第10話 大作の絵画と設計
私は、若いころから「設計技術者は大壁画を描く画伯と同じ」と言っていた覚えがある。デッサンで基礎を学び、様々な画法を試み、その後に漸く大きな物語を念頭に大作に挑む。その際には、全頭脳を使って、ひたすら全体最適を目指す。その姿が、設計技術者と一致しているように思えたからである。
このことは、メタエンジニアリングを考え始めてから一層強くなったように感じている。
今日(11月20日)、本郷の東大構内にある伊藤国際学術センターで「デザイン・イノベーション・フォーラム2013」なるものを聴講した。広義の設計を対象に、期待学や認知科学、認知神経科学など、広い分野との融合を目指す試みで、メタエンジニアリングによる、「Design on Lberal Arts Engineering」との共通点が多いとの印象で、毎年聴くことにしている。メタエンジニアリングとして感じることは、設計には感性と理性の妥当なつり合いが必要で、「正しい設計」の為には、理性が感性に僅かでも勝らなければならない、ということなのだが。専門的な議論には、このような側面は出ることは無い。
工学部から法学部への通路
東大図書館前の発掘現場
会合の後でウオーキングを楽しみながら上野の山まで行き、東京都美術館で開催中の「ターナー展」を見た。ウイリアム・ターナーは英国で産業革命が始まった頃の画家で、その大部分の作品が収められているロンドンのテート美術館には何度も通った経験がある。中心からやや離れているので、いつも空いており、ゆっくりと大作を楽しむことができるし、前を流れるテムズ河のボートに乗れば、疲れた足を休めている間に、ロンドンの中心街の好きなところに行けることが魅力だった。
不忍池と池之端の高層マンション
http://www.museum.or.jp/modules/topics/?action=viewphoto&id=362&c=8
しかし、今日改めてターナーの絵を眺めて、その中に設計の意図を強く感じた。彼の得意は大自然の風景なのだが、その大部分では古代ギリシャ・ローマに始まる歴史や、当時有名だった物語や詩がテーマになっている。そして、彼の一つの画面には、人間と小動物と自然と人工物が、本来不自然なテーマの中で、自然に収まっているのだ。これは、画面の高度な設計なのだろう。絵を描くことにのみ精進しても、このような絵を描くことはできないであろう。
ターナー展入口
私の山小屋の近くに、平山郁夫シルクロード美術館がある。毎年12月の閑静期には、市民サービスがあり、その期間は無料で入場させてもらえるので、ゆっくりと楽しむことができる。シルクロード地帯が政情不安定で混乱していた時期には、その地方の住民がこぞって仏像などを安全な日本に持ち帰ってほしいと持ちより、今では膨大な美術品が収蔵されている。正倉院御物を思わせるものにも出会うことがある。その二階にある壁画室には、左右に長安からローマまでの道のりの大きな絵が十数枚並んでいる。右壁が昼間の隊商で、左壁は月夜の隊商がほぼ同じ形で描かれている。これらの絵も、まさしく優れた設計の元に描かれたものだと強く感じる。一方で、彼の広範囲な知見に関しては、有名である。
いずれにせよ、設計技術者は広範囲のLberal Artsを、再び学び直さなければならないことを考えさせられた小春日和の一日であった。
私は、若いころから「設計技術者は大壁画を描く画伯と同じ」と言っていた覚えがある。デッサンで基礎を学び、様々な画法を試み、その後に漸く大きな物語を念頭に大作に挑む。その際には、全頭脳を使って、ひたすら全体最適を目指す。その姿が、設計技術者と一致しているように思えたからである。
このことは、メタエンジニアリングを考え始めてから一層強くなったように感じている。
今日(11月20日)、本郷の東大構内にある伊藤国際学術センターで「デザイン・イノベーション・フォーラム2013」なるものを聴講した。広義の設計を対象に、期待学や認知科学、認知神経科学など、広い分野との融合を目指す試みで、メタエンジニアリングによる、「Design on Lberal Arts Engineering」との共通点が多いとの印象で、毎年聴くことにしている。メタエンジニアリングとして感じることは、設計には感性と理性の妥当なつり合いが必要で、「正しい設計」の為には、理性が感性に僅かでも勝らなければならない、ということなのだが。専門的な議論には、このような側面は出ることは無い。
工学部から法学部への通路
東大図書館前の発掘現場
会合の後でウオーキングを楽しみながら上野の山まで行き、東京都美術館で開催中の「ターナー展」を見た。ウイリアム・ターナーは英国で産業革命が始まった頃の画家で、その大部分の作品が収められているロンドンのテート美術館には何度も通った経験がある。中心からやや離れているので、いつも空いており、ゆっくりと大作を楽しむことができるし、前を流れるテムズ河のボートに乗れば、疲れた足を休めている間に、ロンドンの中心街の好きなところに行けることが魅力だった。
不忍池と池之端の高層マンション
http://www.museum.or.jp/modules/topics/?action=viewphoto&id=362&c=8
しかし、今日改めてターナーの絵を眺めて、その中に設計の意図を強く感じた。彼の得意は大自然の風景なのだが、その大部分では古代ギリシャ・ローマに始まる歴史や、当時有名だった物語や詩がテーマになっている。そして、彼の一つの画面には、人間と小動物と自然と人工物が、本来不自然なテーマの中で、自然に収まっているのだ。これは、画面の高度な設計なのだろう。絵を描くことにのみ精進しても、このような絵を描くことはできないであろう。
ターナー展入口
私の山小屋の近くに、平山郁夫シルクロード美術館がある。毎年12月の閑静期には、市民サービスがあり、その期間は無料で入場させてもらえるので、ゆっくりと楽しむことができる。シルクロード地帯が政情不安定で混乱していた時期には、その地方の住民がこぞって仏像などを安全な日本に持ち帰ってほしいと持ちより、今では膨大な美術品が収蔵されている。正倉院御物を思わせるものにも出会うことがある。その二階にある壁画室には、左右に長安からローマまでの道のりの大きな絵が十数枚並んでいる。右壁が昼間の隊商で、左壁は月夜の隊商がほぼ同じ形で描かれている。これらの絵も、まさしく優れた設計の元に描かれたものだと強く感じる。一方で、彼の広範囲な知見に関しては、有名である。
いずれにせよ、設計技術者は広範囲のLberal Artsを、再び学び直さなければならないことを考えさせられた小春日和の一日であった。