グレープおばさん家の植物

2012-02-01 22:50:23 | 観葉植物
昨年の5月に、頂いた。
黄色いカラーのはずだった・・
黄色いカラーが咲くから!と聞いていた。
このカラーをくれた人も咲いたところを見たことがない。
黄色いカラーの花って聞いている」と言っていた。
黄色いカラーの花が、見たくて
カラーに毎日話しかけていた。
「お花を早く見せてよ~」って、毎日、毎日・・

蕾が付いた。
ん?なんか、白いぽいんだけど・・・
これから黄色くなるのかも・・・

毎日見てても、黄色くならずに
白いカラーが咲いてしまった!






こっちもそう~
黄色いカラーのはずなのに
話しかけているのに・・・
またも白い蕾・・・
間違えないで~白じゃなくて~黄色だよ~
って思わず言ってしまった。







わが家の古株の白いカラーです。
鉢に刺しているのは、太陽の光を充電して暗くなると
電灯がつきます。
停電の時に役に立ちます。








ゼラニュウムです。
夫は、ゼラニュウムが好きなんです。
だから、あっちもこっちも、ゼラニュウムだらけです。
グレープおばさんは、どうもこの花の出す匂いが嫌いだった。
ちょっと触れただけで、ボァーンと匂いを出す。
夫は、好きだから、気にならないと言っていた。

グレープおばさんが、いつも植物に水を与えています。

「ちょっとゼラちゃん、匂い出さないでね~」て言っていた。
この頃、気がついたことがある。
グレープおばさんが、触れても、あの強烈な匂いを出さなくなった。
少し匂いを出すが、すぐに匂いが消えてしまう。

グレープおばさんは、危害を加えないモノと思ったのだろうか。
それとも、優しいグレープおばさんの、心がわかった?のか。





















夫の好きな、ハイビスカスです。
次から次と咲いてくれます。
そんなに暖かくないのだけど・・・ね~
後はゴムの木です。






金の成る木です。幹が太くなって・・・・
グレープおばさん家にきたときは、弱々しい姿でした。







鉢を移動しやすいようにキャスターの上に乗せてます。
お日様のあるところに、移動します。







グレープフルーツのグレちゃん、
グレープフルーツを食べた後の種を埋め、育てました。

グレープおばさんの名前の由来、
ブログを作るのに、名前をどうしょうと思って
部屋の中を見渡したときに、
グレちゃんが目に入って、
このおばさんの名前をグレープおばさんにしました。


グレちゃんも、触ると匂いを出します。
嫌がっているときに、匂いを出すんだろうね~
触るな!!」ってね~




発芽玄米ちゃん

2012-02-01 13:41:42 | 発酵食
くちばしのようなのが付いてカワイイでしょう~








グレープおばさんは、玄米を発芽玄米にします。







発芽玄米は玄米を人肌くらいの温度の湯(30度くらい)で、
浸して2日くらいで、芽を出させています。
夜は暖房の上に置きますが、温度が高すぎるので
チラシを置いてその上に置いてます。
1日に1回は水を取り替えます。
浸している水が、スッパイ匂いがしたり薄く膜も張ったりします。
乳酸菌がいるのでしょう。
グレープおばさんは、その水を捨てないで、
ペットボトルに入れて玄米乳酸菌にします。
勿体ない、勿体ないのです。





昼間は暖房を切っているので、ベランダーに置いています。








玄米が水を含んで、段々変化していきます。





玄米に小さい芽が出てきています。
このような状態になったのを発芽玄米と言います。



で~




発芽玄米ご飯を炊きます。
塩昆布も入れてっと~







発芽玄米ご飯です。
ぷりぷりして、玄米ご飯よりも、軟らかいです。
美味しいです。
なんせ、白米より玄米よりも栄養満点なんです。

白米に含有されないビタミンB1やミネラルを豊富に含み、
普通の玄米より消化も味も良いです。
発芽によって、様々な酵素が活性化されるため、
胚乳に貯蔵されているデンプンやタンパク質が分解され、
甘みや旨みが増します。








ほしのゆめの玄米です。
30キロもあるので、箱から出さないで写真を撮りました。






グレープおばさんの、娘の婿さんの
従兄弟さんが作っているお米です。
美味しいお米です。
減農薬、有機栽培でお米を作っている地域がありますが
上士別は、他の所よりもっと、農薬を少なくしているそうです。


玄米→発芽玄米+黒豆で焚く