夏のお稽古でも、
頑張って和服の方もいらっしゃいます。
エアコンノ中で待っている私とは違って、
なかなか勇気が必要ですね。
車でいらっしゃる方がほとんどですので、
そんな勇気もわくのでしょう。
でも中には、「ある着物はどんどん着たいので」と、
暑い中、歩いていらっしゃる方も。
「熱中症にならないでくださいね」と心配していまいます。
せっかくの和服ですので、写真を一枚。

ガラスの器を使って、「葉蓋」のお点前です。
見た目に本当に涼しそうですね。
この時期は、御茶道具にもガラス製の物も使います。
初めは水指や、お茶碗くらいでしたが、
最近は御懐石の器や、薄茶器から茶杓まで、
それはそれはたくさん出てきて、
夏のお点前を涼しく演出してくれます。
ガラスの器を「義山」と書いて」ギヤマン」と読ませますね。
当て字でしょうが、
私は初めのころは、お稽古で出てくると、
「義山」と書いてあるのを見て、
作者の名前とばかりとばかり思っていました。
若いころはそんなこともたくさんありました。
お稽古の方が、同じように間違いをなさると、
『みんな同じだわね」とうれしくなりますよ。