生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

様々なメタ(78)科学へのメタ懐疑論

2022年02月21日 07時03分54秒 | 様々な「メタ」、メタとは何か(公開)
様々なメタシリーズ(78)
このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。

TITLE:科学へのメタ懐疑論(理学系 11)

初回作成年月日;2022.2.20 最終改定日;

 科学的な知見への信頼が揺らいでいる。日本では,福島原発事故が影響しているようだが、世界的には地球温暖化の議論のなかで出ている。いわば「科学に対する懐疑論」なのだが、それをアリストテレスまで遡って、メタ的に捉えた記事があった。
 Wedge 2020.12月号に載っている、「温暖化やコロナで広がる懐疑論、深まる溝を埋めるには」と題した,読売新聞の英字新聞部次長で、長くワシントン支局に勤めた三井誠の記事だ。

 2018年のギャラップ調査では、「人類の活動が地球温暖化の原因だ」と答えた人は、民主党支持者は89%で、共和党支持者は35%だった。この傾向は既に広く知られている。
 しかし、問題はこの先にある。つまり、学歴が高く、科学的な知識が高いほど、このギャップが大きくなる傾向があることだ。筆者はそれを、「確証バイアスconfirmation bias」のせいだとしている。

 『さらに問題を深刻にするのは、学歴が高いほど、あるいは、科学の知識が豊富であるほど、こうした党派間のギャップが広がることだ。ここでは、エール大学のダン・カハン教授の研究を紹介したい。「人間活動が地球温暖化の原因かどうか」についての回答と科学的知識の有無などとの関係を分析した結果、知識が少ないグループでは支持政党による違いは目立たなかったが、知識が増えるほど支持政党の違いに応じた考え方のギャップが際立った。「人は自分の主義や考え方に一致する知識を吸収する傾向があるので、知識が増えると考え方が極端になる」』と。(p.25)

 さらに続けて、『トランプ大統領がマスクの義務化に消極的な姿勢を示し、厳しい外出規制を課す一部の州知事に批判的なコメントを繰り返した。米ピュー・リサーチ・センターの調査(6月実施)によると、「公共の場でマスクを常にするべきだ」と答えた割合は、民主党支持者の63%に対 し、共和党支持者は29%にとどまった。こうした溝をいかに埋めていくのか。「科学はデータだけでは伝えられない」と気付いた科学者たちの活動が、米国で活発化していた。』(p.25)

「科学はデータだけでは伝えられないと気付いた科学者たちの活動が、米国で活発化していた」とは、いかにも米国らしい。その活動は、賛否両論で行われているようだ。

 米国では、保守系のシンクタンクが「温暖化は人類のせいとする証拠はない」との懐疑論の小冊子を30万冊作り、政治家、理科教師、メディアに無料配布したと記されている。

 そこから説明は、弁論術に移る。
『弁論術』(Rhetoric)は、アリストテレスによって書かれた。古代ギリシャのみならず、古代ローマや、その後の欧米諸国の政治文化・演説文化に大きな影響を与えたとされている。
 アリストテレスは、弁論を以下の3種類に分類し、それぞれの相違点や共通点を述べている。

議会弁論 - 何事かを奨励・慰留させる弁論
演説的弁論 - 人を賞賛・非難する弁論
法廷弁論 - 告訴・弁明する弁論
 
 この三種の弁論に関して、その際の説得手段のあり方について、3つの側面から考察されている。

logos(ロゴス、言論) - 理屈による説得
pathos(パトス、感情)- 聞き手の感情への訴えかけによる説得
ethos(エートス、人柄)- 話し手の人柄による説得

 アリストテレスはこの3つのうち、logos(言論)を技術の中心に据え、秩序立てようと努めているが、残りのpathos(感情)とethos(人柄)という2要素も、他者を説得する上では決して無視できない要素であるとしている。
 しかし、この筆者は『科学者が事実を重視して論理的に説得を試みても、それは3分の1の要素でしかない。』(p.25)と断じている。確かに、「反知性主義」が多くを占める米国では、「ロゴス」の力は、3分の1なのかも知れない。トランプの演説を見れば、そのことは歴然としているように思う。
 日本ではどうであろうか。米国までにはいかないまでも、やはり、pathos(感情)とethos(人柄)が過半であるように思うことが、しばしばある。



様々なメタシリーズ(77)タメッセージ

2022年02月19日 10時41分09秒 | 様々な「メタ」、メタとは何か(公開)
様々なメタシリーズ(77)社会学系(22)  
   
このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。
初回作成日;2022.2.19 最終改定日;

TITLE: メタメッセージ


 養老孟子が、あるところで「メタメッセージ」という言葉を使った。そのことは、「新型コロナと人生100年時代」(新聞通信調査会[2021])に示されている。
 この書は、2020.11.7にプレスセンターで行われた新聞通信調査会が主宰するシンポジウムの記録で、A5版の小冊子になっている。主要部分は、養老孟子を含む4人のパネリストの対談だが、その基調講演を養老孟子が行い、その中で、「メタメッセージ」が説明されている。




 『皆さんが、メッセージそのものの内容を聞いているときには、それを聞いていることによって受け取る「裏」があります。その「裏」というのは、メッセージの裏じゃなくて、今「メタメッセージ」と申し上げたようなことです。』(p.18)
 
 彼は、その前段で「社会そのものの固定化」について述べている。平安時代の和歌、鎌倉時代の文学などは自由だったが、江戸時代以降は、社会の固定化が進んだ。そして、現代はそれが顕著になってきた。それは、「格差」として、また「スマホのボタン」などによって表されている。

 『「なんで今そのボタンを押したのか」ということについては、「こうするにはここを押すしかないんだよ」って、こういう話になります。日常使うものですから,これに従うしかどうしようもないのです。』(p.17)
 つまり、日常社会の色々なことの裏に、「社会の固定化のせいで、・・」というメタメッセージが隠されているというわけである。
 
 さらにその前段では、「情報の特徴とは何か」について話をしている。彼は『意外に「情報とは何か」という議論が無い。まあ、分かっているということかもしれません。私は、これの特徴をよく考えます。それは、「時間と共に動かない」ということですね。』(p.15)
 
 これは、例えば「動画」は動くが、何度見ても、どこでいつ見てもおなじ「動画」であることを示している。『情報をしょっちゅう扱っている人は、時間と共にひとりでに変化してゆくものについて、あまり考えない。つまり、毎日扱っている情報そのものが現実だと考えるようになります。しかし、その情報の特徴は、今申し上げたように、動かないって云うことです。』(pp.15-16)
 この話は、彼の情報化時代に対するメタメッセージということなのだろう。一人の人間は常に変化しているので、情報で固定化されてはならないということか。

 事例としては、「本人確認」の「本人」とは何かについての経験が語られている。養老孟子が銀行で「本人確認」を要求された。銀行員は、勿論彼とは顔見知りだが、マイナ・カードとか健康保険証を要求したが、彼はその場で持っていなかった。つまり、「本人」が目の前に居るのに、「本人」では「本人確認」ができない。
 彼は、この現象を『本人は「ノイズ-雑音」なのです。』(p.19)と言い切っている。つまり、病院ではカルテが、会社の業務ではパソコン上のデータが「本人」であって、常に変化する「真の本人」はノイズが多くていちいち対応するのが難しい、ということのようだ。

Wikipediaでは、次のように説明されている。
 『メタメッセージ(metamessage)とは、メッセージが伝えるべき本来の意味を超えて、別の意味を伝えるようになっていることを指す社会学用語。
グレゴリー・ベイトソンによって設定された概念であり、メッセージとメタメッセージという構図によってコミュニケーションを考えようとされた。ベイトソンによればこれはメタ言語的な位置づけの意味になるかと思えば、表現されたメッセージに対する裏の隠されたメッセージという意味にもなりうる。
デボラ・タネンによればメタメッセージというのは人間関係における立場や気持ちを伝えるものであり、しばしば真の意図を伝えるということになるものである。例えば親が子を叱る場合には、親が子の一段上に立って見下すような構図が見て取れる。ここからはまず人間関係におけるパワーの差や上下関係の差が伝わる。メタメッセージは、言葉の選び方、声の調子、トーン、表情、話すスピードなどといった言葉に覆いかぶさっているさまざまな要素によって伝わる。』

 実は、このことは我が国では起こりやすい。日本社会では、ある一つの言葉から、その言葉の裏の情報を読み取ることを美徳としており、それができない人は社会的なコミュニケーションが不得意な人という認識を持たれることが多い。忖度が起きやすいのは、その一面だと思われる。

様々なメタ(76)アメリカ人のメタ認知

2022年02月18日 07時11分10秒 | 様々な「メタ」、メタとは何か(公開)
様々なメタ(76)社会学系(21)  
 このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。
                 
TITLE: アメリカ人のメタ認知 
書籍名;「情の技法」[2006]
初回作成日;2022.2.17 最終改定日;
 
 「情」について、「情の技法」(慶応義塾大学出版会[2006])の冒頭の「はじめに」には、次のように書かれている。
『「情」という言葉の指すものが、半ば自動的、無自覚的に扱われがちであり、明確な姿を取ることなしに広い領域に渡るものだからである。我々は日々を暮らしてゆく中で、他者の、あるいは自己の心のさまざまな働きを感じ取る。「情」とは、言わばそうして知覚された心の作用を総称する言葉だと考えることができるだろう。「情」の「技法」を論ずることは、たとえるなら、意識することなく繰ることのできる母語の「技法」を、改めて一から論ずることに近い。』(p.ⅰ)とある。



 さらに続けて、『知は既に体系化された形で人々の間に存在し、それに参加し、支え、新たな展開を担うことへと、意欲ある人々を誘っている。 しかし「情の技法」を論ずる際に、同様な状況は期待できない。無論、さまざまな領域、特に芸術の世界においては、技巧を開発し伝承する過程において、「情の技法」とも呼ぶべきものの確立と継承が行われてきた。しかし一般化された「情」そのものの姿が、体系化されたものとして我々の眼前に存在しているわけではない。「情」を理解するためには、さまざまな領域での具体的な「技法」を個別に諭じ、積み重ねて行くこと、またそれを手がかりとして、正面から「情」の姿と働きを捉えるべく試行錯誤を繰り返すことが必要であろう。この論文集はそうした 試みのーつである。』(p.ⅱ)
 随分と難解な文章なのだが、「情」というものを学際的に捉えてみようとのことらしい。

 具体的には、この書の内容は慶応大学文学部での授業(2003-2004)の内容を基に執筆されたとある。それだけでも、十分にメタと云えるのだが、その中で「メタ認知」を強調した章があった。題名は「反知識人とは何か」となっており、内容は「反知性主義のアメリカ文学思想史」になっている。

 米国での初期の移民と独立の歴史から現代に至る歴史は、『ヨーロッパ系の知性主義が、紆余曲折を経て反知性主義の伝統と表裏一体になってゆく足取りを辿ることである。』(p.14)とある。たまたま最近の4年間に亘って、米国を支配した「トランプ主義」も、この仲間かもしれない。つまり、アメリカの反知性主義は、文学から始まって、政治の世界にまで広がっている。

 トランプの熱烈な支持層として、キリスト教福音派が有名になったが、ここでは、次のように書かれている。『キリスト教徒の中では、「精神Mindと心情Heart, 情緒Emotionと知性Intellectの緊張関係」はさほど珍しくないのであり、知性を中心に理論を重視する向きと、知性を感情や熱狂よりも劣るものと見なす向きとが、たえず衝突し合っていたことから説き起こす。そして、アメリカの地が、その初期には、ヨーロッパの不満分子や非抑圧者を数多くひきつけ、当時宗教的な「熱狂主義」enthusiasmと批判された預言者たちにとって理想の国となったこと、熱狂主義の根本は個人が教会を媒介せずとも直接神と語り合う衝動であることが、確認される。それでは、このような思想はどのように歴史的発展を遂げたのか。』(p.15)から、文学史の具体的な説明が始まっている。

 文学の話はさておいて、反知性主義は米大陸の西部開拓史の中で力を得てゆく。そして、南北戦争の敗北による奴隷解放などで、その力を失うが、第2次世界大戦でノルマンジー上陸作戦を成功させたアイゼンハワー将軍が大統領になると、一気に力を盛り返すことになる。そこで、『複雑怪奇ではなく単純明快を求めるのは、アメリカ的反知性主義の伝統』(p.19)ということになる。
 
 そして、『いってみれば情緒と思われてきた素材を、すべて形式面で活かしていく仕事である。プロテスタンティズムの倫理が資本主義の精神を構成したと定式化したのはマックス・ウューバーであったが 、同じように、簡潔明快な「かたち」の中には、これ以上分割できず、破壊できず、いつまでも存在しうるものを切望する「きもち」が巧妙に刷り込まれている。』(p.19)となる。このことは、種々雑多な移民の集団の中では、
「簡潔明快なかたち」しか、あり得なかったことを示している。
 
 そして結論としては、ソローの文学を引き合いに出して、次のように述べている。
 けだし、「ソロー」とは、『ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Henry David Thoreau、1817年 - 1862)は、アメリカ合衆国の作家・思想家・詩人・博物学者。自身の没後に『メインの森』(1864年)や『コッド岬』(1865年)などの旅行記や、自然誌エッセー、日記、書簡集等、数多くの作品が出版されている。ソローの作品は、人間と自然との関係をテーマにしたものが多く、自然文学、今で言うネイチャーライティングの系譜に位置づけられる。多くの著作に現在の生態学に通じる考え方が表明されており、アメリカにおける環境保護運動の先駆者としての評価も確立されている。日本においてもアウトドア愛好家などに信奉者が多い。
』Wikipediaより。

  文末は、『すで充分にアメリカという名の森を生きているだろう。反知性主義はたしかに「情の技法」の典型であるように見える。だが、反知性主義すら体系化するメタ知識の方法論こそは、アメリカ的知識人の最も本質的な条件を成すように思われることもまた、否定することはできない。』(p.21)で終わっている。

 「メタ知識の方法論」が、反知性主義すら体系化したということは、トランプ政権によって見事に証明されている。

様々なメタシリーズ(73)メタ人文社会学誌

2022年02月07日 13時19分05秒 | 様々な「メタ」、メタとは何か(公開)
様々なメタシリーズ(73)
社会学系(20) 
                  
このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。
初回作成年月日;2022.2.6 最終改定日;

TITLE:メタ人文社会学誌

 歴史書の中で、「アナール」という言葉が目に付いた。
 Wikipediaには「アナール」という項目は無く「アナール学派」として、概要が次のように記されている。
 『アナール学派(英: Annales School)は、20世紀に大きな影響力を持ったフランス現代歴史学の潮流のひとつ。「アナール」は「年報」の意味で、幾度か誌名を変えながら現在でも発刊が続くフランスの学術誌「社会経済史年報 」に集まった歴史家が主導したために、この呼び名がある。
 旧来の歴史学が、戦争などの政治的事件を中心とする「事件史」や、ナポレオンのような高名な人物を軸とする「大人物史」の歴史叙述に傾きやすかったことを批判し、見過ごされていた民衆の生活文化や、社会全体の「集合記憶」に目を向けるべきことを訴えた。この目的を達成するために専門分野間の交流が推進され、とくに経済学・統計学・人類学・言語学などの知見をさかんに取り入れた。民衆の生活に注目する「社会史」的視点に加えて、そうした学際性の強さもアナール派の特徴とみなされている。』

 そこで、伊東俊太郎編「アナールとは何か」(藤原書店(2003))で、その中身を覗いてみた。この書の副題は、『進化しつづける「アナール」の100年』で、まさに進化し続けていることが分かる。カテゴリーとしては、歴史雑誌なのだが、その学際性に加えて、進化し続けるところにもメタを感じる。つまり、メタ的な進化が行われてきた。



 原流は、20世紀初頭の二つの雑誌から始まっている。アンリ・ベールの「歴史総合雑誌」と、エミール・デュルケームの「社会学年報」だ。この二つを統合しようとの流れが起こった。当初は、社会学者の歴史家に対する批判は強く、「歴史記述偏重」への異論が絶えなかった。
 しかし、1920年に「人類の進化」という叢書(当初の計画では100タイトル)の刊行が始まり、多くの著名人が加わった。その流れは、次のように記されている。
『1931年、歴史総合雑誌」は守備範囲を自然科学にまで広げ、やがて「総合雑誌」と改名する。』(p.17)

 その後、1929年に「社会経済紙年報」という雑誌が生まれ、この「年報」が「アナール」と呼ばれるようになった。以降、現在まで続いており、まとめて単行本が発行され続けている。
 初期には、経済的・社会的な投稿が多く、マルクス主義的と言われた時代もあったが、幅広い文明論的な論文が多くを占めるようになり、中立性が保たれているように思われる。日本人の論文も、少数ながら、掲載された年がある。

 雑誌に取り上げられた論文は、十数年ごとに単行本として日本でも発売されている。定価は¥8800と高価なので、個人向けではない。その中の第Ⅲ巻(1929-1945)の目次を紹介する。ここには、3人の日本人が登場している。

第Ⅲ巻序文 プ口ーデルの時代1958-19紹年 アンドレ・ビュルギェール
第1章 長期持続 フェルナンブローデル
第2章 オートメーションーいくつかの心理・社会学的局面と効果  ジョルジュ・フリードマン
第3章 アステカおよび古代エジプトにおける記数法の比較研究  ジュヌヴィェーヴ・ギテル -
第4章 歴史と気候 工マニュエル・ル・口ワ・ラデュリ
第5章 歴史学と社会科学一長期持続 ウォルト・W・ロストウ
第6章 中世における教会の時間と商人の時間 ジャック・ル・ゴフ
第7章 トリマルキオンの生涯 ポール・ヴェーヌ
第8章 日本文明とヨーロッパ文明 豊田尭
第9章 日本近代史についての異端的覚書 河野健二
第10章 貴族社会における「若者たち」一北西フランスの12世紀  ジョルジュ・デュビー
第11章 精神分析と歴史学→スパルタの歴史への適用  ジョルジュ・ドウヴルー
第12章 18世紀におけるイギリスとフランス ―両国の経済成長に関する比較分析試論 フランソワ・クルーゼ
第13章 女神の排泄物と農耕の起源 吉田敦彦
第14章 デモクラシーの社会学のために クロード・ルフォール 轟
第15章 イングランドの農村蜂起、1795-1850年  エリック・ホブズボーム
第16章 黒い狩猟者とアテナイ青年軍事教練の起源  ピエール・ヴィダル・ナケ

 メタ指向の所以か、表題に統一性は見えないのだが、これを纏めてアナール学派と云われているようだ。ちなみに、日本の歴史家の網野善彦もこの派との記述があったが、彼の論文は見当たらなかった。