大型自動車教習(路上) 第2段階 3時限目
どんな教官かなと思いながら、ちょっと緊張しながら乗車です。
所外に出るときは、教官が運転で、かなり駐車の多い時期なので危ないので、今回運転するという事でした。
(前回も結構、駐車車両も多かったかな)
いままでの中では、静かな教官で、道案内とポイントだけ話す方で、少し、沈黙が気になってしまった。
今回は、左車線→右車線→右折がとりこまれていて、難易度が少しずつ、上がってきているような感じです。
3車線の真ん中も走るようになり、どうしても右側を抜けて行く、車にビビってしまい、左よりなってしまい、車線を踏んでしまうところを指摘されました。
もう一点、1車線の右折レーンのある信号待ちで、タクシーがハザードをつけて、停車、
直進なのですが、右折レーンをかぶしてしまうので、手前で急停車気味で止まる。
ここは、、右折レーンにかぶっても、、タクシーをかぶせながらも、前で停車をした方がいいとの事です。
私の取った場所では、右折の車が前に出てきて、狭いところを通行出来なくて、余計な時間を待機しないといけなくなるからだと説明を受けました。
所内に戻る際の一方通行に左折した時、両脇普通車の停車していたので、自分としては、通れないぞとクラクションを鳴らそうと準備をしていたら、教官からは、以外にも通過しようとの指示を受ける。
車体をまっすぐにして、左右の乗用車左右10センチくらいを身も細る気持ちですり抜けをしたのです、
教習車のミラーは、乗用車の上を通過して、背が高い車だったら、接触してしまうでしょう。
こんなギリギリの通行、気持ちはハラハラドキドキでした。
どんな教官かなと思いながら、ちょっと緊張しながら乗車です。
所外に出るときは、教官が運転で、かなり駐車の多い時期なので危ないので、今回運転するという事でした。
(前回も結構、駐車車両も多かったかな)
いままでの中では、静かな教官で、道案内とポイントだけ話す方で、少し、沈黙が気になってしまった。
今回は、左車線→右車線→右折がとりこまれていて、難易度が少しずつ、上がってきているような感じです。
3車線の真ん中も走るようになり、どうしても右側を抜けて行く、車にビビってしまい、左よりなってしまい、車線を踏んでしまうところを指摘されました。
もう一点、1車線の右折レーンのある信号待ちで、タクシーがハザードをつけて、停車、
直進なのですが、右折レーンをかぶしてしまうので、手前で急停車気味で止まる。
ここは、、右折レーンにかぶっても、、タクシーをかぶせながらも、前で停車をした方がいいとの事です。
私の取った場所では、右折の車が前に出てきて、狭いところを通行出来なくて、余計な時間を待機しないといけなくなるからだと説明を受けました。
所内に戻る際の一方通行に左折した時、両脇普通車の停車していたので、自分としては、通れないぞとクラクションを鳴らそうと準備をしていたら、教官からは、以外にも通過しようとの指示を受ける。
車体をまっすぐにして、左右の乗用車左右10センチくらいを身も細る気持ちですり抜けをしたのです、
教習車のミラーは、乗用車の上を通過して、背が高い車だったら、接触してしまうでしょう。
こんなギリギリの通行、気持ちはハラハラドキドキでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます