浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

梅干し

2005年02月19日 | 日常
僕は梅干しが好きで、小さな頃から食卓に並ぶ梅干しをよく食べていた。その時に食べる梅干しは自家製のものだった。うちの庭に桃の木や柿の木と並んで梅の木もあり、6月になると毛虫がいっぱいの木から梅の収穫を手伝ったりした。梅の木は2本あり、一つは大きな梅、もう一つは小さな梅が出来ていたように思う。その梅を母親が梅酒や梅ジュース、梅ジャムなどにしていくのを近くで見ていたのだ。梅干しを作るときに紫蘇(しそ)の葉を入れるんだけど、本当にパッと色が広がる様をみて驚いた記憶がある。このようにして作られた梅たちを有難く頂いていたのだ。

しかし、僕には母親が作る梅干しより好きな梅干しがあったのだ。祖母の作る梅干しだ。昔ながらの作り方で、塩がたっぷり、土用干しもしていた。これがしょっぱくて、すっぱくて大好きだったのだ。今は亡くなってしまった為、食べることが出来なくなってしまったが、作り方を受け継いだ従姉妹が作る梅干しがそれに似ていて、これも有難く頂いている。

話は変わって、紀州梅。和歌山に遊びに行ったときのこと、せっかく和歌山に来たんだから、美味しい梅干しを買って帰りたいと思い、色々と探してみた。味見をさせてくれる店が沢山あり、それぞれ味見をさせてもらったんだけど、想像していた味とはかけ離れていた。もちろん地理に詳しくないし、本当に美味しい梅干しに出会えなかっただけかもしれない。でも、「はちみつ梅干し」や「かつお梅干し」が、どの店でも扱われているのに驚いた。そしてこのはちみつ梅干しが結構売れているらしい。梅干しってすっぱいものだろう?なんだかなぁ。


渋滞の先頭

2005年02月18日 | 日常
年末年始、お盆、ゴールデンウィークは帰省の車が多く、高速道路などが渋滞することが、テレビなどでも報道されます。僕は実家に住んでいるので、そんなニュースを見ながら、「大変だよなぁ・・・。」とまさに他人事として捉えています。渋滞解消のためにETCを付けましょうなんて言っても、結構渋滞は無くならないものなんですね。

ところで渋滞の先頭ってどこなんだろう?と考えたことはありませんか。そんなバカなことを考えているのは僕だけでしょうか。実際には料金所が渋滞を巻き起こしているケースが殆どらしいです。だから、先頭は、その時に料金を払っている人です。でも、料金所もないのに混むことってありますよねぇ。大きいトレーラーなんかがいたら、スピードは出ないわ、追い抜くことはできないわ、で大変です。ちょっと迷惑だったりします。でも本人には渋滞の先頭だっていう自覚はないんですよね。

実は、僕は渋滞の先頭だと意識して車に乗った事があります。僕が中学生だった頃、サッカーの試合で呉まで行った帰り道、我が家の車は中古のミニバン。懸命にアクセルを踏んでも全然スピードが出なかったのです。ラジオで交通情報が流れていて、「国道2号線、三原付近で約1キロの渋滞・・・。」えっ、今走っているけど、全然混んでないよ。と後ろを見ると車がずらり。あちゃー、渋滞の先頭じゃん!
こんなこともあるんですね。中学生の僕は運転している母親の焦る気持ちも考えず、「やったー、渋滞の先頭だ。」と一人優越感に浸っていました。



まめたん

2005年02月17日 | 日常
「まめたん」をご存知でしょうか?受験生が使う、「豆単」ではありません。たぶん「豆炭」と書くんだと思って、調べてみたら、あった!懐かしい。正確には「豆炭あんか」なんだぁ。

もう20年以上前に、我が家では、この「豆炭」が大活躍していました。使用方法は「湯たんぽ」と一緒。布団の中に入れて足を暖めて寝ていました。子どもの頃は、この豆炭がとても嬉しくて、普段は手伝いなんかしなかったのに、準備する手伝いをよくしていたなぁ。

実際に暖かくなって寝てしまうと、今度は熱いのか、布団の外に蹴り出してしまっていたり・・・。朝、気がつくと冷え冷えの豆炭がころがっていたりしたなぁ。あの頃、友達に話しても誰も知らなかった。湯たんぽほどメジャーじゃなかったんだよね。

残念ながら、現在は使っていないのだけれど、因島でもまだ売っているんだろうか?


海のある生活

2005年02月16日 | 日常
海が近くにある生活、それが当たり前だと思っていたし、現在も特に意識しないで海を眺めながら生活している。島っ子だから当然だと言われればそれまでなんだけど・・・。

小さい頃から因島で生活してきた僕にとって、海は本当に身近なものだった。夏には海水浴をしていたし、魚釣りだって遊びの一つだから、かしこまって行くものではなかった。潮干狩りも家族で出かけて、翌日は食卓にあさりが並ぶのが当然だった。
大学生になってからも海が近くにあり、当然のごとく遊びに行っていた。

それが就職した場所が奈良だったため、海のない生活になってしまった。別に自分では意識していないんだけど、自分が変わってしまっているんだと気づいたのは大阪の南港に遊びに行ったときだった。潮の香りがして、それが懐かしくもあったけど、当時の僕には不愉快にさえ思えた。あー、自分は海が無いことが当たり前になっていたんだ・・・。結構、ショックでしたね。長年、生活してきたものが、わずかの間に失われてしまったことに。
奈良で生活している間に横浜の海(海が茶色だったのでびっくりした!)や和歌山、四国などの海に行くことがあり、潮の香りに出会うたび、子どもの頃のことが思い出されましたが・・・。

その後、因島で生活するようになって、また当たり前のようになりましたが、昔のように魚釣りしたり、潮干狩りをすることが無くなっています。海との関係が変わってしまったのかなぁ?




介護保険よ、どこへ行く

2005年02月15日 | 福祉
今日は、少し趣を変えて福祉について。
介護保険が平成12年4月に始まってから、約4年が経ちます。3年に1回のペースで細かい部分の見直しがされ、5年に1回のペースで大きな部分の見直しがされます。最近、新聞紙上で介護保険について取り上げられている記事は、この5年に1回の改正についての話題が殆どです。

さて、介護保険は社会に浸透したのでしょうか?それに係る仕事をしている人には随分と浸透しているでしょうね。脳梗塞や心臓病、身体障害、痴呆(今は認知症と呼ぶらしい)などを患っている人たちにも知られていると思います。では実際に働いて介護保険料を払っている40~65歳の人がどれだけ介護保険のことを知っているでしょうか?たぶん半分にも満たないと思います。なぜなら制度が複雑だから。
健康保険にしても年金にしても強制加入なのに、分かりにくいったら、ありゃしない。毎年のように変わっていくしねぇ。
介護保険も大きく変わり、複雑になっていきます。今までの路線を変えて違う方向に持っていこうとするんだから、複雑になって当然だよね。

今年の10月から施設(特別養護老人ホームなど)に入っている人は大きく負担金が増えます。「国では責任が持てないから個人で何とかしてください」と言っているみたいですね。ふざけるな!と怒鳴りたいです。
なんか、複雑にして分からないように仕向けて、ごまかそうとしていませんか?

あー、こんな事ばかり考えるとストレスが溜まりそうだ。今日はまとまりがない文章でごめんなさい。(いつもですが・・・)お終い。



名古屋ブーム

2005年02月14日 | 日常
愛・地球博(愛知万博まで、あと1ヶ月程となりました。残念ながら、広島(正確には因島)という地域に住んでいると、情報が少ないですし、盛り上がっているようには思えません。非常に意義深いイベントだと思うのですが、魅力に欠けているという印象は否めません。

ところが、別のところで愛知がブームらしいですね。なにやら昨年の春くらいから「名古屋ブーム」なるものがあって、全国各地に名古屋特有の食事が食べられる店が広がっていっているとのこと。名古屋特有というと、もしかして、エビフリャーか?と思いきや、味噌カツ・味噌煮込みうどん・きしめんなどらしい。名古屋コーチンやウイロウなんかも入るのかなぁ?

とにかく、名古屋のコテコテの食べ物が広まっているのかと思うとびっくりする。(名古屋の人ごめんなさい)
僕が大学生の頃、愛知県に住んでいたので時々、味噌カツなどを食べたことがあるが、美味しい店で食べれば旨いと思う。しかし、殆どの店は食べ残してしまう。なぜなら味が濃すぎて少しの量でお腹いっぱいになるから。味噌煮込みも一緒っだった。(あっ、名古屋コーチンの焼き鳥は旨かった。)

もちろん広島のお好み焼きを嫌いな人も沢山いるだろうから、これは人の好みだとは思うのだけれど、それにしてもなぁ・・・。

そういえば愛知には味噌カツのソースが売っていたなぁ。懐かしい。誰か送ってくれないかなぁ。お返しにオタフクソースを送ってあげるよ。


シングルファザーは珍しくない!?

2005年02月13日 | こども
最近、ブログにアクセスしてくれる人のキーワードとして「シングルファザー」が結構ある。たまにしか子どもについて書かないし、シングルファザーであることを特別意識していない僕にとっては、意外な気がした。そこで試しにYahooで「シングルファザー」を検索してみたら、なんと自分のブログがトップで出てくるじゃないか!なるほど、これで皆、勘違いしてブログにくるんだね。納得。

謎は解けたんだけど、実は気になることが・・・。実は「シングルファザー」だけだと検索件数がかなり多いんだよね。Yahooでは今日時点で533件(もちろん同じページが重なって検索されているのもあるだろうけど)。ちなみにGoogleで検索してみると6320件。う~ん、多い!このブログにコメントをくれたシロウさんもシングルファザーらしいけど、それを悲観しているわけでもなく、息子さんとの生活を楽しんでいるみたいだし、ホームページを作っている人も結構いるし、もう、ひとり親というのは珍しくないんだなぁと感じてしまった。

にもかかわらず、世の中のシングルファザーに対する目というのは否定的だよなぁ。少しずつは変わってきているけれど、以前は(今も?)ひとり親家庭政策といえば母子家庭を対象とした形でしか考えられていなかった(母子及び寡婦保護法なんて典型的)し、うちの息子が1歳の頃(4年ほど前)にデパートなんかに行くとオムツを替える場所は女性しか入れなかったりしたなぁ。最近は男性用トイレにも赤ちゃんを座らせる椅子があったりするが・・・。

こんなこと書くと「子どもにとっては両親がいる方が幸せに決まっているじゃない」と言われそうだし、もちろんそれがベストだと僕も思うが、いつか、母子家庭だけではなく父子家庭もあって、それが受け入れられ、認められる世の中にはなってほしい。
子どもは母親(或いは女性)が育てるのが一番というのは、少なくとも今の僕には通用しない理論に間違いないから。


みかんの無人販売

2005年02月13日 | 因島
秋から春にかけて、因島の出入り口である因島北インター入り口付近では、こんな光景がみられる。
050213_121601.jpg
みかんを中心とした柑橘類の無人販売である。お金は横に設置されている缶の中に入れるようになっていて、比較的安い値(100~300円くらい)でみかん・ネーブル・はっさく・ポンカンなどが手に入る。観光客が買っていくのをよく見かけるので、売れているんだろうなぁとは思うが、田舎ならではの無用心さだと感心してしまう。
ちなみに味見をしてから買いたい人は、同じように路上で販売している所に人が立っていたりするので、声をかけると味見させてくれます。


年代を超えて

2005年02月13日 | スポーツ
政治や仕事の世界では考えられないけど、スポーツの世界では10代の選手が世界のトップということが珍しくない。特に個人スポーツだと、テニス・ゴルフ・水泳など当たり前のようにニュースターが現れる。団体スポーツでは比較的、経験が必要なためトップになる選手は出てこないが、それでもNBAのレブロン・ジョーンズやサッカーのルーニー(イングランド)は10代で一流選手の仲間入りを果たしている。日本ではプロ野球で阪神が16歳の選手をドラフト指名しているし、Jリーグではヴェルディの森本が16歳で試合に出ている。

ここではJリーグに注目したい。なぜ、16歳の森本がJリーグの試合に出てきたのか。またサンフレッチェの高萩が17歳でプロ契約できたのか。お金をかけて契約するわけだから、よほどの自信がないと若い選手は獲れないと思う。ちょっと観ただけで大丈夫なんて判断できないはずだし、たまたま観た時に調子が良かったなんてこともあるかもしれない。でも自信を持って獲得するにはそれなりの理由があるに違いない。

その自信の根拠となるものが、クラブチームの選手育成なんだと思う。
以前、選手育成について書いたけれど、Jリーグは下部組織がしっかりしていないと加盟できない。だから、殆どのクラブがユース(U-18)、ジュニアユース(U-15)、ジュニア(U-12)(U-10)(U-8)、キンダー(U-6)までチームを持っているのではないだろうか。そして各年代で習得すべき技術・戦術・身体能力などをトレーニングしていく。この内容については「日本サッカー協会」のホームページを見てもらえれば詳しく分かる。
そして特筆すべきは、下のカテゴリーであっても上の練習・試合に参加できることである。例えば、ジュニアユースの選手がユースの試合に出たり、トップの試合に出たりすることが出来るのである。このことが、今まで中学生・高校生で「天井打ち」(そのチームで実力が1番になると成長が止まる)していた選手をさらに成長させるようになっている。

サンフレッチェでもこの度のキャンプに平繁・柏木・槇野のユース組が参加し、試合にも出させてもらっているし、昨年のユース杯では横竹(中学3年生)が試合に使ってもらっていた。またジュニアユースからは比較的頻繁にユースの練習に参加している選手が多い。

そんな中で選手の能力を長い間確認したうえでプロ選手として契約するため、若いプロ選手が誕生するんだと思う。まあ、森本にしたって、高萩にしたってクラブの下部組織に所属しているからこそだもんね。(他にも地方のクラブチームで実力のある選手はいると思うのだけれど・・・)

でも考えてほしいのは、本当に活躍できるかは未知数だということ。成功するかどうかは本人次第だが、若くして期待され、プライドもある選手が潰れていくのをどれほど見てきたことか。年代を超えて上を目指せるシステムは素晴らしい(野球にはないもんねぇ)。ただ、過度にそればかり取り上げると危険だと思う。経験も大きなウェイトを占めるスポーツだけに、早熟の選手で終わらないように希望する。



ヤンギースタジアム

2005年02月12日 | スポーツ
広島市内に「ヤンギースタジアム」というゲームセンターがある。先日(といっても随分前になるが)、広島に住む兄と遊びに行ってきた。目的はなんといっても、バッティングセンターである。プロ野球の投手の球が疑似体験できる画面つき。初めはそんなに遊ばないだろうと3ゲームできる回数券を購入し、佐々岡投手(カープ)の待つバッターボックスへ・・・。画面があるので、タイミングが取りやすい。これは面白い!黒田投手(カープ)や野茂投手(トルネードはタイミングが取りづらい)とも対戦し、満足、満足。もちろん野球に関して素人の僕は1本のホームランも打てなかったし、空振りだって多かったんだけどね。

すると兄が待合室(のような所)の隣にあるキックターゲットを見ている。なかなか面白そう。相談して1回ずつの勝負をしようということになった。要領は某番組で行なっていたのと同じ。サッカーには自信のある僕は、余裕の後攻。しかし、ことごとくバーをたたき、無残な結果となってしまった。ゲーム終了後に出てくる結果表をみて何度ため息をついたことやら。

待っていろヤンギースタジアム、そして兄よ。必ずリベンジしてやるぞ!