気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

京都の紅葉~三十三間堂

2012年12月15日 10時11分25秒 | 名所・史跡


(14:07)

2012年11月27日(火)

三十三間堂に行きました。

貸切タクシーの運転手さんは、この後予約が入っているとのことで、ここで別れました。


三十三間堂を見学した後で、徒歩で京都駅の近くのホテルまで歩きました。

近いと思っていたら、意外と遠くて、道も迷いそうになりました。


帰りの新幹線は午後4時ごろなので、とても忙しかったです。

まだ昼食も食べていませんでした・・・

荷物を預けておいたホテルで、簡単な昼食をとり、急いで京都駅に向かいました。






説明がありました。






庭園です。







中の仏像は撮影できませんので、これは建物の様子です。








本堂です。

この中にたくさんの仏像が安置されていました。






かりんがなっていました。







ツワブキの花が咲いていました。






東大門です。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



パンフレットです。






中の仏像は撮影できないので、パンフレットをスキャナーで撮りました。




↓はトリミングしました。



↑クリックで拡大します。







↑クリックで拡大します。






↑クリックで拡大します。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~銀閣寺・東山慈照寺③

2012年12月14日 10時22分19秒 | 名所・史跡


池です。





池の対岸から撮影しました。





紅葉がとてもきれいでした。












紅葉と銀閣です。





お茶の井の説明がありました。





お茶の井です。





苔むした木がとてもきれいでした。





苔の上に落ちた紅葉です。





池と銀閣です。





これで一周してきました。



銀閣寺は紅葉がとてもきれいでした。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「京都の紅葉~銀閣寺・東山慈照寺」を終わります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日と富士山~大月市

2012年12月13日 23時03分36秒 | 夕日・夕景


(16:09)


2012年12月13日(木

今日は朝から良い天気でした。

こんな日はきっと富士山が見えているだろうと、夕方、大月市のいつもの富士山スポットに出かけて見ました。


下から登っていくときは夕日は沈みそうでしたが、高台なので何とか間に合いました。

夕日は富士山の右側の三つ峠の山のほうに沈みました。







夕日が沈むと富士山がシルエットで浮かび上がりました。







久しぶりに見た富士山でした。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~銀閣寺・東山慈照寺②

2012年12月13日 11時26分23秒 | 名所・史跡








銀閣寺は紅葉がとてもきれいでした。





赤い実のなっている木がありました。





アップで撮りました。

木の名前はわかりません。





向月台と銀閣です。





錦鏡池の紅葉です。





水面に映った紅葉もきれいでした。











樹齢500年の「千代の槇」だそうです。





「千代の槇」です。





黄葉がきれいでした。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

京都の紅葉~銀閣寺・東山慈照寺③に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~銀閣寺・東山慈照寺①

2012年12月12日 10時26分11秒 | 名所・史跡


(12:57)

2012年12月27日(火)

銀閣寺に行きました。






銀閣寺境内図です。






中に入ります。


















銀閣です。






向月台です。






錦鏡池です。












花頭窓からの景色です。






東求堂(とうぐどう)です。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^

京都の紅葉~銀閣寺・東山慈照寺②に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~比叡山延暦寺②

2012年12月11日 10時35分15秒 | 名所・史跡


(11:46)

境内に入りました。










鐘楼がありました。

大みそかに鳴らす鐘だそうです。

私も一度打ちました。

感動しました!





階段のそばに牛の置物がありました。





これから坂を下って根本中堂に行って見ます。





比叡山延暦寺の説明がありました。





わかりやすいように2つに分けてトリミングしました。











境内の紅葉です。

根本中堂の中は撮影禁止です。























大黒堂です。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「京都の紅葉~比叡山延暦寺」を終わります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~比叡山延暦寺①

2012年12月10日 10時02分32秒 | 名所・史跡


(11:24)比叡山ドライブウェイの途中から見えた琵琶湖です。


2012年11月27日(火)

比叡山延暦寺に登りました。

登ったといってもタクシーです。


比叡山は以前から登りたかった山でした。

比叡山にはたくさんのお寺があるといわれましたが、根本中堂だけお参りしました。



今回の京都の旅では、比叡山までは無理だろうと思っていましたが、念願が叶ってとてもうれしいです。





比叡山ドライブウェイの途中に何か所か琵琶湖のみえる場所がありました。

タクシーの運転手さんが、そのたびに停めてくれました。




地図がありました。





(11:41)

延暦寺に着きました。

とても寒かったです。

歩いているうちにみぞれになりました。





ここから入ります。





案内図がありました。





根本中堂周辺を拡大しました。





チケットです。





説明の部分をトリミングしました。

1200年ともされ続けている、法灯の写真は撮影できませんが、見ることができて本当に感動しました。





比叡山で修業をし、新たな宗派を開いた上人達の絵が描かれていました。


↑は法然上人です。





栄西禅師です。





親鸞聖人です。





日蓮聖人です。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

京都の紅葉~比叡山延暦寺②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~二条城②

2012年12月09日 09時41分19秒 | 名所・史跡





庭園です。




地図がありました。




お堀の外を歩いています。




イチョウの葉が落ちて、黄色のじゅうたんのようです。




清流園としだれえんじゅの説明がありました。




しだれえんじゅです。




紅葉したモミジがありました。




紅葉がとてもきれいです。




番所の様子です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで「京都の紅葉~二条城」を終わります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~二条城①

2012年12月08日 10時06分11秒 | 名所・史跡


2012年11月27日 (10:22)

二条城に行きました。


※二条城は、慶長8年(1603年)、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成されました。







二の丸御殿です。










庭園に行って見ます。




庭園は松がきれいでした。




二の丸庭園の説明がありました。









~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

京都の紅葉~二条城②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の紅葉と富士山~1年前のブログ

2012年12月07日 18時25分48秒 | 紅葉
高尾山の紅葉と富士山①
↑クリックで拡大します。 (11:18)山頂からの紅葉と富士山です。2011年12月5日(月)この日は八王子市に用事がありました。朝起きると、前日に続きとても良い...


gooブログから1年前のブログがメールできました。

高尾山の紅葉と富士山でした。

この日は紅葉がきれいで、珍しく富士山もはっきりと見えました。

今年は高尾山には見に行けませんが、今頃紅葉していたのだなぁ~と懐かしく思い出しました。

続きを読むをクリックしてください。



先ほど午後5時18分ごろ、地震がありました。

大月市の防災放送では、震度4と言っていましたが、震度3くらいではないかと思います。

地震は怖いです・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~金閣・鹿苑寺②

2012年12月07日 10時08分37秒 | 名所・史跡


金閣寺の庭園の続きです。




位置を移動して撮影しました。




(9:32)

ちょうど朝日が当たって、金閣寺が輝いて見えました。




説明がありました。










紅葉がきれいです。








庭園を掃除しているおばさんたちも和服でした。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで「京都の紅葉~金閣・鹿苑寺」を終わります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~金閣・鹿苑寺①

2012年12月06日 09時40分43秒 | 名所・史跡


2012年11月27日(火)(9:31)

金閣寺に行きました。

金閣寺は高校の修学旅行で見た時の、鮮やかな印象が今でもはっきりと残っています。


27日は晴れたので、金閣寺もきれいに見えました。

また見ることが出来てよかったです・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(9:19)

金閣寺に向かう途中、大文字焼の「大の字」が見えました。




入口です。




鐘楼がありました。




金閣寺です。




金色に光ってきれいです。







庭園です。







この時間は観光客が少なくてよかったです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都の紅葉~金閣・鹿苑寺②に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~南禅寺②

2012年12月05日 08時31分09秒 | 名所・史跡


方丈です。










法堂です。




法堂の屋根の部分です。








三門(重要文化財)です。

南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられるそうです。



紅葉です。




三門を近くで撮影しました。







境内の紅葉です。

とてもきれいでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「京都の紅葉~南禅寺」を終わります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~南禅寺①

2012年12月04日 10時20分08秒 | 名所・史跡


(13:37)

2012年11月26日

南禅寺に着きました。

雨ですが、相変わらず観光客が多いです。




南禅寺の説明です。




境内は紅葉がきれいでした。




先に水路閣に行ってみます。




レトロな雰囲気の水道橋です。




明治21(1888)年に古代ローマの水道橋を参考に建築されたものだそうです。




黄葉がきれいです。




橋の上まで歩いて行って、水の流れを見てみました。




近くの紅葉です。




水路は哲学の道まで通じるそうです。

タクシーの運転手さんが説明してくれました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都の紅葉~南禅寺②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉~知恩院

2012年12月03日 09時55分47秒 | 名所・史跡


11月26日(14:29)

知恩院にお参りに行きました。

三門です。

お参りが目的だったので、あまり写真は撮影できませんでした。




地図がありました。

知恩院は工事をしていました。










阿弥陀堂です。




境内に桜が咲いていました。

雨だったので、桜も寒そうでした。




ここの中でお参りしました。

写真撮影は出来ません。













境内に坂村真民の言葉がありました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする