酢豚のパイナップルはありか?なしか?

2012-04-04 18:00:00 | 日記風
 酢豚のパイナップル。

 発見すると複雑になる。いるか?という気持ち。

 入っているには入ってる理由がある。

 味に深みを入れるためらしい。


 少しずれるけど、加熱してない状態でパイナップルと合わせると肉が柔らかくなるらしいです。でも加熱すると意味がない。


 ということで、味に深みを加えるために酢豚にパイナップルは入り、周りからぶうぶう言われる。



 元々酢豚は名前からなんとなく判るでしょうが、中国生まれ。それがヨーロッパに行って、けっちゃっぷとパイナップルが入ったらしい。

 主犯はヨーロッパに合わせた料理の仕方ね。



 ヨーロッパじゃ、米はサラダだもんね。

 ブラジル行くと、米はスイーツにも入るし、ジュースにもなる。


 確かに昔、香辛料を手に入れることは難しかったから、甘みをとれるものがなければ手じかな果物となっておかしくない。

 しかし中国から直接来ず、わざわざヨーロッパ経由で伝わったものが今も日本では主流なわけだ。


 さすが、ヨーロッパに憧れる日本人。
 それも黒船の影響?


 なんとなく見つけると避けてしまうパイナップルですが、たまに我慢して食べてしまうこともあります。どうせ味が酢豚になってますから、違和感がないと言えばない味になってる。
 甘みが酢豚に移ってるなら腑抜けの味になってるだろうね。

 しかし酢豚にパイナップルは必要か?違う甘みが存在する今もパイナップルは存在し続ける。

 何故だろう?
 


最新の画像もっと見る