子どもが生まれて3日目を三ツ目といって、ぼた餅を作って産土神(うぶすながみ)に供えたそうですが、そのとき、1つの石をその上に置くことを慣例としたそうです。7日目は七夜といって赤飯を炊いて産土神、井戸、厠(かわや)等に供え、産婆が子どもを抱いて氏神に詣でたそうです。写真は、大井神社にあった産土神の石碑です。産土神は、生まれた地を守る神だそうです。(出典 水戸案内)
子どもの祝は、七五三の外に、9歳のときに男の子は褌(ふんどし)をしめるというものがあったそうです。褌は伯母が贈ったそうですが、武士のある程度以上のクラスの習俗だったようです。(出典 常陸国水戸領風俗聞状答)
水戸の士族の子どもは13歳になると、十三参りといって、村松の虚空蔵尊(東海村村松8)に参詣するという習慣があったそうです。写真は、村松虚空蔵尊の鐘楼と本堂です。(出典 高橋箒庵と水戸)
婚礼で、婿入り(むこいり)のときの引出物は刀だったそうです。この場合、引出物とは、嫁方が婿方へ贈る物だと思います。安土桃山時代は、嫁入りのときに、嫁方が聟方へ、鎧(よろい)、太刀、馬を送るという習俗が武家であったそうですが、その名残りなのでしょうか。写真は二の丸跡にある徳川頼房像が差している刀です。(出典 常陸国水戸領風俗聞状答)
水戸では、葬式で、武士は儒教式に葬儀を行ったので、火葬はなかったようです。武士以外では、一向宗に火葬が多かったそうですが、他の宗派でも火葬があったようです。(出典 常陸国水戸領風俗聞状答)
水戸地方では、溺死した人のお墓には、墓参の際に、水を掛けないという習慣があったそうです。写真は、中河内の共同墓地にある、雨乞いの際に溺死した人を殉死者として刻んでいる石碑です。(出典 水杜創刊号)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます