機動画報日誌 Mk-Ⅱ

英 浩史の日々徒然を記すブログ

MG シャア専用ザク

2007年08月08日 | ガンダム
どうもです。

 先日買ったシャア専用ザク、昨日のお土産と一緒に組み上げました。
模型としての基本的な出来は、先日取り上げたMG陸戦用ザクと大きく
変わるところはないので、今回は割愛させていただくということで、前回
もちょっと言及したS型脚部スラスタの件について。

   
 組み上げた後、インストの機体解説を一通り読んでみましたが、結果
から先に言うと、PGモデルから今回のMG2.0モデルへの変遷だとか、
仕様変更の経緯などといった事柄に関する記述はありませんでした。
そもそもPG シャア専用ザク機体解説書で追加された設定への言及は
一切ありませんでした。
 同じ「シャア専用機」としての設定改変ですから、例えば、多数ある(*1)
S型の中の、いくつかある(であろう)生産拠点ごとで生起する差異という
〝逃げ〟もうてないし、同一の機体が整備改修を受けることで発生する
「時期による仕様違い」ぐらいしか説明のしようがないんじゃないかと思う
が、どういう説明をしてくるんだろうと、ちょっと楽しみにしていたんですが
見事に肩透かしを喰らいました。

   
   パーフェクトグレード「シャア専用ザク」インストラクションマニュアルより

 つまりこれは「PGモデルS型で後付された、スラスタ強化に伴って
付加された脹脛の張り出し」という設定はなかったことにする
というのがバンダイ側の(公式)見解と考えてよいということなんでしょう
か・・・・('A`)


 ところで・・・・・
   
このランドセルはナンデスカ???

 後付設定にある、プロペラント容量の加増やスラスタ自体の大型化で、
F型などとは仕様が異なる、ということに異論は全くないんですが、何故
外観デザインを変えるんでしょうか? 少なくとも本編映像ではF型など
一般機と同じデザインである以上、内部構造が全くの別物でも外観は
ほとんど変わらない、ということには出来なかったんでしょうか(*2)。

 ホント脚部スラスタにしろランドセルにしろ、大した理由もないままに
変えられているような印象を受けてしまいます。理由を説明されていれば
またこちら側の受け止め方も変わってくるんでしょうけど、極論すれば、
描き手の〝筆すべり〟でスラスタの数とかアンテナの形状が変わった
だけで『今までに見たことのない新しいバリエーション機では?』などと
色めき立つファンもいるというのに、あまり安直に〝新設定〟を濫発
しないで欲しいものです(*3)。

 私も『Mobile Graphix』で、設定の改変に至った理由とか経緯を
明らかにする機会が常にある訳ではないですが、イベント会場での会話
やメールなどのやりとりで、読者さんからの質問に即座に答えられる
くらいには、ちゃんとした理由があって変えてるんですけど、こういう
場合、誰に聞けば設定(デザイン)改変に至った理由とかを答えて
もらえるんでしょうかね。


0805 C● 4-2     .527 ③ 4.5
0807 G○ 2-3      .522 ④ 5.5
0808 G●15-2     .527 ③ 4.5
////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:MSV設定に準拠すれば、約100機が生産されたことになっている。
  *2:MG1.0やPGではその手法が採られているはずなのだが。
  *3:そりゃあ、「全肯定」を謳い文句にしてきたガンダム学(笑)の大家も、匙を投げた
    とも受け取れる発言をするわなァ・・・。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿