妙雲寺(見川2-103) 仙厓ばりの丸・四角・三角(もう一角は三日月型)がある石灯籠です。正保3年(1646)に建てられたようです。写真では丸の中に向こうの側の三角が見えます。
偕楽園(常盤町1-3-3) 梅まつりの初め頃に、肥料が木の周囲に丸くまかれていました。初春の風物詩といったところでしょうか。
茨城県立歴史館(緑町2-1-15) 講堂の壁にある森京介建築事務所によるデザインだそうです。
吉田神社(宮内町3193-2) 4月29日に行われた吉田神社の春祭で、境内砂利にえがかれた模様です。
焼き肉ぎゅうしょう(上水戸4-6-21) 丸い門です。ここは、扉も気になりました。
水戸の〇(5)
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます