「NHKクローズアップ現代」を見ていたら、日本のロボット技術は世界最高水準にあるそうだ。
精密機械で小型化された日本の技術に世界が注目している。
ある企業には各国から軍事利用できないかとの問い合わせがきている。
その企業では軍事目的では使ってほしくないので、問い合わせには応じていないそうだ。
アメリカでは偵察ロボットや、人の後ろから荷物を背負って歩いて行くロボットが紹介されていた。
日本でも自衛隊がロボット技術を活用しようとしている。
そんな中でロボット技術をビジネスチャンスと捉えている企業も存在する。
経営者としては利益を求め、技術者としてはロボットの可能性や技術の向上を求める。
一人の人間としては将来の予測として倫理観を持ち続けるのか、目先のことだけで倫理観を捨てるのか。
アメリカの原爆の父といわれるロバート・オッペンハイマーは、終戦後核兵器開発に携わったことを後悔していた。
番組で話していたようにロボットが軍事に使われるようになると兵士の犠牲が少なくなって、戦争に対するハードルが低くなってしまうかもしれない。
皆が持っている戦争に対する概念が変化してしまう。
人間の代わりに人と同じ顔をしたヒューマノイドロボットが、機関銃を持って人を殺すようになる時代がくるかもしれない。
ロボットは何のために存在するのか
人の暮らしをよりよくする為、人を癒す為、まるで家族のような友達のような存在のロボット
人を殺すための道具にだけはなって欲しくない
精密機械で小型化された日本の技術に世界が注目している。
ある企業には各国から軍事利用できないかとの問い合わせがきている。
その企業では軍事目的では使ってほしくないので、問い合わせには応じていないそうだ。
アメリカでは偵察ロボットや、人の後ろから荷物を背負って歩いて行くロボットが紹介されていた。
日本でも自衛隊がロボット技術を活用しようとしている。
そんな中でロボット技術をビジネスチャンスと捉えている企業も存在する。
経営者としては利益を求め、技術者としてはロボットの可能性や技術の向上を求める。
一人の人間としては将来の予測として倫理観を持ち続けるのか、目先のことだけで倫理観を捨てるのか。
アメリカの原爆の父といわれるロバート・オッペンハイマーは、終戦後核兵器開発に携わったことを後悔していた。
番組で話していたようにロボットが軍事に使われるようになると兵士の犠牲が少なくなって、戦争に対するハードルが低くなってしまうかもしれない。
皆が持っている戦争に対する概念が変化してしまう。
人間の代わりに人と同じ顔をしたヒューマノイドロボットが、機関銃を持って人を殺すようになる時代がくるかもしれない。
ロボットは何のために存在するのか
人の暮らしをよりよくする為、人を癒す為、まるで家族のような友達のような存在のロボット
人を殺すための道具にだけはなって欲しくない