生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

八ヶ岳南麓の24節季72候 春六題(寺田寅彦随筆集より)

2018年03月13日 09時23分01秒 | 八ヶ岳南麓と世田谷の24節季72候
春六題(寺田寅彦随筆集より)
                                                            
 私のブログは、「生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました」を副題にしている。その中のカテゴリーの一つが、「八ヶ岳南麓の24節季72候」だ。このシリーズを書き始めたのは18年前で、当時はまだブロブは存在しなかった。そこで24プラス72で96項目を小冊子にまとめ、デザイン・コミュニティー・シリーズの第4巻として、平成23年3月23日に発行した。



だから、このブログのカテゴリーは正しくは、その続編になる。
https://blog.goo.ne.jp/hanroujinn67/e/23a4bc39e60204a522a7a3f465d8edc7

初版の冒頭には次の文章がある。「優れた設計者は自然に学ぶ、だから自然に親しむ心が大切だと思う。設計者の頭の中は、寝ても覚めても設計のことでいっぱいな時がある。そんなときの休養は自然の中に身を置くことが一番良い。多くのひらめきを感じることもあるが、心のリフレッシュは人生の楽しみを色々と与えてくれる。
 
私が、八ヶ岳の南麓に小さなログハウスを建てたのは、21世紀の初頭、2001年の夏であった。そこで、「一紀荘」(私と妻の名前の一文字でもあるのだが)と名付けた。標高は、1130m、唐松と白樺を主とする落葉樹の森の中なので、夏は涼しく快適であり、冬はすべての葉が落ちて富士山や甲斐駒、北岳が朝日に輝くところを楽しむことができる。

 つまり、設計(デザイン)と自然の結びつきを語ろうとしたのだが、これがなかなかに難しい。そんな時に、この書を見た。
「寺田寅彦随筆集」[1947] 岩波書店 1947.2.5発行



寺田寅彦は戦前を代表する日本の物理学者なのだが、夏目漱石との交友が密で、「吾輩は猫である」の水島寒月や「三四郎」の野々宮宗八のモデルともいわれるそうだ。
 
この随筆集は、岩波文庫として1947年に発行されているのだが、私が読んでいるのは2011年に印刷された第97版だった。物理学者の著作としては、抜群の長寿と版数だ。その中に、「春六題」と題する短文がある。春の自然と物理学の出会いが語られているので、そこから、冒頭の言葉と、結びの文章を引用する。

第1題は、『暦の上の季節はいつでも天文学者の計画したとおりに進行してゆく。』ではじまり、当時はやりだして間もない、アインシュタインの相対性理論に言及して、『だれでもわかるものでなければそれは科学ではないだろう。』で結んでいる。

第2題は、『暦の上の春と、気候の春とはある意味では没交渉である。』で始まり、平均気温論を述べたあとで、『流行あるいは最新流行という衣装や化粧品はむしろ極めて少数の人しか付けていない事を意味する。これも考えてみると妙なことである。新しい思想や学説でも、それが多少広く世間に行き渡るころにはもう「流行」はしないことになる。』で結んでいる。

第3題は、『春が来ると自然の生物界が急ににぎやかになる。』ではじまり、桜の開花日に言及した後で、『眠っているような植物の細胞の内部に、ひそかにしかし確実に進行している春の準備を考えるとなんだか恐ろしいような気がする。』で結んでいる。この文章は、大正10年に書かれているのだが、このころも桜の開花日は話題だったことがうかがえる。

第4題は、『植物が生物であることは誰でも知っている。しかしそれが「いきもの」である事は通例だれも忘れている。』で始まる。これには大いに異論がある。八ヶ岳南麓の本格的な春の始まりは、5月初旬になる。その時の大木の芽吹きのスピードは、犬の毛が生え代わるどころの騒ぎではない。さらに短期間で花が咲き実がなり、膨大な数の子孫を増やす。私は、動物よりも植物に生きる力の強いさと、変化のスピードを感じる。彼は、『ある度以下の速度で行われる変化は変化として認める事はできない。これはまた吾人が個々の印象を把持する記憶の能力の薄弱なためとも言われよう。』としている。

第5題は、『近年急に年をとったせいか毎年春の来るのが待ち遠しくなった。』で始まる。大正10年で彼はまだ40歳だ。私は70歳を過ぎて同じ考えを持ったので、日本の健康寿命の急速な伸びに感謝。ちなみに彼は57歳で亡くなっている。ここでは、『物質と生命の間に橋のかかるのはまだいつのことかわからない。』とか、『生命の物質的説明という事からほんとうの宗教もほんとうの芸術も生まれて来なければならないような気がする。』としている。近年、遺伝子の全容が明らかになって、「生命の物質的説明」はほんの少しだけ進んだのだろう。しかし、命の解明は、まだいつのことかわからないと思う。

第6題は、『日本の春は太平洋から来る。』ではじまる。太平洋高気圧に押されて沸き上がる雲の動きを解明しようとしている。『磁石とコンパスでこれらの雲のおおよその方角と高度を測って、・・・。(中略)高層の風が空中に描き出した関東の地形図を裏から見上げるのは不思議な見物であった。』としている。

 いずれの項も、素直に発想の連続的な転換が容易に理解できるので、聊かの安心感を覚えた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿