唄・さくらと一郎です。
懐かしの歌謡曲などの番組で10代の頃聞いた時は、なんか凄い曲だなと思ったけど、年齢と共に重みを増すのは何故でしょう。
貧しさに負けた いえ世間に負けた・・・(山田孝雄・詞)
貧しさにも世間にもそこまで負けてないと思うけど、突然頭の中を横切りますね。
気が付いたら平成の枯れスヽキとならないように・・・とふと思ってしまいます。
何故か私は古い唄を知っていて、「お富さん」とかも知ってますよ。
息な黒塀 見越しの松に・・・(山崎正・詞)って奴です。
年寄りに育てられたせいなんでしょうか。違和感なく知ってます。
ただ深い意味はあまり判ってないと言うだけ。
いいことですよ、いろんな時代の文化を知っていると言うのは。年代じゃないから知らないは自慢じゃないです。
怠慢です。
・・・とぶち上げてしまうと、後々「え、そんなこともしらないの?」と、大変なことになりそうですが・・・。
懐かしの歌謡曲などの番組で10代の頃聞いた時は、なんか凄い曲だなと思ったけど、年齢と共に重みを増すのは何故でしょう。
貧しさに負けた いえ世間に負けた・・・(山田孝雄・詞)
貧しさにも世間にもそこまで負けてないと思うけど、突然頭の中を横切りますね。
気が付いたら平成の枯れスヽキとならないように・・・とふと思ってしまいます。
何故か私は古い唄を知っていて、「お富さん」とかも知ってますよ。
息な黒塀 見越しの松に・・・(山崎正・詞)って奴です。
年寄りに育てられたせいなんでしょうか。違和感なく知ってます。
ただ深い意味はあまり判ってないと言うだけ。
いいことですよ、いろんな時代の文化を知っていると言うのは。年代じゃないから知らないは自慢じゃないです。
怠慢です。
・・・とぶち上げてしまうと、後々「え、そんなこともしらないの?」と、大変なことになりそうですが・・・。