ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のキク(2)

2021-11-30 09:14:26 | 水戸

  今回は本物でない菊のいろいろです。

 

灯籠竿(東照宮 宮町2-5-13)
 徳川頼房は、東照宮を建てたそうですが、その30年後の慶安4年(1651年)、父家康三十三回忌に、この灯籠を奉納したそうです。竿(さお)の部分に、垣根をこえて咲き乱れる菊が描かれています。

 

襖絵(好文亭菊の間 常磐町1-3-3)
 好文亭の順路始めにある板敷きの部屋です。描いたのは、東京芸術大学名誉教授、横山大観記念館理事長だった田中青坪(せいひょう)だそうです。

 

本殿向拝装飾(愛宕神社 愛宕町10-5)
 本殿の向拝を支える柱の上に、横に渡された桁(けた)の端についた装飾です。桁の木口を風雨から守る意味もあるのでしょう。下に見えるのは、ボタン(たぶん)が彫刻された手挟み(たばさみ)です。

 

軒丸瓦(安国寺 大足町 1184-1)
 山門に接続した塀の屋根にある軒丸瓦です。伝統模様で菊水というそうです。家紋などにもあるようです。

 

和菓子(木村屋本店 南町1-2-21)
 和菓子には何種類も菊を形どったものがあるようですが、これもその一つで、はさみ菊というようです。文字通りはさみで切って花びらをつくるようで、なかなか大変な作業のようです。写真は、以前ウィンドウに飾られていたはさみ菊です。

水戸のキク(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらっと歩きの風景in水戸(87) | トップ | 水戸の林(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事