気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

知り合いの会社の事業

2023年12月22日 16時05分42秒 | Weblog
2023年12月〇日

知り合いの会社から封書が来た。

年末のあいさつだろうか?と思って中を開けてみた。


びっくりした!


「事業停止のご挨拶」と書かれていた。


最近はあまり工事もそのほかのこともあまり頼んでいなかったけれど、

それなりにはなばなしく営業しているものとばかり思っていた。


細かく書けないが、二つの事業をしていた。

そのどちらも、これから破産申請をするのだという。



何があったのだろう?


信じられなかった。

社長も奥さんも少しは面識がある。

工事でも何度かお世話になった。


まさか、破産申告とは。


そのことがずっと頭から離れない。


いったい、何があったのだろう・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドクトルジバゴ」を見て(回想)

2023年12月08日 21時42分25秒 | Weblog
2021年1月28日bsプレミアムで「「ドクトルジバゴ」を放送した。



この映画は1965年の映画で、映画では見なかったと思うけれど、何年か経って多分DVDで見たはずだった。

ロシア革命の時の映画で、今ではあまり内容を思い出せなかった。


気になった映画だったので、録画して撮っておいた。

時間は3時間21分、長い。



ユーリ役のオマーシャリフはアメリカ人かと思っていたが、エジプト人らしい。

意外だった。



ウィキペディア 「ドクトル・ジバゴ1965年の映画」



広大なロシアの風景が出てきた。

ユーリ役のオマーシャリフがとても印象的だった。

大まかな内容は大体わかったが、細かく理解できなかった。

そのうちもう一度みようかなと思う。



「ラーラのテーマ」が若いころから好きだった。

壮大なドラマだなぁと思う。


ユーチューブから載せてみる。


「ドクトル・ジバゴ」のサウンド・トラックから Doctor Zhivago SoundTrack  Maurice Jarre




RAY CONNIFF AND HIS ORCHESTRA "SOMEWHERE MY LOVE" (LARA'S THEME) OMAR SHARIF TRIBUTE, HD




Maurice Jarre - Dr. Zhivago 'Lara's Theme' (Unutulmaz Film Müzikleri 2015 / 1080p HQ) Mu©o




Doctor Zhivago / ドクトル・ジバゴ - ララのテーマ 1965



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメのひなたぼっこ

2023年11月29日 20時23分13秒 | Weblog


2023年11月27日

朝、外を見たら、庭の植木の上に二羽のスズメがとまっていました。

寒い朝でした。

↑写真は300mmの望遠で撮り、さらにトリミングしました。


ちょうど、木の上に朝日があたっていたので、スズメがひなたぼっこをしているように見えました。


仲良く、つがいのようでした。


思わず微笑んでしまいました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、びっくりしました♪

2023年11月28日 19時14分53秒 | Weblog


2023年11月28日(火)

いつものように、何気なく、ブログの編集画面を開けました。


すごいアクセス。

何?

どうしたんだろう?


いったい何が起きたんだろう?

私のブログで経験がないアクセス。



もう何年もブログを書いているけれど、ブログの編集の仕方も、いまだによく理解できていない私。


けれど本格的にブログを書き始めて15年くらいになるだろうな・・・




やっと理由が分かりました。

gooブログのトップで紹介されていたのでした。


紹介されたブログはこちらです。





こんなこともあるんだなぁとびっくりしました!

本当は、今日はちょっと落ち込むことがあったのだけれど、

一気に元気になりました





ブログを書くのが好きで、

写真を撮ったり、自分の備忘録、思ったこと、その時の記録、、、などなど

ただ書き綴っていました。


私のつたないブログを、紹介したもらえたなんて、

とてもうれしかったです。


gooブログのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドーのネットスーパーが買えない

2023年11月17日 12時03分21秒 | Weblog
イトーヨーカドーのネットスーパーが買えなかった。


私は何年も前からイトーヨーカドーの下着類を買っていた。(店舗で)

店舗は甲府や八王子に行っていた。

残念ながら、私の近くに(大月市)店舗はない。



下着類も慣れると着やすいし、ほかのものではあまりしっくりこなかったので、どちらかと言えば、慣れたものがよかった。


ところが、コロナになり、あまり出かけなくなり、それと年をとって出不精になったので、

イトーヨーカドーへ行けなくなった。


それで考えて、イトーヨーカドーのネットスーパーを探した。


やっと会員になって、

私のいつもの下着類も見つかった。



よかったわ・・・


購入段階になって、、、最後にこのご住所にはサービスをしておりません。

と表示されていた。


がっかりでしたね。


ほかの通販で買えなかったことはどこにもありませんでした。

どうして、イトーヨーカドーで買えないいのだろうか?


確かに大月市は田舎かもしれないけれど、

離島でもないし、

なんでだろう?です。


私の住所でも、買えるようにしてほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの河原の散歩

2023年09月13日 21時48分34秒 | Weblog


2023年9月13日

本当に久しぶりに河原に散歩に行ってきた。

今まで猛暑でとても散歩に行けなかった。


それでも、歩いている人は涼しい朝とかに歩いている。

偉いなぁと思う。


↑河原の草むらに彼岸花が一輪咲いているのを見つけた。

もう彼岸花の咲く季節になったんだなと思う。





田んぼも稲刈りがしてあった。

ビックリしてしまった。

もう稲刈りの季節なんだ。





稲がそっくり倒れている田んぼがあった。

これを刈るのは大変だろうな。










かなりの田んぼで稲刈りがしてあった。





遠くに、農作業をしている老夫婦が見えた。





川にアオサギがいた。

アオサギを見るのもひさしぶり。





少し離れた場所にはシロサギがいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の校長先生の言葉~中学生の時(回想)

2023年09月01日 12時42分50秒 | Weblog
私がまだ中学生の頃の話なので、もう50年近く前のことになります。

ずいぶん昔のことですが、今でも忘れらない言葉があります。

決していい思い出ではないのです。



ある日の朝礼で、校長先生が話した内容です。


「よんとうごらく」という言葉があると言われました。

意味は4時間の睡眠時間の人は受験に合格するが、5時間睡眠時間をとっている人は受験に落ちるという話でした。


私はまだとても純粋だったので、そのまま本当だと思ってしまいました。

「5時間も寝てはいけないのだ」と解釈してしまいました。


思い出すと、あの当時は成績を先生達からあおられました。

そして、成績の良い生徒は先生にもてはやされました。



定期試験が終わると、必ず上位50番までの人の名前と、点数が壁に貼りだされました。


まだ、未熟な私は勉強がすべてなのだと思ってしまいました。



今、思うとそんなことは当然間違っています。

誰か一人でも良い先生がいて、「勉強ができることは大事だが、それだけがすべてではない」と教えてほしかったです。




子供は純粋です。

先生や親の言うことは正しいと当然思います。

間違ったことは教えないでもらいたいです。



あの時の校長先生の朝礼の言葉、今では確実に間違っていると思います。

育ちざかりの中学生が、4時間の睡眠時間で勉強をすることが、決していいはずがありません。



あの校長先生はもうとっくに亡くなりました。

私の隣の町に住んでいました。



嫌な思い出の言葉です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しかった義叔母さん(回想)

2023年08月30日 12時20分48秒 | Weblog
2020年2月〇日

先日スーパーへ買い物に行った時のこと。


入り口を入った時、少し遠くに親戚の叔母さんに似た人を見つけた。

Tに住んでいる叔母さんに似ているけれど、そうかな?

叔母さんと言っても、私と血のつながっているのはご主人(叔父さん)の方だ。


もう何年もあっていなかった。


ここで詳しいことは書けないが、私の実母の弟夫婦だ。


叔母さんの顔は変わらないが、年をとって少し腰が曲がっている。

「Tの叔母さん?」と聞いてみた。

叔母さんは一瞬、私を見て少し考えていたようだったが、誰だかわかったようだ。

「珍しいねぇ、本当に久しぶりだね」

「元気だったかぇ?」


田舎の年寄り特有の言葉で話してきた。


「おじいさんも私も、息子も嫁さんも今は退職して家にいるから、たまには出かけてこうよ~」

「おじいさんも一緒に来ているから会って行って」


叔母さんが言うのにはおじいさんは今でも畑をしてくれて、野菜を作ってくれるし、助かるそうだ。


「叔父さんはいくつになった?」と私が聞くと、

「おじいさんは93歳だよ」と言った。


「叔母さんは何歳?」と聞くと、

「私も90歳だよ」と答えた。



「すごいねぇ~」

「どっちも元気だねぇ」


そんな話をしているうちに、遠くから叔父さんが近づいてきた。


叔母さんが私のことを〇〇さんだよ。と言ってくれた。

叔父さんは顔の表情は少し和らいだようだが、私に話しかけることなく遠ざかった。

叔父さんは私と血のつながりがある。

照れ臭かったのかどうかわからないけれど、少しそっけなさを感じた。


叔母さんはとてもやさしかった。

以前はそれほど話をしたことがなかったので、こんなに優しい人だとは思わなかった。


私はとてもうれしかった。


叔母さんって優しい人だったんだ。

やさしさに血のつながりは関係ないんだなとつくづく思った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のおばさんが亡くなった

2023年07月21日 16時27分33秒 | Weblog
近所のおばさんが亡くなった。


つい最近まで元気でいた。

信じられなかった・・・


おばさんと言っても、年は80代後半。

子どものころからおばさんと呼んでいたので、おばさんのイメージが大きい。



あまり急だったので、近所の知り合いのおばさんに聞いたら、

何日か前の猛暑の日に、畑に行っていて倒れていたのだそうだ。


ご主人がおばさんがなかなか帰ってこないので、

行ってみたら、倒れていたとのこと。


熱中症だと思う。


何日か前の猛暑に、畑に行くなんて、とても考えられない。

少し認知症にでもなっていたのだろうか?


おばさんは最近は杖をついていた。

畑へ行くのも、平らな道ではなくて、坂道をかなり登らなくてはならない。


おばさんは、何年か前まで車の運転をしていた。

けれど、もう年なので車の運転はしていない。

車の運転をしていた人が、車に乗れないと不便だったろうと思う。


車で畑に行けたら、楽だったと思うが、あの暑さで歩いていくのはとても考えられられない。

知り合いのおばさんが言うのには、亡くなったおばさんは畑に行くのが好きだったようだ。


畑が好きだから、暑いのもわからないで行ったのかもしれない。



高齢ではあるけれど、知り合いのおばさんが急に亡くなったのを聞いてとてもショックだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家の電気の件わかりました。

2023年04月30日 10時59分08秒 | Weblog
先日、更新した、近所の空き家に電気がつけっぱなしだった、件ですが、

理由が分かりました。

空き家を売るために、不動産屋が見に来て、電気をそのままつけっぱなしだったようです。


これは近所のこの空き家の息子さんと連絡の取れる人から聞きました。

理由が分かってよかったです。

けれど、不動産屋さんも、電気をつけたら消していくのが当然だと思います。


私のブログを読まれた方々にもご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家に電気がつきっぱなし

2023年04月28日 18時57分45秒 | Weblog
2日くらい前から、夜ふと気づくと、近所の空き家に電気がついていた。

ここの家は7~8年くらい前になるだろうか?

高齢の夫婦が住んでいたが、体が弱くなって、息子さんのところに引っ越したと聞いている。


その後、御主人は亡くなったと聞いた。

家は息子さんが、時々見に来ているようだけれど、最近はあまり見かけない。


売りに出しているとも聞いた。


けれど、まだ売れていないようだ。


その家だけれど、

夜、見たら電気が明るくついていた。

庭の街灯もついているようだった。


いつも、息子さんが来る時は車で来るので、駐車場を見たら、車はない。


夜、空き家に電気がついているって、なんだか気持ちが悪い。


多分、息子さんが昼間来て、電気を消し忘れて帰ったのだろう。

遠くに住んでいるようなので、今度来るまで、電気はつけっぱなしなのだと思う。



それにしても、空き家に夜、電気が煌々と点いているのはなんだか気味が悪いものだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨学院センバツ優勝 おめでとうございます!

2023年04月02日 12時58分10秒 | Weblog


2023年4月2日

山梨日々新聞から、写真をお借りしました。

山梨学院が第95回高校野球で優勝しました。


私は野球のことはあまりわからなくて、それほど興味もありませんでした。

選抜高校野球は見てはいましたが、

山梨がまさか優勝するなんて、うれしくてたまりませんでした。













このコラムを読んで、さらに感動しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はスマホがうまく使えない・・・

2023年03月01日 15時49分10秒 | Weblog
2日ほど前のことだった。

使ったスマホをしばらくテーブルの上に置いておいた。



少し経ってから、どうもスマホがなっているようだった。

電話の呼び出し音でもないし、あまり聞かない音だ。


なんだろうと思って、ミュートにしても鳴りやまない。


とにかくなっりっぱなしだった。


どうしていいのかわからなくて、ドコモの支店に行こうかとまで思った。
(使っているのはドコモなので)


そうだ、電話で聞いてみようと思い、ドコモの相談窓口に電話をした。

運よく意外と待たずにつながった。

遠隔操作をしてもらい、やっと原因が分かった。

知らない間にタイマー機能が作動していたらしい。

私はスマホでタイマーを使ったこともないし、セットした記憶もない。

知らない間にどこかにぶつかったのだろう。



遠隔操作のおねえさんに捜査してもらい、

やっと音が止まった。


あぁよかった。




スマホで電話をかけているときも、

知らずに耳なんかにぶつかって、画面が変わってしまい、電話が終わっても切ることができなくなることもある。


スマホは便利だけれど、使うのは難しい。

けれど、今はスマホがなければ困る。


皆さん、使いこなせていて、すごいなと思っている・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「風林火山」の録画を見ています。

2023年02月22日 16時32分33秒 | Weblog


↑TVの画面です。




↑TVの画面です。


大河ドラマ「どうする家康」を見ていたら、以前の大河ドラマ「風林火山」を思い出しました。

武田信玄公の軍師山本勘助のドラマです。


風林火山のオープニングが好きだったし、再放送があったとき、50話まで録画して、ブルーレイに保存しておきました。

そのことをおもいだしたのです。

取り出して、もう一度見ることにしました。


今17話くらいですが、とても良いです。

録画してとっておいてよかったなと思いました。



大河ドラマ 風林火山 総集編OP




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正

2023年01月01日 13時14分22秒 | Weblog


2023年 明けましておめでとうございます。


更新はあまりできないと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。


皆様にとって良いお年になりますように。


(富士吉田・農村公園からの富士山)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする