眠れない、すとんと眠れる人がうらやましい

2014-03-16 16:11:51 | 日々思うこと
昨夜も眠れなかった。

宵っ張りの朝寝坊は子供の時からだけれど、こんなに眠れないとイライラする。

何かわけのわからない夢まで出てきた。

結局睡眠導入剤の半分に割ったのを2回飲む羽目になった。

何とか1錠は飲みたくないと薬局で半分に割ってもらっているのだけれど、あまり眠れないのでもう半分

つまり1,5錠飲みたかったものの我慢した。

毎晩このように飲んでいて良いものかといささか心配ではある。


4月初め札幌に息子の家族と行くので羽田空港に一番近いホテルを予約しようとしたら結構混んでいて

いろいろ検索した結果やっと取れた。

消費税が上がってからの初めての旅になる。ホテルも新幹線も上がるのは旅好きの人間には

大いに痛手である。

毎日の暮らしの中でもそんなに節約のしようがない。いるものはいるのだから。

電気代も高いけれど寒いのはもっと困る。

今年の夏は涼しいとうれしいのだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を使うのは難しい

2014-03-15 20:06:45 | 日々思うこと
ランチを食べに行ったお寿司屋さんでアルバイトの大学生が「いらっしゃいませ」と迎えてくれた。

彼は昨年から土、日だけこのお寿司屋さんで働いている。

よく動いて働き者に見られたので、昨年彼がいないところで「いまどきよく働く良い学生が見つかったね」

と大将に言ったら渋い顔をするので「だめなの?」と聞くとうなずく。

今日もよく動いているように思われるのだがおかみさんに「先にこれを片付けて」と注意されていた。

人を使うのは難しい。こちらの思うようにはなかなか動いてはくれない。

こうしてほしいのにと思ってもちぐはぐでじれったく思う。

いつも夫は言っていた。「人にものをごとを頼んだら最初にしてほしいことを言って、あとは思い通りにな

らなくても任せないといけない。お前の気に入るようにはできないのだから」

人に頼むことの多い私はどれだけ歯がゆい思いをしたかわからないけれど夫の言うことにも一理

あるので任せた時点で思い通りにはならないと悟ることにしていた。

気になるところだけ後で自分で補えばよいと覚悟を決めて。

この学生もうまく働けるといいのになと思いながらお寿司をつまんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機を買う

2014-03-14 20:44:42 | 日々思うこと
ダイソンの掃除機を買った。

昨年1台捨てたので我が家には現在3台ある。

ナショナル1台、日立2台。

1階と2階を持ち運びするのが嫌なので前の家にいたころから2台はいつもあった。

軽いのがほしくなって思いついてダイソンを買うことにした。

今度の粗大ごみの日に2台は捨てよう。

音が大きいので一戸建てかどうかと聞かれた。多少音が大きくてもこれは大丈夫だ。


首相の国会答弁の中で「ま」という意味のない言葉が頻繁に出てくるのが気になる。

ほかの人の答弁にもよく出てくるけれど首相の登場が多いせいか、どうしてこんなに頻発するのかと不思議

に思えてならない。癖なのでしょうね。まさかごまかそうとか、言い逃れの時ではないとは思うけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐・・・・お手柔らかに

2014-03-13 18:33:09 | 日々思うこと
1日雨降りで暗くうっとうしい日だった。

どこへも出かけることなく終日家の中で過ごした。

こんな日でも出かけなければならない人が学生を含めていっぱいいることは百も承知で本当に大変だと思

う。

雨であろうと雪が降ろうと仕事では出かけなければならない。学生の時は(高校生の時も)よく休んだけれ

ど、仕事にはタクシーを使ってでも出かけた。

今日は台所に立っただけなので歩数計は1500歩あまり。

今夜の嵐が東北に災害をもたらしませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「生きたい たすけたい」を見て

2014-03-12 20:11:13 | 日々思うこと
昨夜のNHKドラマ「生きたい たすけたい」。東日本大震災の時気仙沼の公民館に避難した母たち400人

を超す子供や住民が津波や火災で閉じ込められているのをロンドンに住む息子がメールで知り、

誰か助けてほしいとツイッターに投稿。それを見た人たちの連鎖で最後に都庁に届き、都の消防庁がヘリで

助けに行ったという事実に基づくドラマは感慨深かった。

途中友人からの電話が入ってとぎれとぎれにしか見られなかったのが残念だった。

このようにして助けたり助けられたりできるのだと災害の多いこの国ではいろいろな手段を平素から

考えておかねばならないと改めて感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・