生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(63)「誰が文明を創ったか」KMB3426

2018年04月13日 08時00分48秒 | メタエンジニアの眼
TITLE: 「誰が文明を創ったか」KMB3426

書籍名;「誰が文明を創ったか」(2004) 発行日;2004.10.6
著者;ウイル・デューランド 発行所;PHP研究所
初回作成年月日;H30.4.12 最終改定日;H30

引用先;メタエンジニアの歴史  
テーマ;メタエンジニアリングが文明を創る



このシリーズはメタエンジニアリングで「文化の文明化」を考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。

 序文は次の言葉から始まっている。 
『ピューリッツァー賞受賞作家ウィル・デユーラントが、遺作となる本書の執筆にとりかかったのは、亡くなる四年前のことであった。世間で絶賛された大作、百十世紀にわたって人類の歴史を概観した、“The Story of Civilization”のダイジェスト版を作成したいという願いを、彼は妻と娘と共有していた。十一巻に及ぶ“The Story of Civilization”の完成には、妻アリエルの協力を得てもなお五十年ほどの歳月を要した。』(pp.2)

つまりこの書は、アーノルド・トインビーの「歴史の研究」と双璧をなす、人類の文明史の大作といえる。英国の国家機関に所属するトインビーと、アメリカのジャーナリズムに身を置く著者の対比も面白い。国民性からいえば、論理的な分析から入るトインビーと、あくまでも具体例にこだわるアメリカ風の文化の違いが分かる。

著者は、『人間とは一体何かを知るために、歴史を学ぶと決めた。それは科学を通しては決して知ることができない。歴史は、時間の中で起きた事象を考察することによって、哲学的視点を得ようとする試みである。』(pp.2)としている。

『ウィル・デューラントのほとんどすべての著作に共通するモチーフは、文明は人類の進歩のためにあらゆる数々の思想を発展させてきたが、これらの思想の効果についての判定は、歴史の法廷によっておこなわれてきたということである。我々は、歴史の判決に耳を傾けさえすればよいのだ。何時間も哲学的な問題を巡る抽象的な議論ーたとえば一握りの人間が独占している富を、人民一般に再分配すべきか否かについてーを展開しなくとも、人類の歴史はそうした原理が望ましい結果をもたらしたか、それとも予期せぬ惨禍を引き起こしたかを示す実例を提供してくれるのである。』(pp.5)
まさに、具体例に学ぶ態度であり、そのことによってのみ読者を納得させることができると考える米国風の説得法となっている。

目次は、こうした具体例に該当する人物の名前の羅列になっている。そこで、この中からメタエンジニアリング的な人物を挙げてみることにする。メタエンジニアリング的とはどういういうことかを説明する。先ず、エンジニアリングとは、「新たな価値を創造する業」とする。人類社会において、もっとも大きい創造物は「文明」であろう。「メタ」の意味は、「おおもとの」である。「業(技)」を行う際の能力は、自然科学(近世以前は自然学)と人文科学(芸術は、もっとも高度な人文科学とする)を統合したものでなければならない。そして、そのおおもとは「哲学」である。このような考え方は、古代ギリシャのアリストテレス以来、近代の半ばまで世界中の学問の世界で行われていた。古代ローマもイスラム世界もそうであった。

目次に示されたメタエンジニアリング的な人名は、以下である。
・孔子
・ブッタ
・イクナトーン
・旧約聖書の預言者たち
・ピタゴラス
・プラトン
・アレクサンドロス三世
・ルクレティウス
・ユリウス・カエサル
・アウグストウス
・五賢帝
・キリスト
・レオナルド・ダ・ヴィンチ
・マキヤベリー
・ハドリアヌス帝
・ティツアーノ
・ルター
・シェークスピア
・ベーコン
といった具合である。いささかヨーロッパ世界にこだわっているように見受けられるのは仕方がない。

第一章「文明とは」で著者は、「人間は極めて貪欲であった」との表現から語り始めている。これは、ハイデガーの「人は立たせる力に駆り立てられている」に通じる。常によりよく生きようとする生活態度が、他の動物との違いである。

『ほとんどの国家は、いまだに自然の状態のままーつまり狩猟期を脱していない状態にある。戦争はいわば食糧や燃料、原材料を得るための狩猟であり、戦争に勝つことは、国家が食べていくための方策なのである。組織化と防衛のために団結した人間の集合体である国家には、所有欲 と好戦性という人間の古い本能が見られる。それは国家が、原始人と同じように不安を感じ、欠乏や必要に備得るために貪欲であるためだ。外敵がいないと判断したときにのみ、国家は内部のニーズに対処し、曲がりなりにも福祉国家として文明社会の欲求に応えられるのである。』(pp.15)

『しかし、現在見られるこのような欲望の暴走は、逆にこうした状況があまり長くは続かないであろうという希望を抱かせる。何事も、行き過ぎると逆方向への揺り戻しが生じるものだからだ。歴史を振り返れば、欲望の自由な追求が認められた時代の後には、必ず謹厳な抑制と道徳秩序の時代が訪れてきたことがわかる。』(pp.18)が要旨であり第二章からは、具体例の説明になっている。

私が最も興味を持ったのは、第三章の「インドーブッタからインディラ・ガンジーまで」であり。そこから引用する。

『紀元前一六〇〇年頃、アーリア人という頑健な人種が北方からインドに侵入し、その後征服者として定住し、支配者階級となってカースト制度を確立した。またヨーロッパ言語に近いサンスクリット語をつくり、文字を生み出した。その一部は「四部の聖典(ヴェーダ聖典)」として現代に受け継がれている。この聖典は、主に祈りの言葉、賛美歌、宗教的儀式で構成され、ウパニシャッド(師弟問の宗教哲学的な対話)も含まれている。 何世紀もの間、聖典は口承されたが、紀元前三〇〇〇年頃になると文書として記録された。
ヴェーダは今日存在するインド哲学の最古の文書である 。私はヴェーダに大変惹かれており、読者にその抜粋を紹介したい。』(pp.40)

『悟りを開くための第一段階は、「自分自身を含むすべてのものには、 内的で不司欠な非物質的エネルギーがあり、それがなければ何ものも生き、育つことができない」と認識することである。
これらすべての生命力を合わせてブラフマン(Brahman」と呼ぶ。ブラフマンは非物質的で、性別がない無形の本質であり、あらゆる存在に浸透し、すべての生命や思考のみならず 、あらゆる形態や力はそれによって存在している。これこそが唯一の神であり、ヒンドウー教のすべての神々は、ブラフマンのさまざまな側面を人間が理解するのを助けるために生み出されたに過ぎない 。』(pp.42)つまり、「霊魂」の存在であろう。

古代日本の原始宗教は、八百万の神の多くを占めている。その中には古代インドからのものが多い。私は、それらは頑健な人種であるアーリア人が北方からインドに侵入した際に、インド洋に押し出されたインダス文明の担い手の文化だと考えている。アーリア人は、ロシアの中央部に発生した種族で大陸的である。一方、インダス人は商業を盛んにする大河と海洋の民族である。古代日本(縄文文化)が、受け入れるのは海洋文化しかないと考えるべきではないだろうか。

 ちなみに、縄文人のDNAは最近のゲノム解析の結果、従来言われていた北東や東南のアジア人の系統とは全く異なったものであることが判明した。20万年前にアフリカで誕生した現代人は、アフリカ人とヨーロッパ人に分化した後に、ヨーロッパ系が東へ伝播していった。その際の最初の分化が、オセアニア人・南米の先住民・北東および東南のアジア人・縄文人とされている。つまり、縄文人は、中近東のどこかでこれらの人種と別れたことになる。インダス人との繋がりは、あながち空想ではないと思う。聊か自論に走りすぎてしまったが、メタエンジニアの歴史を考え始めるのには、絶好の著作であった。

その場考学との徘徊(42) 都内のさくら巡りのバス旅(その3)

2018年04月06日 07時47分33秒 | その場考学との徘徊
その場考学との徘徊(42)       

題名;都内のさくら巡りのバス旅(その3)
場所;東京都 テーマ;満開の桜    
作成日;H30.4.2 アップロード日;H30.4.6
徘徊日;H30.3.29
                                                       
10:00東京駅出発→隅田川クルーズ→乾通り→高輪桜まつり→目黒川→17:00東京駅

Ⅲ 北の丸から目黒川まで

14:15 北の丸公園の駐車場を出発、靖国神社方向への坂を下る。渋滞のために、首都高速越しに車窓からの千鳥ヶ淵の桜を再び楽しむことができた。




バスは、そこから再び日比谷通りを下り、品川の高輪プリンスホテルに向かった。

道中は、結構長い。まるで都心巡りのはとバスだ。先ずは、国会議事堂前を通過。「議事堂の周りには、桜もたくさんありますが、中はあれにあれています」とガイドさんの説明。



続いて、国立劇場前を通過。ここの桜も見事だった。



さらに、今朝通った日比谷から御成門を通過し、品川駅を通り越し、有名な三菱の迎賓館のわきで第一京浜国道を左に分岐して、立体交差をくぐった。大型バスだとこんな遠回りをするのだ。

ようやく、高輪のプリンスホテル玄関についた。ここでのパンフレットの説明は以下。


⑤ 高輪桜まつり


『高輪桜まつりは約20,000平方メートルの日本庭園に咲く20種類、約230本の桜を堪能できるイベントです。この機会にぜひ日本の春に触れてください。』
バスが着いたのは、宴会場の入り口。以前勤めた会社の株主総会が行われる「飛天」の間の案内が目に付く。一旦館内に入り、廊下伝いに庭園にでた。やはり、場所が場所だけに、高層ビルに囲まれていて狭苦しい感じは否めない。それでも、池の風情がなんとか雰囲気を保っている。








日本庭園には小さな観音堂があり、周辺には灯篭などがあり撮影スポットになる。しかし、狭いことはいかんともしがたい。縁台でのお花見を楽しむカップルも、これでは寛ぐことはできないだろう。桜は、散り始めており、せせらぎが桜色の斑点をつけていた。





15:15 プリンスホテルを出て、目黒川に向かった。
 実は、このコースの桜は、以前に一通り見た記憶があるのだが、わざわざ予約をしたのには理由が二つあった。第1は、天気予報があまりにも好天続きを予想していて、桜の満開の日に合わせられそうなこと。第2は、うっかり広告を読み違えてしまったこと。「墨田川と目黒川の桜クルーズ」と読んでしまったのだ。目黒川をクルーズできるのはありがたい。どこまで遡れるのかはわからないが、神田川クルーズがあるのだから、結構上流まで行けるのではないか、などと勝手に思いもんでしまった。勿論、申し込んですぐに気が付いたのだが、キャンセルするのもおっくうで出かけることにしたのだった。

⑥ 目黒川桜回廊散策

パンフレットの説明は以下。
『東京最大級の桜回廊『目黒川桜回廊散策』(中目黒付近)約3.8km・830本の桜並木が続く、都内最大級の桜回廊。桜に包まれる景色が大人気!桜散策に最適なコースです。』

相変わらずの満員電車状態。変わったのは、皆同じような細長いグラスを持ちながらの散策。桜色をしたシャンパンのように見えるのだが、さて本当の中身は何なのだろう。





川面に散った花びらが、そろそろ溜まりだしていた。すぐに本格的な桜吹雪が見られることだろう。人波をこじ開けての車の侵入も多く、長居は無用で、早々に退散した。




天気に恵まれた一日だった。暑くて上着を一枚ずつ脱いでは、バスの車内に置いていった。そんなことができるのは、貸し切りバスの強みだ。ただ、降車も乗車もほとんどが道端で、急かされるし、場所によっては、停車も禁止なので、バスが来るまで道路わきで待たねばならない。周辺では、車も人も迷惑なことだろう。観光立国のインフラは、まったくなっていないといった方が良いように思ってしまった。観光地ばかりではなく、市内観光がゆっくりとできるインフラを整えられるのは自治体だけで、観光協会などができることではない。

その場考学との徘徊(41)都内のさくら巡りのバス旅(その2)

2018年04月05日 10時24分19秒 | その場考学との徘徊
その場考学との徘徊(41)        題名;都内のさくら巡りのバス旅(その2)
場所;東京都 テーマ;満開の桜    
作成日;H30.3.30 アップロード日;H30.4.5

Ⅱ 浅草から北の丸公園まで 
                                                      
廻る順番はいろいろあるのだが、選んだのは「11号車10:00東京駅出発→隅田川クルーズ→乾通り→高輪桜まつり→目黒川→17:00東京駅」。

12:00 東武浅草駅前の道路わきから乗車。バスが来るまで交差点で待ちぼうけ。



その角に、貸衣装さんがあった。中国人と思しき若者連れが出てきた。



10分ほどでバスに乗車、日本橋方面に向かった。

12:35 大手町をすぎて、新しくなった東京駅前の広い道路わきに停車。ここでも素早く降りなければいけない。観光立国には、まだまだインフラが追い付いていない。バスの乗り降りすら急かされるのは、よろしくない。

坂下門前の広大な広場に張り巡らされたロープは、この時刻は人が少なく、単なる遠回りになるだけだった。荷物検査も十数人が並んだだけで、簡単に入場できた。前回の「皇居乾通り 春の特別公開」の時には、朝一できて大いに並ばされた。



『② 2018年 皇居乾通り 春の特別公開


平成26年の春、天皇陛下が傘寿(80歳)を迎えられたことを記念して、サクラとモミジが植えられた皇居内の「乾通り(いぬいどおり)」が公開されました。
乾通りは、乾門から宮内庁庁舎前に至る乾濠及び蓮池濠沿いの約750mの通りで、桜の時期に通り抜けられるのは2016年の春の一般公開から2年ぶりです!
~乾通り沿いの主な樹木~
(1)さくら類 計76本(ソメイヨシノ 52本、サトザクラ 5本、シダレザクラ 3本、ヤマザクラ系 12本、ヒガンザクラ系 4本)
(2)もみじ類 計59本
(3)アカマツ・クロマツ 計67本
(4)その他広葉樹 計55本』と、説明にはある。

今日の桜は、どれもほぼ満開。
中ほどに「ミドリザクラ」があった。みんなが見つめているのだが、どう見ても緑色には見えない。桜も歳をとると色が変わってくるのかな。








皇居の桜らしさは、いろいろな背景で楽しむことができる。
多くの桜は、松の枝と重なるのは仕方がない。
明治神宮の植林は、100年後の森をイメージして計画的に作られた。ここの桜も100%人工林なのだから、もう少し植える場所を考えてほしかった。





乾門の出口までは、約30分。
前回は、途中から東御苑方向に曲がったのだが、
今回は乾門を出て、交差点を渡り、北の丸公園に入った。



ぽかぽか天気なので、あちこちでピクニックのシートが広げられている。子供たちが大勢遊んでいる。



『③ 北の丸公園の桜観

北の丸公園は昭和30年代に桜が植えられ、現在では東京のお花見名所として知られています。
池や芝生の美しい緑あふれる園内に、ソメイヨシノなど約330本植えられています。
乾通りをご覧いただいた後はぜひ北の丸公園の桜にも心癒されてください。』が、説明用のパンフレット。




その中で、アオザイを着た女性がお互いの写真を取り合っていた。自撮りが主な中国系とは、やはり異なった雰囲気を感じてしまう。日本の文化は、やはり中国大陸よりは、東南アジアに近いのであろうか。



北の丸公園の芝生広場での集合時刻には間があったので、池の反対側の土手に上って、千鳥ヶ淵を眺めることにした。





『④ 千鳥ヶ淵・靖国神社の桜観賞(車窓)


千鳥ヶ淵緑道にはソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜が咲き乱れ、桜のトンネルを作ります。
例年、桜のシーズンには日本全国から100万人以上のお客様が訪れる東京の桜名所です。
靖国神社ではソメイヨシノをはじめとする約500本の桜が参道を華やかにし、この時期には毎年約50万人のお客様が全国各地から訪れます。』との説明。

お堀に沿ってのそぞろ歩きもよいが、ここから全体を眺める方が、ゆっくりと鑑賞できる。ボート遊びが桜の枝の陰からちらほら見えるのも良い。

14:15 北の丸公園の駐車場を出発。渋滞のために、車窓からの千鳥ヶ淵も楽しむことができた。



バスは、そこから再び日比谷通りを下り、品川の高輪プリンスホテルに向かった。

その場考学との徘徊(40) 都内のさくら巡りのバス旅(その1)東京駅から浅草まで 

2018年04月04日 08時06分45秒 | その場考学との徘徊
その場考学との徘徊(40)        
題名;都内のさくら巡りのバス旅(その1)東京駅から浅草まで

場所;東京都 テーマ;満開の桜    
作成日;H30.3.30 アップロード日;H30.4.4
                                                       
『「日帰りツアー」と一口で言っても実は色々あります。さあどれから参加しますか?
日帰りバスツアーでも「観光名所めぐり」「季節の花・自然めぐり」「社会見学ツアー」など、いろんなテーマでご紹介しています。
さらに、バスに乗る以外でも人気のツアーが多数。 普段なかなか乗る機会がない「船」で東京の街をめぐるクルーズツアー、ガイドがご案内しながら街あるきする散策ツアー、東京・その他エリアの歴史に注目してゆかりの地をめぐるツアーも人気です。 ポケカルテーマ別ツアー一覧(テーマ別にツアーを検索することができます)』

 という宣伝に目が行き、ついつい暇に任せて『皇居「乾通り」特別公開&「高輪桜まつり」見学&目黒川桜のトンネル散策&隅田川お花見クルーズバスツアー~おにぎりセット付~ いつもとは違うお花見を楽しめる! 』を予約してしまった。
 
今年の桜は、極寒の冬とぽかぽかの3月によって、空前の咲き誇りのようだし、天気も抜群に良さそうだ。それぞれの場所は、すでに何回か行ったところだが、一気通貫で見られるのも楽しみだ。しかも、すべての場所で満開というチャンスはめったにあるものではない。

廻る順番はいろいろあるのだが、選んだのは「11号車で、10:00東京駅出発→隅田川クルーズ→乾通り→高輪桜まつり→目黒川→17:00東京駅」。

それぞれの場所の説明は、以下(①~⑥)のようにあった。
3月29日(木)快晴、最高気温の予想は24℃。
長くなるので、3つに分ける。
(その1)①
(その2)②、③、④
(その3)⑤、⑥


① 隅田川千本桜クルーズ

パンフレットの説明は以下
『東京の桜景色の代名詞!江戸時代から続く桜並木1000本桜のお花見を満喫!
隅田川の両岸に咲く「隅田川千本桜」をお楽しみください!』

8:45 千歳烏山駅発 急行 平日の通勤時間帯なのだが、この時刻ならばなんとか乗ることができる。

9:30 東京駅着、集合場所の丸ビル前にはすでに相当の数の人が集まっている。お年寄りが多い。
  


10:10 東京駅前出発、日比谷通りを下ると、芝の増上寺前を通過。最初の桜にお目にかかる。



首都高速にちょっと乗って、レインボーブリッジを渡りお台場に入る。ここから「水上バス」に乗るのだ。

なぜか、最近また有名になった「自由の女神」も桜に囲まれている。



11:00 「お台場海浜公園」から出航 天気晴朗で波なし。
先ずは、レインボーブリッジをくぐり、隅田川の河口に向かう。



やや遠いが、新旧の築地市場を眺めること
ができる。




勝鬨橋をくぐると、隅田川の橋が次々に現れる。船内放送の説明にも興味がわく。それぞれの橋にはいわくつきの話がある。作った時のいきさつや、形へのこだわりなど。最近の建造物にはない歴史を感じる。




吾妻橋をくぐると、浅草の岸辺の公園の桜が見えてくる。ここも満開のようだ。




11:50 約1時間で浅草の船着き場に到着。先を急ぐので、公園の桜を愛でる時間はない。




東武浅草駅前の道路で、先ほどのバスに乗り込む。
12:10 皇居に向かって出発。