練習太郎の「自転車の輪」

雨ニモマケズ風ニモマケズ
ただひたすらゴールをめざす

自叙伝 中年ロードレーサー
  夢に向かって「日々努力」

近くで見ちゃイヤ

2021-03-28 04:13:00 | Weblog
自家塗装バイクの出来上がりです。

自転車屋さんで、パーツ、ワイヤー類を取り付けていただきました。

バーテープ、チェーン、ヘッドのスペーサー、BB、それとブラケットカバーを新調しました。


いい感じでしょ。




近くで見ると下地の黄色が出ていたり、塗装ダマ、塗装ハゲがあったりと突っ込みどころ満載ですが、それもまた自家塗装のわびさび。

いっそう自転車愛が深まった気がいたします。


御披露目は来週。みなさん、やさしく接して下さいね。




備忘録です。
老い先のことをかんがえると、もう自転車塗装することはないと思いますが、一応書いておきます。

☆部分塗装
シールかステッカーを貼って済ますこと。
自分で塗装しようと思っても、なかなかぴったりの色がみつからない。
また。パテ、下地剤塗布工程で長い乾燥時間が必要。


☆全塗装
自分ですると、剥離、乾燥、塗装などに長い時間がかかる。
剥離作業はたいへん汚れる。
塗装に広いスペースが必要。
気温、湿度などの関係で、秋、冬は不向き。

業者さんに依頼すると、単色2万5千円~3万5千円程。

☆塗料
ウレタン系がよい。
ネットを探すと小分けで売っている。

☆Sprey bike
重量増を気にしなければ剥離作業が不要なので大変便利。
液だれが比較的すくなく、塗りやすい。
クリアー剤は必要。
センスがあれば、楽しい色使いが楽しめる。


☆素人のdiy塗装は、液だれ、塗装ムラは当たり前、手作り感満載の愛しのマイバイクくらいの気持ちが必要。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする