今回は、神社本殿の大瓶束(たいへいづか)があるべき所につけられた彫刻などのご紹介です。
天神社(常照寺(元吉田町2723)西側 36°21'25.8"N 140°29'17.8"E)
懸魚(げぎょ)で風雨が防がれている場所だから、細かい彫刻でも守られるという発想なのでしょうか、ここでは鶴が雲の中を舞っています。ここの本殿は全面に彫刻がほどこされています。
鹿島神社(鯉渕町2924)
花を持った女神か仙人と、侍童なのでしょうか。この神社も彫刻に力が入っています。
鹿島神社(内原町 36°22'01.7"N 140°21'09.4"E)
女性と坊主頭の男性と薪が彫られています。女性は何か食べているようにも見えます。全体は白く塗られ、縁には金線がひかれています。
鹿島神社(大塚町1108)
笈方(おいがた)の中に金で塗られた下り藤があります。
白幡神社(小林町1155)
笈方の中に幾何学的?な目玉模様があります。今回は、私にはあまり分からないものばかりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます