![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/a9a097bf2acb9428be344e7844ddf9e1.jpg)
(10:35)やっと坪山山頂に着きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
駐車場から約2時間かかりました。
山頂にはすでに何人か登山者がいます。
今日は天気がいいので、遠くがよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/8f124fdf669d483724089edc1cc8dd75.jpg)
↑クリックで拡大します。
まず富士山が遠くに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
うれしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/87e56f94dc605cb7abb032cebcd79974.jpg)
少し望遠で撮ってみました。
頭が少しと言う感じです・・・
仕方がないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/805f415264e1515e431193fe4bdf5dbb.jpg)
↑クリックで拡大します。
山頂の後ろを向き、左寄りに堂々とした山が見えますが、奈良倉山(1348.9m)だそうです。
奈良倉山は以前松姫峠から登った事がありますが、こんなに立派な山だとは思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/19b275d23e53a67e4c59d9c63babfb45.jpg)
↑クリックで拡大します。
やはり山頂の後ろを向き、右寄りに見える山がありますが、三頭山(1531m)だそうです。
流石に立派な堂々とした山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/271ba65142502b9150b72e233ce54e7b.jpg)
(11:04)東ルートを下山します。
東ルートも意外と険しい登山道でした。
以前下りた時は、こんなに険しかったような気がしませんでした。
私の記憶もあてになりません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
途中でカメラはザックにしまいました。
実は岩場で滑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
アッという間の出来事だったので、遭難ってこうして起こるのかも知れないと思いました。
山で油断は禁物ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/84f1a8d6258df8b8e305140b5ca0df3b.jpg)
↑クリックで拡大します。
(11:51)3分の2程下山した所に咲いていたミツバツツジです。
とても綺麗でした。
「もうすぐだよ!」と励ましてくれているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
ここまでの登山道は、岩場と、落ち葉の積もった歩き難い登山道でした。
落ち葉の積もった登山道はズルズルして、滑りそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/74f21b82893d76e0c5559113f37c1410.jpg)
ミヤマシキミの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/99750ae48166e390271eeb002a78fd70.jpg)
ミヤマシキミの実が1つだけ生っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/b8c717dd1b47af4e70496d16332fe575.jpg)
(12:02)ようやく下に下りて来たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/7275778312a3a8df49bfc2bf2cc8ebe5.jpg)
(12:03)さっき登った西ルートが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/4cf9bac0ad9fa5d56a0931a79b9207c3.jpg)
カタクリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/b4f69564682b70542dce902c0ae1d231.jpg)
カタクリをアップで撮りました。
下向きに咲く可憐な花ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/c110c0c2ca4fb203946673173057551d.jpg)
↑クリックで拡大します。
遠くにコブシの花が咲いていました。
とても大きな木でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/2791f1d90430cbc77fea10127a3b52af.jpg)
川の側には桜が満開に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/540ab5c5c7c90182c5a3ee00421a6a3d.jpg)
駐車場まで戻る道路沿いに咲いていたボケの花です。
駐車場に戻って12時30分くらいでした。
下山に1時間半かかりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで「坪山のヒカゲツツジとイワウチワ」を終わります。
近くの低山や、よく知っている山の他、一人で登った山は坪山が初めてでした。
ご覧いただきありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)