八ヶ岳南麓の24節季72候(H28.8.24)
綿柎開 (処暑の初候で、8月23日から27日まで)そろそろ収穫の季節
「わたのはなしべひらく」と読む。「柎」は、「うてな」と読み、花の萼(がく)を意味する字。綿の実がはじけて、綿花が開くことを示す。しかし、綿花というのは花ではなく、花が散った後の姿なのだ。
つまり、花が終わって萼(がく)が開いた状態を示すのだから、この言葉はまことに正しい。
この節季の15年前の記録では、このようになっている。『朝方に木をつつく音を時々聞くことができる。しかし、眼にする機会は減ってきたように思う。お向かいの屋根の下には、CDがひらひらと舞っている。何度直しても、こいつらに,つつかれて穴があいてしまうとのこと。
家を作った時に切り倒した丸太には膨大な数の虫が巣くっていた。板にするためには、木の皮をはがして暫くの間乾かさなければいけない。皮を剥ぐのが遅くなると、虫は異常な早さで繁殖をして、木の表面を台無しにしてしまう。白いウジ虫のようなものだが、成虫が何かは知らない。虫は縦方向に木の皮の裏を食べてゆく。アカゲラはらせん状につついてゆく。非常に合理的な見つけ方をしているのだ。』しかし、最後にその姿を見たのは、3~4年前だ。上の土地の開発が進み、林が小さくなると、アカゲラの姿は見えなくなった。あのコココココという音が懐かしい。
代わりに15年の間に、ブルーベリーが林になった。古い木は、お互いに枝が絡み合い、下を潜り抜けながらの収穫になる。根元には、若木が無数に芽を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/43d79f98cb1b739986c82df0e8358ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/c6808d11190b51085d8cef4211c38af7.jpg)
先日、1週間ぶりの収穫をした。丁度2kgあった。初めの頃の実は巨大で生食用。残りをジャムにして9瓶作った。昨年は豊作で55瓶。これからが本番だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/b13a66ad10bd67424fdc677d4e4664cc.jpg)
3日あけた今日、再び収穫をした。950グラムだった。昨年の最終収穫日は11月1日。今年はどうなるだろうか、楽しみが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/20dcc6d37faccf2072ecc05f0854d41a.jpg)
綿柎開 (処暑の初候で、8月23日から27日まで)そろそろ収穫の季節
「わたのはなしべひらく」と読む。「柎」は、「うてな」と読み、花の萼(がく)を意味する字。綿の実がはじけて、綿花が開くことを示す。しかし、綿花というのは花ではなく、花が散った後の姿なのだ。
つまり、花が終わって萼(がく)が開いた状態を示すのだから、この言葉はまことに正しい。
この節季の15年前の記録では、このようになっている。『朝方に木をつつく音を時々聞くことができる。しかし、眼にする機会は減ってきたように思う。お向かいの屋根の下には、CDがひらひらと舞っている。何度直しても、こいつらに,つつかれて穴があいてしまうとのこと。
家を作った時に切り倒した丸太には膨大な数の虫が巣くっていた。板にするためには、木の皮をはがして暫くの間乾かさなければいけない。皮を剥ぐのが遅くなると、虫は異常な早さで繁殖をして、木の表面を台無しにしてしまう。白いウジ虫のようなものだが、成虫が何かは知らない。虫は縦方向に木の皮の裏を食べてゆく。アカゲラはらせん状につついてゆく。非常に合理的な見つけ方をしているのだ。』しかし、最後にその姿を見たのは、3~4年前だ。上の土地の開発が進み、林が小さくなると、アカゲラの姿は見えなくなった。あのコココココという音が懐かしい。
代わりに15年の間に、ブルーベリーが林になった。古い木は、お互いに枝が絡み合い、下を潜り抜けながらの収穫になる。根元には、若木が無数に芽を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/43d79f98cb1b739986c82df0e8358ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/c6808d11190b51085d8cef4211c38af7.jpg)
先日、1週間ぶりの収穫をした。丁度2kgあった。初めの頃の実は巨大で生食用。残りをジャムにして9瓶作った。昨年は豊作で55瓶。これからが本番だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/b13a66ad10bd67424fdc677d4e4664cc.jpg)
3日あけた今日、再び収穫をした。950グラムだった。昨年の最終収穫日は11月1日。今年はどうなるだろうか、楽しみが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/20dcc6d37faccf2072ecc05f0854d41a.jpg)