宇田川らんちゅう らん丸の池 (宇野系らんちゅう)

宇田川英雄翁は宇野仁松翁より秘蔵らんちゅうの改良を託され,2・3・4・5筋と体系づけた素晴しい魚を残して下さいました.

灘祭り 一足早い りざの紙手

2014-09-19 20:37:20 | 

いよいよ祭りですね~~
ちょっと気が早いかな?

LAにいる孫のりざの紙手を作ってみました
夕方に竹(矢竹)を切ってきて
紙手の素材箱をガサゴソ
紙を切りそろえ

準備OK

口径10mm/外形12mmを割り口
竹の長さ220mm
紙は底辺55mm*高さ115mmx65枚
  10枚ほど折りました
片側残り5枚まで折った
反対側も折り進める
両側5枚残しまで
これからこの10枚を最終の型決めに使います
あちこちのバランスを調整して

花径Φ150mmの紙手が出来上がりました

好みにもよるが
外径12~13mmの場合は190mm~200mmが良いかも?
花径は首に差しこむ長さで140mm~150mm位に
調整できますよ
他のにも数種類
乳飲み子から幼稚園時までの
幼児の年齢に応じた組み合わせで制作しています
幼児の手には最初はもてても直ぐに重くなって持て余し
紙手の花を地面に引きづり廻るようになるので
花径180mmでも竹の長さ300mmは越えないようにしています

紙手紙はりざママが子供のころに使っていたものと
同じ紙で松原村のを使用
最近の紙も整形のままで持っているが
未だ手つかずのままです

さ~~て
EMSでLAのりざに送ろう

どうやって箱に詰め様かな~~!
追伸
花に防水スプレーを施すと
紙が少し固まって、大切な紙手の紙先を保護してくれます
ぜひ忘れないようにね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする