ペットボトルを卵の殻で洗う

2012-02-17 22:08:14 | 掃除
ペットボトルを、洗うときどうしていますか?

ブッラシで洗っています?

きれいに洗えますか?

グレープおばさんは、、卵の殻に付いている薄皮を剥がして
きれいに洗って、乾燥させてとって置いてます。

卵の殻で、ペットボトルなど、口の小さいのもを
洗うと、汚れがきれいに落ちます






卵を使った後の殻をお湯に浸しておきます。
お湯につけていると薄皮が、剥がしやすいのです。








薄皮を、ゆっくり引っ張ります。









ビョ~ンと取れます。
この薄皮も、焼酎に漬けて何ヶ月か保存すると
素晴らしい化粧水なるらしいが、
詳しい作り方が、よくわからないです・・・・



で~





きれいに、卵の薄皮が取れました。
日の当たる場所で、乾かします。

薄皮は、畑の肥料にします。








ジョウゴを使って、卵の殻を砕きながら
ペットボトルに入れます。








横、縦にと、シャカ、シャカ振ります。
何回か、振るときれいになります。









水を何回か取り替えれば、きれいさっぱりピッカピッカ!!
卵の殻は、又乾かしておけば、何回でも使えるが
使う前に、煮沸消毒すると、尚良いです。
煮沸消毒って言っても
使う前に熱いお湯をかけるだけですけどね・・・


卵の殻は使った後は、畑の肥やしになるので
雪が解けたら、畑に砕いて蒔きますデス。
卵の殻も、無駄にはしませんデス。





玄米で、玄米粉を作ろうと思ったら・・・失敗して・・・

2012-02-17 00:06:10 | 発酵食
玄米乳酸菌を作るには、米のとぎ汁のときと違い
デンプンが、足りないことがわかった。
だから、片栗粉か米粉を入れることを
シカゴ・ブルースさんが、丁寧に教えてくれた。

米粉か~

よ~しゃ~


玄米粉作るか?

玄米を水に浸していた、浸潤液はペットボトルへ入れて~








この沈んでいる玄米ちゃんを、一握り頂いて~






ミキサーで~




ジャーと攪拌、
粉々にした。




カップに移しベランダーで分離するまで静かに待った。

して~時間が過ぎ~
分離した上澄みを、あ~勿体ないと思いながら、捨てて~






容器に玄米の固まった部分を入れた~

ここままでは、よいデシュ
ここから先が、大問題!



ナニを、思ったかグレープおばさん、
早くこの玄米の固形を、乾かしたい、乾かしたい~
頭ン中は、早く乾かしたいだけ~


グレープおばさん、やめときゃいいのに、ひらめいた。

今日は、グレープおばさん、一人だ。
誰も助言する人などいない。
だから、あんたが、正しい!あんたの考えは正しい!のだ。
グレープおばさん、したい放題~

馬鹿なことを思いついたよ~
だれか~
止めろ~
デンジでち~ンしたら、早く乾くんじゃない?





ルンルン気分でレンジへ入れた。
グレープおばさん、熱い視線をレンジへ~投げかける・・・・





チ~ン



グレープおばさん、目が・・・点になった。
・・・・・
・・・・
・煮えた・・
・・・・・

玄米固形物が、煮えた・・・・

・・・・・

半分・・・煮えている・・・・










ねぇ~  水分があるもの~ ・・・煮えるでしょう?~
よーく考えたら判るでしょう~

・・・我に返った、グレープおばさん、
馬鹿さ加減に、頭を落としてる・・・・


よくこんな失敗は、朝飯前~です。
へこたれるな~

なんとかせい~

半煮えの玄米粉のなりかけ捨てるのか?

勿体ないだろう~

何かに化けさせろい~

ナニやら、冷蔵庫の中を覗き~

・・・・

・・・




半煮えの玄米粉のなりかけを鍋に入れて火にかけ
水を入れて溶かしはじめたよ~







半煮えの玄米粉のなりかけがトロトロになった。






生の酒粕だ~






半煮えの玄米粉のなりかけがトロトロになった中に
酒粕入れて溶かしはじめた。
沸騰させないように、まぜまぜ~





半煮えの玄米粉のなりかけの甘酒・・・・になった。
気のせいか、甘いような・・・でも甘さは足りない・・・
普通は、酒粕で甘酒を作るときは、かなりの量の砂糖を入れる。
でも・・・
この出来た甘酒は、ほのかに甘い・・・
玄米から出る甘さ・・・なのか・・・な?・・・
とりあえず、大サジ3杯入れてみる。


よくわからないが、甘いよ~






ほれ、






玄米入り甘酒の完成~
夫は、この甘酒の、成り立ちを知らない・・・・

終わりよければ、全て良しとしょう!!


なんとも、疲れた1日だった・・・・