
↑クリックで拡大します。(11:06)
もうそろそろかと思っていましたが、山頂はまだあんなに遠くでした。

(11:07)標識がありました。
ここは本栖湖から登って来る登山道の合流点です。

どんな登山道だろうかと覗いてみました。
びっくりしました!!

スズタケが登山道を覆い隠しています。
こんなひどい道は私にはとても登って来られません。。。

私が歩けば、やっと頭が出る位までスズタケは伸びています。
このスズタケで一度怖い思いをしました。

もう何年も前ですが、大峠(雁ヶ腹摺山に登る峠)から黒岳~牛奥の雁ヶ腹摺山へ登った時です。
大峠から黒岳まで、登り始めて途中からものすごいスズタケの中を藪こぎをしました。
手でかき分けながら、下からは蛇でも出そうだし、見えないスズタケの向こうには、いきなり熊でもいたらと、本当に怖い思いをしました。
あまり人が歩いている道ではなかったという事ですね。
おまけに下山の時には、道も分からなくなって、もう少しで遭難しそうになりました。

スズタケの生い茂った登山道、今、あの道はどうなっているのでしょうか

綺麗に整備されていたら、また登ってみたい登山道です。。。
どなたか最近「大峠~黒岳」間を歩かれた方はいらっしゃらないでしょうか??

↑クリックで拡大します。
この分岐から下に本栖湖が見えました。
わぁ~、綺麗ですね~



こちらは今歩いている登山道です。
ちゃんと歩けるように道は出来ています。

(11:17)山頂に近いスズタケですが、すごく伸びています。
私の背丈より高そうでした。

(11:19)やっと、山頂に着きました。
駐車場から約2時間45分かかりました。
登る時2時間くらいかかるかも知れないと思っていましたが、大分かかってしまいましたね~。
まぁ~、登山競争をしている訳ではないので、、、マイペースです。


↑クリックで拡大します。
これが山頂の標です。竜ヶ岳(1485m)です。

↑クリックで拡大します。
本当だったら、すぐ前に富士山がドーンと見えるはずでした。。。




端足峠(はしたとうげ)側に下りる道はどんなだろうと、少し行ってみました。
やはり一面スズタケの覆われた登山道のようでした。
でも綺麗に歩く所は刈りはらわれていました。
後ろのガスがかかっている山はどこの山だろう?
地図でみると雨ヶ岳(1771.7m)でしょうか?
私たちが登る時、追い越して行った御夫婦の方は、こちらに下りて来ませんでした。
きっと、端足峠(はしたとうげ)の方に下山したのだと思います。
歩き方、速かったものねぇ~


山頂は寒かったし、富士山も見えなかったので、そんなに長くはいませんでした。
下山の時に咲いていたリンドウです。

(13:02)また富士山が少し顔を出してくれました。


赤い実が生っていました。

こんなきのこが生えていました。
下山は2時間くらいかかったのではないでしょうか。
休憩はほとんどしませんでした。
登るのは一生懸命で登っているので、時間がかかってもそれ程感じませんでしたが、
最近あまり山に登らなかったので、下りも長いなぁ~と思ってしまいました。。。

これで「竜ヶ岳登山」は終わります。
長い間お付き合いをしていただき、どうもありがとうございました。