見られてる?

2012-02-09 00:28:00 | 日記
腰壁の板です。
いつも、腰壁を拭いていた。
えひめAIー2で拭いたり、米のとぎ汁乳酸菌で拭いていた。
拭いてあげると、腰壁も喜ぶだろうと思って拭いていた。
今まで気がつかなかったが、板をよく見ると目に見える。
美しい目だ~


眉毛まであるし、目の中の光まであるように見える。
・・・・いつも、グレープおばさんを見ているの~
この上は、神棚があるんだけど・・・

誰の目・・・
なんとも不思議・・・






いつも、この壁のそばには、ゴムの木がある。


こんなふうに~





こうやって、ゴムの木をよけて腰壁を拭いていた。





いつからこの目はあったんだろう~
何回見てみても、美しい目だ。
画像より、本物の方が、きれいなんですよ~

グレープおばさんも、腰壁のようなお目々だったらいいなぁ~














一足早いバレンタイン

2012-02-08 22:51:10 | 日記
娘夫婦から小包が送られてきた。

もうすぐバレンタインだから、夫へかなぁ~
小包の中はなんだろう?
見たいけど、夫が帰ってくるまで待った。

お父さん、お帰りなさい~

グレ子たちから小包きているよ~

夫、「どれ、どれ・・・・」


お!~






孫のグレナイちゃんが、描いてくれた夫の似顔絵です。
右は、グレナイちゃんこと、さあやちゃん、左は爺ちゃんこと夫です


夫「ぐれないちゃん、ありがとう!!じいちゃん、嬉しいよ~
  じいちゃんの髪の毛が、ふさふさだ~涙が
  出るほど嬉しいよ」



グレープおばさん「グレナイちゃん、爺ちゃんそっくりだよ~
        今ね~えひめAIー2を頭にシュシュかけて
        グレナイちゃんが描いてくれたように
        髪の毛がフサフサになるからね~ 
        待っててね~」




二つも~・・・・ある!!




おいしそうな、高級なお菓子です。
夫は、甘いものが、大好きです。
仏さんに、御供えをしてから頂きました。
美味しかったよ~






これは~・・・
前からグレープおばさん欲しかったもの・・・
つい先日も、お店で同じものを見て、
この中に野菜やら肉やらを入れてレンジでチンする奥様のお助けマン。

買おうかどうしょうか迷って買わなかった品物です。
まさか欲しかった品物が、グレコ達から貰えるとは・・・
グレープおばさんの、欲しいものがどうしてわかったんだろう?


娘にお礼の電話をして聞いてみた。
グレ子「え!お母さんが、欲しかったものなの?
    これいいかなぁと思って選んだの~あ~良かったわ~。」


やっぱり、グレープおばさんは、普段の行いがいいからかしら~
な~んてね~





婿さん、グレ子、グレナイちゃん(さあやちゃん)ありがとう!!






プリキァーのドレスだっけ?
さあやちゃん、カワイイよ!!





カールのおじさんかなぁ~
一緒に写真に写っていいなぁ~






あ~
今後は、どん兵衛~のきつねさんだ~
さあやちゃん、いいなぁ~
おばあちゃんも、写りたいなぁ~


米のとぎ汁乳酸菌と塩麹・・・キュウリ

2012-02-06 23:01:05 | 発酵食
米のとぎ汁乳酸菌を使って・・・



米のとぎ汁乳酸菌で輪切りにしたキュウリを浸します。
白キムチと言うそうです。







半日くらいから食べれますが、
1日置いたら、もっと美味しいです。
味は、糠漬けのようなお味です。
乳酸菌がいっぱいです。









塩麹を使って・・・


材料100グラムに対して塩麹15グラムが目安。
キュウリを塩麹に漬けて半日から食べれまが、
こちらも1日漬けてから食べると尚おいしいです。




洗わないでそのまま頂きます。
美味しくて止められません。



インフルエンザー予防に
乳酸菌を食べましょう!!













米のとぎ汁乳酸菌を牛乳の中に・・の疑問が・・

2012-02-05 23:23:41 | 発酵食
1月30日に、米のとぎ汁乳酸菌を、
牛乳の中に入れて作ったヨーグルトの記事で
こんなことを書いていた。


ここで疑問が湧いた。
米のとぎ汁乳酸菌を、牛乳に入れて、
できたこの固まりは、植物性乳酸菌?なのか?
だって、米のとぎ汁乳酸菌は、植物性乳酸菌なんだし~


それとも、米のとぎ汁乳酸菌を牛乳の中に入れたら
動物性乳酸菌?
牛乳の中には、動物性乳酸菌になるモノがあるんだよね~
なんだか、考えたら、わからなくなってしまった。



ポンコツ頭の、グレープおばさんは、
考えては????・・また、考えては???・・・だった。

そうだ!!
この疑問を・・・・


で~
飯山一郎氏のホームページの放知技に、コメントを載せました。

???が、わかりました!!

???が解決しました。



飯山一郎氏が、この疑問に答えてくれました。

そのまま載せます。

さて、牛乳に米のとぎ汁乳酸菌を入れて固まったヨーグルトは、植物乳酸菌
の作用でできたものです。

米とぎ汁に付着していた植物性乳酸菌が、牛乳蛋白を発酵させてヨーグルト
をつくったのです。
米とぎ汁のなかには、動物性乳酸菌はいませんからね。
そういうことです。
                                    飯山一郎与利




米のとぎ汁乳酸菌を牛乳に入れて作ったヨーグルトは
植物性乳酸菌なんですね。



飯山先生、ありがとうございます。

この日の夜は、ぐっすり眠れました。


米のとぎ汁乳酸菌を牛乳の中に・・続


塩麹で、干しコマイの切り漬け・・・

2012-02-04 22:54:23 | 発酵食
干しコマイの切り漬け風です。
塩麹で、干しコマイの切り漬けが出来ないかと
思って作ったら~
本物の切り漬けと同じ~

簡単で~
美味しいですよ~







実家から、貰った干しコマイです。
干しコマイは硬いから、ハンマーのようなモノで叩いて身を裂いて
マヨネーズと七味唐辛子で頂くと美味しい珍味です

この、コマイを皮と骨を取って、切り漬けにします。


冷蔵庫の残り物の野菜で~
キャベツ・人参・生姜・干しコマイ1本・塩麹

材料のグラムが430グラムです。






人参と生姜は千切りにします。
キャベツは、普通に切ります。
コマイは、骨と皮は使わないので、骨と皮は取る。
身の部分を手で裂いておく。






ジッパーに全部の材料を入れて、干しコマイには、塩分があるので
塩麹は少なめに大サジ3杯入れる。

塩麹を、材料になじませるために揉みます。
空気を出して、密封します。

1日以上置くと味がなじんで美味しいです。








どうでしょう。
漬かっていますね~








コマイのうま味、と野菜の甘みを
塩麹が引き出しています。
美味しいです~


まぁ~なんというか~
簡単切り漬けと言うのかなぁ~
何て言うのでしょう?・・・・

※ 途中で味見して、少ししょっぱく感じたら野菜を切って足してください
  
材料100グラムに対して塩麹は15グラム(大サジ1)

発芽玄米のビックリ炊きで、甘酒を作・・・

2012-02-04 15:37:33 | 発酵食
昨日、発芽玄米のビックリ炊きをし、
発芽玄米ご飯が、軟らかめに炊けたので~
冷蔵庫に少しの麹が、残っていることを思い出し
発芽玄米甘酒を作ってみたいと思った。


冷蔵庫から麹を出して~







たったこんだけの麹で、甘酒になるか?・・・








目見当で、柔らかめのご飯を、軽く一杯をタッパに入れ
お湯を足して、お粥状にするために放置。


その間に、麹をほぐし、バラバラにする。








麹菌は、60度以上になったら死んでしまうので
お粥の中に洗った指を、入れて1,2,3,と
数えて指が入れれる熱さになったら麹を入れて混ぜる。



昼間は暖房を切っているので、暖房機の上には置けないので、
発泡スチロール箱の中で保温します。

いつもの湯たんぽの登場









湯たんぽを、発泡スチロール箱の中へ入れ、
新聞で囲い、発芽玄米と麹の入っているタッパを、
湯たんぽの上に置いて、タッパの蓋はしないで、
新聞紙を蓋代わりします。

熱が逃げないように、タオル、毛布などを掛けて
8時間保温します。


※・・麹菌は、生き物ですので、空気が必要なのです。
   密封したら、死んでしまいます。





時間経過・・・・・



心配になって途中で見てしまった。


開けてみた。・・・
開けるとき少しこぼしてしまった・・・
勿体ない・・・
ちょっと味見、お~甘くなっている!!
又元通りに保温して、時間が来るまで待ちます。




時間経過・・・



でけた、でけた~






こぼした分の量の、お湯を足し・・
量が増えるし・・・ね!
ご飯のツブツブが、あります。



そこで、







ミキサに入れて、攪拌します。








滑らかになり、甘酒っぽいです。







発芽玄米の甘酒の出来上がりです。
あまいですね~
かなりの甘さです。
玄米独特の味がしますが、これはこれで良しです。


砂糖なんか入ってないんですよ!
麹菌の力を借りてお米のデンプンを糖化して、甘くなります。
また、和製ヨーグルト、飲む点滴と言われている甘酒
日本人の知恵が生んだ醗酵食品ですね。
栄養成分もたんまり~
ギャバ、ギャバだらけです。
だって、発芽玄米も、麹菌の中にもギャバがありますからね~

甘酒作りは、簡単です!!
作りって見ませんか?



発芽玄米で、甘酒






発芽玄米のビックリ炊き

2012-02-03 22:49:04 | 食 節約
発芽玄米のビックリ炊きをしました。
飯山一郎氏のホームページの中に玄米のビックリ炊きを真似てみました。

とても簡単です。


では~




玄米を発芽させた発芽玄米です。
米ちゃんに、カワイイくちばしが、付いているように見えてしまいます。
でもこれ、お米チャンの芽なんですよね~
で~





浸し水と水をあわせて、1.2倍くらい入れて~
強火~中火で炊きます。
吹き上がって、吹きこぼれるようだったら
火の調整をします。



たい水を用意しておく
水の分量は米の0.8~1倍くらいです。
あまり多いと、炊きあがるのに、時間がかかります。






水分がなくなり、パチパチと鍋底から音がしたら~
ここが大事で~す。↑





そしたら~








冷たい水を、ザッと入れます。
入れたら、へらで、鍋底から、ご飯をよくかき混ぜます。
(鍋底にご飯が、ふっついているので、そのままにしていたら
 焦げてしまいます。だから、鍋底から、かき回す。)
中火炊きます。吹きこぼれやすいので、火の調整をします。












熱い中に冷たい水を入れるので、
米チャンが、ビックリして固い殻がはじけるんですね。
で~ビックリ炊きと言うそうです。



で~
蒸らします。







ご飯の粒が、はじけて大きいでしょう~





拡大~


米の皮が破れて水分をたくさん吸収して、量が増えてます。
ダイエットにはもってこいですよ~

発芽玄米のビックリ炊きですから、
ギャバの含有量が最も多く白米の10倍もあります。


ギャバの効能
脳細胞の活性化、記憶の改善効果・アルツハイマー痴呆症の改善
内臓の機能アップ・中性脂肪を抑える・
まだまだ沢山の効能がいっぱいです。



飯山一郎氏LittleHPの項目に玄米のビックリ炊きが詳しく記載されています。        ↓



玄米のビックリ炊き


玄米の浸し水は・・・無駄なく・・

2012-02-03 10:47:50 | 乳酸菌
玄米を発芽させるたのに、浸している水を
水を取り替えなければいけない。
この浸している水は、捨てないで、ペットボトルに入れてた。

何故かって?
白米のとぎ汁で、乳酸菌が出来るのなら
この浸している水も、乳酸菌になると思うし。
捨てるのも勿体ないしね~

で~





1日置いて、黒砂糖、粗塩を入れて暖かいところに
昼は、ベランダーで、夜は暖房の上に~

何本も作ると作った日にちが、わからなくなるので
ペットボトルに、作った日付と
黒砂糖、粗塩を入れた日付をマジックで書いている。

使い終わったら、洗う時に
マジックを消さなければいけないけどね~





こっちもPH試験紙で計ったら3でした。
玄米を浸していた水でも玄米乳酸菌が出来のですね。

して~


玄米で作る乳酸菌は、出来るのが早いです。








玄米で乳酸菌を~

2012-02-02 22:34:46 | 乳酸菌
今まで、白米でとぎ汁乳酸菌を作っていた。
白米でとぎ汁乳酸菌も、玄米乳酸菌も、
飯山一郎氏のホームページで知った。
玄米の方が、白米より乳酸菌のパワーがあると・・・

もう、白米のとぎ汁乳酸菌に、慣れていたし
玄米の乳酸菌の作り方が、うまくいくかどうか不安な
気持ちと疑問があった。

玄米を、水の中に沈めていたら玄米は腐るの?
使った玄米はどうなるの?・・・
廃棄するの?
なんか、勿体ないような気がしていた。
悶々としていた・・・

どうなるか判らないけど、試して見るべし~






1月30日

1500のペットボトルに
洗った玄米1合と水を1300入れ1日放置。
昼間はベランダーで。(左から2ばんめです)





1月31日

1日経ったので、黒砂糖38グラム、
粗塩13グラムを入れる。夜は暖房の上に。

中に沈んでいる、玄米の玄チャン、どうなっているんだろう?
捨てることになるのかなぁ~
捨てたら、勿体ないなぁ~





2月2日

このままにしてて良いのか不安になり
玄米入りペットボトルを、
玄米を取り出すために分けることにし、
玄米のつけ汁を、別のペットボトルに入れた。


そして夜に~








さっきPH試験紙で計ったらオレンジ3だった。



で~
沈んでいた、玄米をよく見たら~
え~?





発芽玄米になっていた。

拡大しますね~




玄米を発芽させるときは、水は玄米がかぶるくらいの量のはず・・・
たっぷり入っている水の中でも
発芽するんだ~
これはビックリです。












グレープおばさん家の植物

2012-02-01 22:50:23 | 観葉植物
昨年の5月に、頂いた。
黄色いカラーのはずだった・・
黄色いカラーが咲くから!と聞いていた。
このカラーをくれた人も咲いたところを見たことがない。
黄色いカラーの花って聞いている」と言っていた。
黄色いカラーの花が、見たくて
カラーに毎日話しかけていた。
「お花を早く見せてよ~」って、毎日、毎日・・

蕾が付いた。
ん?なんか、白いぽいんだけど・・・
これから黄色くなるのかも・・・

毎日見てても、黄色くならずに
白いカラーが咲いてしまった!






こっちもそう~
黄色いカラーのはずなのに
話しかけているのに・・・
またも白い蕾・・・
間違えないで~白じゃなくて~黄色だよ~
って思わず言ってしまった。







わが家の古株の白いカラーです。
鉢に刺しているのは、太陽の光を充電して暗くなると
電灯がつきます。
停電の時に役に立ちます。








ゼラニュウムです。
夫は、ゼラニュウムが好きなんです。
だから、あっちもこっちも、ゼラニュウムだらけです。
グレープおばさんは、どうもこの花の出す匂いが嫌いだった。
ちょっと触れただけで、ボァーンと匂いを出す。
夫は、好きだから、気にならないと言っていた。

グレープおばさんが、いつも植物に水を与えています。

「ちょっとゼラちゃん、匂い出さないでね~」て言っていた。
この頃、気がついたことがある。
グレープおばさんが、触れても、あの強烈な匂いを出さなくなった。
少し匂いを出すが、すぐに匂いが消えてしまう。

グレープおばさんは、危害を加えないモノと思ったのだろうか。
それとも、優しいグレープおばさんの、心がわかった?のか。





















夫の好きな、ハイビスカスです。
次から次と咲いてくれます。
そんなに暖かくないのだけど・・・ね~
後はゴムの木です。






金の成る木です。幹が太くなって・・・・
グレープおばさん家にきたときは、弱々しい姿でした。







鉢を移動しやすいようにキャスターの上に乗せてます。
お日様のあるところに、移動します。







グレープフルーツのグレちゃん、
グレープフルーツを食べた後の種を埋め、育てました。

グレープおばさんの名前の由来、
ブログを作るのに、名前をどうしょうと思って
部屋の中を見渡したときに、
グレちゃんが目に入って、
このおばさんの名前をグレープおばさんにしました。


グレちゃんも、触ると匂いを出します。
嫌がっているときに、匂いを出すんだろうね~
触るな!!」ってね~




発芽玄米ちゃん

2012-02-01 13:41:42 | 発酵食
くちばしのようなのが付いてカワイイでしょう~








グレープおばさんは、玄米を発芽玄米にします。







発芽玄米は玄米を人肌くらいの温度の湯(30度くらい)で、
浸して2日くらいで、芽を出させています。
夜は暖房の上に置きますが、温度が高すぎるので
チラシを置いてその上に置いてます。
1日に1回は水を取り替えます。
浸している水が、スッパイ匂いがしたり薄く膜も張ったりします。
乳酸菌がいるのでしょう。
グレープおばさんは、その水を捨てないで、
ペットボトルに入れて玄米乳酸菌にします。
勿体ない、勿体ないのです。





昼間は暖房を切っているので、ベランダーに置いています。








玄米が水を含んで、段々変化していきます。





玄米に小さい芽が出てきています。
このような状態になったのを発芽玄米と言います。



で~




発芽玄米ご飯を炊きます。
塩昆布も入れてっと~







発芽玄米ご飯です。
ぷりぷりして、玄米ご飯よりも、軟らかいです。
美味しいです。
なんせ、白米より玄米よりも栄養満点なんです。

白米に含有されないビタミンB1やミネラルを豊富に含み、
普通の玄米より消化も味も良いです。
発芽によって、様々な酵素が活性化されるため、
胚乳に貯蔵されているデンプンやタンパク質が分解され、
甘みや旨みが増します。








ほしのゆめの玄米です。
30キロもあるので、箱から出さないで写真を撮りました。






グレープおばさんの、娘の婿さんの
従兄弟さんが作っているお米です。
美味しいお米です。
減農薬、有機栽培でお米を作っている地域がありますが
上士別は、他の所よりもっと、農薬を少なくしているそうです。


玄米→発芽玄米+黒豆で焚く