諏訪大社の神様
6年ごとの諏訪大社の御柱祭が終わった。過去に2回見たのだが、今年も犠牲者が出てしまった。八ヶ岳の大木の切り出しに始まり、無事にすべての柱が立つまでに見どころは沢山あるので、次回にお預けの場面もいくつかある。
ところで、以前から気になっていた前宮と本宮の中間にある、「神長官守矢資料館」を訪ねた。諏訪信仰については、色々な著書が出ているのだが、いまいちはっきりとしなかった。そこへ、すっきりとする本に出合った。「諏訪の神―封印された縄文の血祭り」戸矢 学著(川出書房新社)[2015]だ。
それによれば、前宮の地には昭和以前は「精進屋」と称する格子に囲まれた粗末な建物が一つあるだけで、一切の行事は屋外で行われていた。精進屋の目的はただ一つで、8歳の童子が30日間お籠りをして、諏訪大社の最高位の「大祝(おおほうり)」となるためのものだそうだ。
しかし、昭和初期にすべてが取り壊されて、伊勢神宮の古木で新たな本殿が造られたのだが、それ以前は、『諏訪四社は本殿を持たずに自然物を拝礼する古式が守られてきた。少なくとも数千年以上―おそらくはもっとはるか遠い昔から、その信仰形態は連綿と続いてきた。』とある。
そこで、「神長官守矢資料館」を訪ねて、一気に過去を知ってみたいとの気分になってしまった。
前宮と本宮のお参りを済ませて、10時の開館と同時に門をくぐった。受付には誰もいなかったが、すぐに案内の人が親切な説明を始めてくれた。展示物は、古来からのお供え物(鹿の首75個、串刺しの兎、人柱など)と古文書だった。
ここまでは、先ほどの著書などであらかたはわかっていたのだが、驚いたのはこの写真。
場所は、諏訪湖から出た直後の天竜川の両岸。「洩矢神社」は守矢家の先祖神、「藤島神社」は諏訪の神で、この場所は出雲から落ちのびて来たタケミナカタの尊が諏訪盆地に侵入した際に戦ったところだそうだ。この話は、古事記には語られているが、日本書紀にはない有名な話だ。
勝利した『建御名方命の子孫である諏訪氏が大祝という生神の位に就き、洩矢神の子孫の守矢氏が神長(のちの神長官ともいう)という筆頭神官の位に就いたのです。』(神長官守矢資料館のしおりより)
場所は、長野道のほぼ真下だそうで、分かりにくいそうだが是非お参りをしてみたいところだ。
資料館の外は広々として、横穴式の古墳の石棺もある。目につくのは写真の「御頭御社宮司(おんとうミシャクジ)総社で、古式のお供えがしてあった。
さらに進むと、古来からの大祝の墓所があり、各人の礎石の文字は判別が難しいのだが、立派な墓誌が造られていたので、歴史がよくわかる。今は、第78代のようだ。
さらに奥には、奇妙な建物や、小さな祠が続くようなのだが、今回はここまでとした。
自然物崇拝と生贄とが合体した縄文信仰が、これほどまでにはっきりと残っているのは珍しいのではないだろうか。そして、侵攻勢力と土着勢力の共存の歴史は貴重な教訓に思えた。
ところで、諏訪大社がわかりにくいのは、この縄文信仰と大和朝廷文化と明治政府の通達などが、すべて要所で残っているためのようなのだが、古代から続く神様は、旧約聖書、ギリシャ神話、古事記とすべて徘徊がお好きなようだ。いや、むしろ徘徊することが基本機能であるように思える。
6年ごとの諏訪大社の御柱祭が終わった。過去に2回見たのだが、今年も犠牲者が出てしまった。八ヶ岳の大木の切り出しに始まり、無事にすべての柱が立つまでに見どころは沢山あるので、次回にお預けの場面もいくつかある。
ところで、以前から気になっていた前宮と本宮の中間にある、「神長官守矢資料館」を訪ねた。諏訪信仰については、色々な著書が出ているのだが、いまいちはっきりとしなかった。そこへ、すっきりとする本に出合った。「諏訪の神―封印された縄文の血祭り」戸矢 学著(川出書房新社)[2015]だ。
それによれば、前宮の地には昭和以前は「精進屋」と称する格子に囲まれた粗末な建物が一つあるだけで、一切の行事は屋外で行われていた。精進屋の目的はただ一つで、8歳の童子が30日間お籠りをして、諏訪大社の最高位の「大祝(おおほうり)」となるためのものだそうだ。
しかし、昭和初期にすべてが取り壊されて、伊勢神宮の古木で新たな本殿が造られたのだが、それ以前は、『諏訪四社は本殿を持たずに自然物を拝礼する古式が守られてきた。少なくとも数千年以上―おそらくはもっとはるか遠い昔から、その信仰形態は連綿と続いてきた。』とある。
そこで、「神長官守矢資料館」を訪ねて、一気に過去を知ってみたいとの気分になってしまった。
前宮と本宮のお参りを済ませて、10時の開館と同時に門をくぐった。受付には誰もいなかったが、すぐに案内の人が親切な説明を始めてくれた。展示物は、古来からのお供え物(鹿の首75個、串刺しの兎、人柱など)と古文書だった。
ここまでは、先ほどの著書などであらかたはわかっていたのだが、驚いたのはこの写真。
場所は、諏訪湖から出た直後の天竜川の両岸。「洩矢神社」は守矢家の先祖神、「藤島神社」は諏訪の神で、この場所は出雲から落ちのびて来たタケミナカタの尊が諏訪盆地に侵入した際に戦ったところだそうだ。この話は、古事記には語られているが、日本書紀にはない有名な話だ。
勝利した『建御名方命の子孫である諏訪氏が大祝という生神の位に就き、洩矢神の子孫の守矢氏が神長(のちの神長官ともいう)という筆頭神官の位に就いたのです。』(神長官守矢資料館のしおりより)
場所は、長野道のほぼ真下だそうで、分かりにくいそうだが是非お参りをしてみたいところだ。
資料館の外は広々として、横穴式の古墳の石棺もある。目につくのは写真の「御頭御社宮司(おんとうミシャクジ)総社で、古式のお供えがしてあった。
さらに進むと、古来からの大祝の墓所があり、各人の礎石の文字は判別が難しいのだが、立派な墓誌が造られていたので、歴史がよくわかる。今は、第78代のようだ。
さらに奥には、奇妙な建物や、小さな祠が続くようなのだが、今回はここまでとした。
自然物崇拝と生贄とが合体した縄文信仰が、これほどまでにはっきりと残っているのは珍しいのではないだろうか。そして、侵攻勢力と土着勢力の共存の歴史は貴重な教訓に思えた。
ところで、諏訪大社がわかりにくいのは、この縄文信仰と大和朝廷文化と明治政府の通達などが、すべて要所で残っているためのようなのだが、古代から続く神様は、旧約聖書、ギリシャ神話、古事記とすべて徘徊がお好きなようだ。いや、むしろ徘徊することが基本機能であるように思える。