気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

かなり進んだ雪かき!

2014年02月17日 22時23分36秒 | Weblog

たくさんの方から大雪のお見舞いと励ましのメッセージをいただきました。

本当にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。





(11:51)↑かなり雪かきをしたあとの庭。これだけでも大仕事。


2014年2月17日(月)

今日は朝から晴れている。

少しでも雪かきをして歩けるようにしなければならない。



夫は先日の雪かきで腰を痛めているので、雪かきなどとてもできない。

それでも登山用のストックをついて、近所に用事に行ってくれた。

登山用のストックも役にたつ。


行くときは道路が凍ってつるつるだと言っていた。

けれど、前夜、ショベルカーが出て除雪をしてくれたそうだ。

良かった







玄関から道路までの通路。

これだけの雪かきも本当はかなりの重労働。



道路に出たからと言っても、さらに広い道路に出るにはまだまだ距離がある。

雪のない時はなんでもなく歩いて行けるのに、1m20㎝も積もると歩くことが出来ない。


今回の大雪で思ったことは、50~60㎝くらいの雪だと、(これも大雪だけれど)歩くにはなんとかなる。

けれど、1mを超えると、身体の前に雪の壁が出来て、そこから歩くことはできない。


私が子供の頃、父母や近所の人たちは「雪かき」とは言わなかった。

「雪はき」と言っていた。

雪も掃くくらいにしか降らなかったのだ。



今度は雪かきの意味が身に染みてわかったような気がする。

シャベルで雪をかかなければ、雪をどけることが出来ない。







隣の梅畑。

木が雪で倒れかかっていた。

遠くにはいつものように雁ヶ腹摺山が見えている。

雁ヶ腹摺山が見えると少しはほっとする。








(15:38)

家の前の道。

かなり広い幅で雪かきが終わった。


これは近所の人たちがみんなで雪かきをした結果だ。

私も頑張って一緒に雪かきをした。


みんなの力ってすごいなと思った。

本当は私も腰が痛いのだけれど、できる範囲で雪かきをした。



まだ、明日も我が家の庭を雪かきしなくてはならない。

こんな状態だとまだ車が出ない。

車がつかえるようになるのはいつのことだろうか?



国道20号がまだ通行止だそうだ。

20号が開通しないと、物が山梨に入ってこない。

早く開通して、普通の生活をしたい・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする