浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

尾道灯りまつり

2013年10月12日 | こども

今年も尾道灯りまつりの手伝いに行ってきました。

子どもたちの作ったぼんぼりを並べて、薄暗くなった頃に蝋燭に火を灯して、そして人通りが少なくなった頃に火を消して片づけをして・・・という流れでした。

Img_0331

場所は尾道の西國寺の参道です。

仁王門には大きな草鞋が飾られていました。

Img_0332

蝋燭に火を灯してからは、見守りを他の方たちにお願いして食事に行きました。

途中の店先には、こんな素敵な動物を模ったぼんぼりが並んでいました。

一見の価値ありです。

Img_0335

友人たちと楽しい食事時間を過ごした後に戻ってくると、待機していた先生方がぼんぼりをハート型に並べてカップルたちの写真を撮っていました。

今年は例年に比べてもたくさんの人が訪れていました。

たしかに幻想的でホッとする空間だと思います。

来週の土曜日には因島の重井町の神社でもぼんぼりが飾られますし、11月2日には因島の土生商店街でも因島灯りまつりが開催されます。

今回見逃した方は、ぜひそちらでお楽しみください。

僕も行っていますので、見かけたら声をかけてください。


コーチングとティーチング

2013年10月12日 | 日常

coaching(コーチング)』を『指導』、『teaching(ティーチング)』を『教育』と日本語訳した人は言葉の本質を理解した人だとつくづく思います。

ビジネスの世界でもスポーツの世界でも、コーチングとティーチングについてはよく議論されるところです。

ただ、この時には、しばしばティーチングよりもコーチングが優れているという結論になってしまいがちです。

もちろん、その結論に至るまでに様々な議論がなされているでしょうから、僕がとやかく言っても仕方ないのかもしれませんが、それでも僕なりには優劣をつけるものでは無いと思うわけです。

ティーチングは日本語で教育とされているように、「教え育む」わけですから、その人の基盤(ベース)を築くうえで大切なことだと思います。

またコーチングは日本語で指導とされているように、「(進むべき方向を)指し導く」わけですから、その人の思考力や個性などの人間力を伸ばすうえで大切なことだと思われます。

だから、どちらが優れているというわけでは無いと思うのです。

誰に対して、どういう目的で関わるのかによってコーチングが必要なのか、ティーチングが必要なのかは変わってくるはずです。

ただ、僕たちは身近でこれを経験してきています。

親子の関わり方がそうなんですよね。

幼い頃は親が子どもに何かを伝えようとして教えることが多いかもしれません。でも、その中でも子どもがすることを見守っている時もあるはずです。

そして子どもが成長するにつれて、親は見守ることが多くなってきます。でも、時には間違ったことをしそうな子どもを叱って、教えてあげることも必要かもしれません。


自分も息子に「教え育む」ことも「指し導く」こともできる親でありたいなぁと感じています。

またサッカーを通じて関わっている選手たちにも同じように接していきたいなぁと思っています。