ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の天女(2)

2021-05-15 21:08:12 | 水戸

鹿島神社(森戸町546)
 本殿にある蛙股に、笙(しょう)を吹く天女がいました。羽があるので、上半身が人で下半身が鳥という仏教の想像上の生物・迦陵頻伽(かりょうびんが)なのかもしれません。

 

開運寺(千波町1192)
 寺額の右端に、水瓶(すいびょう みずがめのこと)をもった天女が描かれていました。左端には蓮がありました。

 

仏性寺(栗崎町1984)
 梵鐘の上部分にある「池の間」という部分に天女がいました。入れ物に入った実のようなものを持っています。吉祥天の持つという「ヴィルヴァの実」なのでしょうか。平成9年に作られた梵鐘のようです。

 

善重寺(酒門町2096-2)
 手を合わせた天女が「池の間」にありました。もう一人の天女がいて、それは笛(篳篥(ひちりき)?)を吹いていました。この梵鐘は昭和29年に作られたようです。

 

安国寺(大足町1184-1)
 この梵鐘では、下部の「草の間」という部分に二人ずつ天女が鋳出されていました。写真では、琵琶と鞨鼓(かっこ 鼓)を奏でています。昭和43年に作られた梵鐘のようです。

水戸の天女(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のニセアカシア  | トップ | 水戸の若葉(3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事