(13:26)
2013年2月11日(月)
大滝の「三十槌氷柱」を撮影した後で、長瀞町(ながとろまち)の「宝登山(ほどさん)」に登って蝋梅(ろうばい)を見ることにしました。
宝登山は三十槌氷柱からかなり距離がありました。
宝登山に登るのは今回で二度目になります。
宝登山、名前がいいですよね~
「宝の山に登って、春一番に咲く蝋梅を見よう~」
蝋梅は黄色で元気が出そうです。
↑の写真はロープウェー乗り場です。
ロープウェー往復料金 800円
宝登山地図
(↑戻るときはPCの戻るボタンでお戻りください。)
ロープウェーですが、休日だったせいか、ものすごく混んでいました。
まさかこれほどの人が並んでいるとは思いませんでした。
写真ではわかりにくいと思いますが、見えないところでもすごく人が並んでいました。
(13:53)
やっとロープウェーの乗り場に近づきました。
約30分近く並んでいたことになります。
山頂駅に着きました。
案内図です。
現在地をトリミングして拡大しました。
花壇に福寿草が咲いていました。
ここは山頂駅で寒いのか、山梨の牧丘の福寿草のほうが元気に咲いていました。
蝋梅です。
マンサクの木がありました。
マンサクです。
私はマンサクは初めて見ました。
お友達のブログでは何度か見たことがありましたが、実物を見れて良かったです
マクロレンズで撮ってみました。
変わった花ですね~
この辺りはまだ蝋梅は咲いていないようです。
西蝋梅園が咲いているようので、行ってみます。
向こうに見える山の名前が書かれていました。
正面に見える山は武甲山だそうです。
山肌はセメントを掘った後が筋になって良く見えます。
西蝋梅園に来ました。
蝋梅がきれいに咲いています。
宝登山の蝋梅~秩父郡長瀞(ながとろ)町②に続きます。