続き>>

壁に
飛練 四十期
轟沈
昭和二十年五月
と彫られている。
飛練とは、海軍飛行予科練習生のことですが、昭和19年夏以降は、教育も停滞し、飛行機乗りに成りたくて教育を修了しても航空機に乗れない者が多く、代わりに水中特攻回天、水上特攻震洋、人間機雷伏龍等、航空機ではなく特殊潜航艇に回される者がいた。
轟沈とは、瞬く間に沈めたと言う意味です。

こちらは、特攻隊員なのか壕を掘った人達なのか
菅原 邦夫
岩本 博
稲葉
杉原 一久
と名前が掘られている。
この方達の所在は、県外なのか地元なのか気になるところですね。

入り江の先へ行ってみます。まだ何かあるかもしれません。
岩と岩の間を飛び越えて行かなくてはならない危ない場所もあるので、運動神経に自信がない方はお進め出来ません、万が一海に突っ込む場合、BANZAAI!\(^o^)/と言って落ちてください。

後で、先程の岩の階段を登って行きます。

隣の磯に来ました。
しかし良い磯ですね、南伊豆まで来ると手着かずの自然が残っています。

このコンクリートの渡しは、最近の物でしょうか
引き潮なので、島へ渡れそうです。
私達は果敢に磯を進みます。
穴はなさそうです。
外海側に行き、高い崖が波で豪快に削られているところを見たら、急に浮ュなりました。
いつ大波が来るかもしれません、誰もいないわけです、早く戻りましょう。(汗笑)

伊豆諸島の島々が見える良い景色でした。
戻る際、磯で昼食を摂っていたら、漁船が通ったので、見ていたら、急にザボンッと大きな波が来て、焦りました。(笑)
こう言うのが危ないのですね、気をつけましょう。^^;

さて、先程の石段を上がって来ています、道が崩れて無くなっています。

下は海です。ふざけていたらアウトです。
木に掴まって必死に渡ります。
「ハヤトさん!?これ洒落になんないよ、俺メタボ気味なんだから、これ落ちたら終わりだよ、必死だよ。」

「そう?大したことな...ぅゎぁ-、高いよー。でも良い景色ですねー^^;」
<<戻る 進む>>

壁に
飛練 四十期
轟沈
昭和二十年五月
と彫られている。
飛練とは、海軍飛行予科練習生のことですが、昭和19年夏以降は、教育も停滞し、飛行機乗りに成りたくて教育を修了しても航空機に乗れない者が多く、代わりに水中特攻回天、水上特攻震洋、人間機雷伏龍等、航空機ではなく特殊潜航艇に回される者がいた。
轟沈とは、瞬く間に沈めたと言う意味です。

こちらは、特攻隊員なのか壕を掘った人達なのか
菅原 邦夫
岩本 博
稲葉
杉原 一久
と名前が掘られている。
この方達の所在は、県外なのか地元なのか気になるところですね。

入り江の先へ行ってみます。まだ何かあるかもしれません。
岩と岩の間を飛び越えて行かなくてはならない危ない場所もあるので、運動神経に自信がない方はお進め出来ません、万が一海に突っ込む場合、BANZAAI!\(^o^)/と言って落ちてください。

後で、先程の岩の階段を登って行きます。

隣の磯に来ました。
しかし良い磯ですね、南伊豆まで来ると手着かずの自然が残っています。

このコンクリートの渡しは、最近の物でしょうか
引き潮なので、島へ渡れそうです。
私達は果敢に磯を進みます。
穴はなさそうです。
外海側に行き、高い崖が波で豪快に削られているところを見たら、急に浮ュなりました。
いつ大波が来るかもしれません、誰もいないわけです、早く戻りましょう。(汗笑)

伊豆諸島の島々が見える良い景色でした。
戻る際、磯で昼食を摂っていたら、漁船が通ったので、見ていたら、急にザボンッと大きな波が来て、焦りました。(笑)
こう言うのが危ないのですね、気をつけましょう。^^;

さて、先程の石段を上がって来ています、道が崩れて無くなっています。

下は海です。ふざけていたらアウトです。
木に掴まって必死に渡ります。
「ハヤトさん!?これ洒落になんないよ、俺メタボ気味なんだから、これ落ちたら終わりだよ、必死だよ。」

「そう?大したことな...ぅゎぁ-、高いよー。でも良い景色ですねー^^;」
<<戻る 進む>>