ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

キュウリは捨てるモノ

2021-08-08 17:25:38 | daily happenings
しかしまぁ、キュウリってのは次から次へと実を付けるものですなぁ。一度にドッと生るものだから、ぼやぼやしてると気づいたときにはお化けキュウリと化す。

そうかといって、マメに収穫するにしても大量に採れるから食べ切れん。従って、つい収穫を怠ることになり、その結果、畑に捨てることに。

キュウリは育てて捨てる野菜です

この時期、何処の家でもキュウリが有り余っているからねぇ、近所におすそ分けする訳にも行かんのだな。

で、採っては食べ切れなくて捨て、採り遅れの巨大なブツは当然捨ての繰り返しで、実際にお口に入るキュウリは収穫量の半分程。

それもこれも、一斉に実が生りアッと言う間に終了となるキュウリの習性が原因で、大量に採れなくてもいいから長期間収穫できるキュウリが無いもんかのぅ。



押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストの答え

2021-08-06 14:14:39 | daily happenings
生徒諸君、おはようございます。ところで、先日出した宿題ですが、その後答案が提出されていないようです。このままだと落第しますわよ。

正解は、ハイカグラテングタケでした。如何にも毒キノコといった風体ですが、驚くなかれ、このキノコ可食です。ヒトもキノコも見た目で判断してはいけないという見本ですな。

ハイカグラテングタケ

「偉そうにウンチクを語っているようだが、お前は食べたのか?」と仰いましたか?「ギクッ!」・・・そ、そんな意地悪な質問をしてはいけません「メッ!」

知人のフランス料理シェフY氏は、僅かに苦みはあるが中々に美味いキノコであると仰っておられましたが、気色悪いんで食べずに廃棄しました。テヘヘ・・・。



押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんパーティー

2021-08-04 18:42:00 | daily happenings
昨日はうどん食い仲間とのうどんパーティーの日、集まったのは5家族夫婦合わせ10人のパーティーとなりました。

場所はY氏宅で、Y氏が用意した拘りのうどんとオイラが作ったチチタケ汁とのコラボで、茹で上がったうどんにチチタケ汁をぶっかけたかけうどんでした。

幸い?皆さん美味いうまいと言って食べてはくれましたが、正直なところ、自分としては10点満点中7点位の出来で、誠に残念無念。

と言うのも、人数が増えてしまったため急遽汁を水で増量したため、チチタケ特有の味・香りが薄くなってしまったことが原因でした。

して、そのうどんパーティーの様子ですが、着いた途端いきなりビールで乾杯、即宴会に突入したため写真を撮り忘れ画像は御座いません「面目ねぇ」


本日採取したウスムラサキホウキタケ(可食)


如何にも怪しいキノコ

さて、ここで問題です。↑の如何にも毒々しいキノコは何というキノコでしょうか?そして、食べられるや否か?これ、テストに出ます(笑)。




押せっ ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏キノコ端境期

2021-08-03 11:25:57 | daily happenings
今年の夏キノコの状況はと言うと、どうやら梅雨期に一斉に出尽くしてしまったようで、今の時期、お山は端境期のようだ。

チチタケ、タマゴタケはそこそこ採れるものの、アカヤマドリ、ヤマドリタケモドキ等々、イグチ系のキノコは一斉に消えてしまった。

今後の降雨状況によっては多少の期待は残っているものの、夏キノコは収穫量が少ない上に盛期が短いから余り期待は出来ないようだ。

理想形タマゴタケ

先日収録を終えた夏キノコ特集の放映日が8月10日、テレビの影響は大きいからねぇ、視聴者が道の駅に押し寄せても、多分、キノコが不足の予感。

キノコを買い求めに来た客から苦情が出なければいいが・・・「キノコを買いに来たが品物が無いじゃねぇか!」と友人・知人から怒られそうでヒヤヒヤだわ。


さてと、例のうどん食い仲間で今晩うどんパーティーをやる事になっているんだが、メインはチチタケうどん、肝心のチチタケの数量が足らん。

最初は4~5人での予定だったが、徐々に人数が増えて10人に増えてしまい困ったことに。T氏は「汁を水で薄めてしまえ」と仰るが、そんな訳にも行かんのだな。

因って、これからチチタケを探しにお山へ行かにゃならんのだが、採れなかったらどないしょ?そんときゃT氏の仰る通り、水で薄めてしまうべか。



押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手くできたぞ桃太郎

2021-08-01 08:35:31 | daily happenings
簡単なようで案外難しいのがトマト栽培だが、今年のトマト栽培は上手く行ったようだ。お約束だった尻腐れも無くここ数年で一番の出来だ。

品種はあの桃太郎で、友人・知人は、桃太郎の栽培は結構難しいと口を揃えて仰るからねぇ、一寸自慢して宜しいかしらん?

初採れのトマト

しかもですな、この桃太郎は買って来た苗ではなく種蒔きから育てたんだよね。凍霜害で凍み枯れ、再度種蒔きをした苗だから感慨ひとしおですなぁ。

温暖化の影響か、年々種蒔きが早くなってきているようだが、コメ作りが上手なTちゃん然り、野菜栽培のベテランは、その辺の凡人とは違い慌てない。

春になり誰か一人でも種蒔きを始めると、皆さん一様にソワソワとしがちだが、彼等達人はそんな様子を悠々と眺め、決して世間の風潮に流されないのだな。

オラもそんな達人でもあるかのような口調だがそれは断じて無い。種蒔きの失敗がたまたま功を奏したようで、これを世間では怪我の功名と言うらしい。



押せっ ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする