ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

「金壺親父恋達引」

2016-08-07 08:25:26 | 文楽
 8月7日発行 毎日新聞「日曜プライムくらぶ」の中の「新・心のサプリ」で医師の海原純子さんが相模原での悲惨な事件にふれていた。人間の価値は、収入、学歴、外見など目に見えるものだけではなく、別の尺度、つまり人が決めたものではなく自然の決めた役割や価値があるのではないか。すべての人には何らかの役割があり、世の中にとって必要である。しかし、役割に気づくのがわかりにくかったりするため、浅慮から「価値がない」と言う人がいる。「価値がない」というのは「価値を見つけられない」ことだと。
 心に刻んでおこう。

平成28年夏休み文楽特別公演 第三部 サマーレイトショー
「金壺親父恋達引」(かなつぼおやじこいのたてひき) ―モリエール「守銭奴」による―
平成28年7/23~8/9 国立文楽劇場

 呉服屋「金仲屋」の主人・金左衛門は、ひどいしまりやで、貯めたお金を壺に入れて庭に埋め、こっそりと取り出して眺めるのが楽しみ。今日は、町で評判の美しい娘・お舟が三十両の持参金つきで嫁にくるので大喜び。そのお舟に惚れている息子の万七は、お舟と一緒になるために手代の豆助を通じて三十両を工面しようとする。しかし、工面しようとした高利貸が父の金左衛門とわかり、父から罵られる。その晩、婚礼にきたお舟と万七の仲睦まじい様子を見た金左衛門は怒る。駆け落ちをしようとする二人に、豆助は金壺を掘り出して渡す。一方、金左衛門の娘お高は、父と同年輩の京屋徳右衛門の後妻にされそうになるが、お高は、恋仲である金仲屋の番頭・行平と駆け落ちするために庭の金壺を掘り出す。そこに来合わせた金左衛門は壺がないことに気付いて行平が盗んだ犯人だと大騒ぎをするところへ、京屋徳右衛門がやってくる。行平は、自分が長崎屋徳兵衛の忘れ形見だと話すと、お舟が妹だと名乗る。さらに、徳右衛門が、実は長崎屋徳兵衛と名乗り、親子の再会を果たす。万七とお舟、お高と行平がめでたく結ばれることになり、徳右衛門に連れられて店を出る。最後に一人残された金左衛門は、金壺を抱きしめるのであった。

 井上ひさしの書き下ろし。口語なので、前に字幕はなし。「質素倹約」の掛け軸が裏返って「金金金金金仲屋」となったり。豆助が金壺を掘り出すのに使った棒に泥がついているのを見て、泥棒だと騒いだり。しみったれで、半年ももたない老いぼれの高利貸しと言って噂をすれば、それが金左衛門自身のことだったり。とおかしみがあちこちにちりばめられている。お高の持参金三十両の内訳が、一汁一菜で間食をしないから年十両の節約、着飾ることをしないので年十両の節約、芝居見物が嫌いなので年十両の節約というのも笑える。徳右衛門、行平、お舟が実は親子というのも、えぇっという感じで「出ました、文楽の実は○○」と思ってしまった。文楽には珍しくハッピーエンド?というか、最後の金壺を抱きしめて金をチャリンチャリン言わせる金左衛門が、なんとも幸せそうに見えていい。
 桐竹勘十郎さんは、ユーモラスな人形を遣うのがお上手。吉田和生さんの遣う女の人は美しく、吉田和生さんのファンになりそう。
 休憩なしの1時間ちょっとの公演で、腰も痛くならず、気軽な感じがいい。

 子どもが、文楽劇場の2階の売店で「紅茶わらび餅」を買う。ミルクをかけて食べるとのこと。アールグレイの香りが口いっぱいに広がり、美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み文楽特別公演 第二部名作劇場

2016-07-25 15:01:00 | 文楽
夏休み文楽特別公演 第二部<名作劇場> 平成28年7/23~8/9 国立文楽劇場

薫樹累物語(めいぼくかさねものがたり)

●豆腐屋の段
 力士絹川谷蔵は、傾城・高尾におぼれて政治をかえりみない主君を思うあまり、高尾を殺してお尋ね者になっている。絹川は、高尾の兄・三婦の豆腐屋に偶然逃げ込む。高尾の妹・累は、以前危ない目にあったときに絹川に助られたことを思い出し、恋心をつのらせる。絹川は三婦に正体を見破られるが、忠心を認められ、お家安泰まで命を長らえることとなる。累は姉の敵と知りつつも絹川と夫婦になりたいと思いつめ、自害しようとするので三婦に夫婦になることを許される。一人で祝言の身拵えをしている累の前に姉の高尾が幽霊となって現れ、累は気を失う。美しかった累は、姉の怨念によって、すっかり容貌が変わってしまう。
 姉の敵を好きになり、結婚しようとするのがなかなか理解できない。恋って、そうさせるものなのでしょうかねえ。いつもなら、たくさんの義太夫さん達の声がそろって、はもった感じに聞こえるのだが、なぜか今日はバラバラに聞こえて気持ちが悪かった。
●埴生村の段
 累と一緒に故郷埴生村にもどった絹川は名を与右衛門と変え、ひっそりと暮らしている。累は夫の心遣いで鏡を見ることを禁じられ、容貌の変化に気づいていない。絹川は、主君の許嫁の歌潟姫が金五郎に吉原へ売られるのを救うために百両の金が必要になる。そこで、姫を女房にしたいので百両で譲ってくれと持ち掛ける。一方、累には心配をかけないように金五郎への借金が返せず困っていると嘘をつく。累は、自分の身を売って百両を用立てようとするが、女郎屋の主人に罵られ、鏡を渡される。累は、変わり果てた自分の顔に驚き、絹川(鬼怒川)に身を投げようとする。
 前半は、眠気に襲われてしまった・・・。足の不自由な累を遣う吉田和生さんがすごいと思った。
●土橋の段
 鬼怒川の堤まで来た累は人声に気付いて物陰に隠れる。歌潟姫を連れた金五郎は、累を追ってきた与右衛門と出会い、争いになる。累は、姫を与右衛門の恋人と思い込み、嫉妬する。嫉妬に狂う累に姉・高尾の怨念が乗り移り、恐ろしい形相で歌潟姫に襲い掛かる。戻ってきた与右衛門は、累に事情を打ち明けるが、なおも執着を見せる累のとどめをさす。
 恐ろしい顔のガブを用いるのが見どころ。忠義やら誤解やらすれ違いやらで悲劇になるのだが。顔にあざがあっても、足が不自由でも累を愛する与右衛門。累が後世悪女と言われるのが不憫だと殺す与右衛門の気持ちが悲しい。

伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)

●古市油屋の段
 福岡貢は、以前主君から盗まれた銘刀・青江下坂を取り戻したが、刀が本物であるという鑑定書(折り紙)の行方をまだ探している。貢と恋仲である油屋の女郎・お紺は、折り紙を持っているらしい徳島岩次になびいたふりをして、貢のために折り紙を取り返そうと考える。そして、お紺は、岩次に取り入り、折り紙の入った包みを預かる。一方岩次は、銘刀を手に入れるため、自分と貢の刀の中身をすり替える。お紺に愛想尽かしをされた貢は、岩次が刀をすり替えるのを見ていた家来筋の喜助から渡された岩次の刀(銘刀・青江下坂)を持ち、怒って帰っていく。岩次は、貢の刀が残っていることに気付き、仲居の万野に貢の後を追わせる。
 吉田蓑助さんの使うお紺が、なんともお色気たっぷり。しかも、そこはかとなく品があるから、お女郎さんには見えない。格の高い武家とか、いいおうちの娘が落ちぶれてお女郎さんになったのかなと思わせる。義太夫の竹本津駒太夫さんが、たくさんの登場人物をはっきりと語り分けてスゴイ。 
●奥庭十人斬りの段
 刀が岩次のものだと知った貢が油屋へもどってくる。そこへ、銘刀を取り戻そうとする万野ともみあいになり、万野を斬ってしまう。貢は、行き会う人を次々と殺めながら、岩次を探す。お紺は、貢に本心を偽ったことを明かし、折り紙を渡す。喜助も貢の持っている刀こそが銘刀だと言う。貢は、岩次を斬ると刀と折り紙を主君へ届けようと急ぐのであった。
 首を斬ると、舞台に生首が転がる。足を斬ると、舞台を斬られた片足が歩く。と、なんとも凄惨な殺人現場である。しかし、桐竹勘十郎さんの遣う貢は、銘刀に操られるように人を殺める妖しい美しさ。非情な殺人鬼なのに、私は、魅入られたように貢に惹きつけられた。しかし、罪のない子どもを殺しても、忠義のためならと許される世界は、現代の私達にはなかなか受け入れ難い。終わった後は「えぇ~っ、そんなんでいいのか」と客席のあちこちから声がもれていた。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹背山婦女庭訓 第二部

2016-04-10 20:06:43 | 文楽
通し狂言 妹背山婦女庭訓 第二部 平成28年4月2日~24日 国立文楽劇場
<鹿殺しの段>
 猟師の芝六は、息子の三作と猟が禁じられている爪黒の鹿を仕留める。二人は、人目を避けて我が家へと向かう。
<掛乞の段>
 芝六の家には、天智帝が匿われている。米屋の新右衛門が、金の督促にくる。金の代わりにと芝六の女房・お雉に抱き付く新右衛門。しかし、新右衛門は、芝六に投げ飛ばされ、さらに間男代を請求され、逃げ帰る。
 芝六が官女たちに目立つので着替えるようにと庶民の服を差し出す。しかし、官女たちは豪華な髪飾りをしたまま地味な庶民の服を着るので、全然似合わない。また、大納言兼秋は、金の勘定書きを和歌と間違えるなど、雅な御所と貧しい庶民の暮らしの対比がおかしい。
<万歳の段>
 目の見えない帝は、芝六の家ではなく、御所にいると思い込んでいる。帝が雅楽の演奏を望むため、藤原鎌足の息子・淡海は困ってしまう。そこで、芝六親子が機転をきかせて万歳を披露して急場をしのぐ。実は、芝六は藤原鎌足の家臣であり、今は勘当を受ける身。芝六は、禁猟の爪黒の牝鹿の血を入れた壺を淡海に渡す。淡海は、明日、勘当が許されることを芝六に伝える。
<芝六忠義の段>
 帝の隠匿を役人に疑われ、申し開きのため、芝六は出かける。その後、興福寺の衆徒がやってきて鹿殺しの犯人として三作を引き立てて行く。三作は、継父である芝六を助けるため、「犯人は三作である」という手紙を弟の杉松に持たせて興福寺に届けたのであった。明け方には、三作は芝六の身代わりとして石子詰の刑(地面に掘った穴に入れ、石で生き埋めにする)に処される。その後、帰宅した芝六は、何を思ったか、明け方に実子の杉松を殺す。自分の心を試す鎌足に、迷いを見せた芝六は、実子を殺し覚悟を示したのであった。そこへ、鎌足が自分の娘で帝の寵姫である采女、三作とともに現れる。石子詰の刑のために、掘った穴から蝦夷子が盗んだ神鏡と勾玉が見つかったため、三作は助けられたのであった。神鏡が地中から取り出されたことで、帝の目も見えるようになる。
 三作は助かったものの杉松を失ったお雉が哀切。
<杉坂屋の段>
 杉酒屋の娘お三輪は、隣に住む烏帽子職人・求馬(もとめ)を恋い慕っている。しかし、求馬の元を訪れた美しい女性が求馬を連れ帰ろうとしたため、争いとなる。
 うつむき加減にほおずきをくるくると回していたお三輪がだんだんと大胆になっていく。お三輪を遣う桐竹勘十郎さんがお見事!
<道行恋苧環>
 お三輪と女は、求馬を巡って争う。夜明けの鐘に驚いた女は慌ててその場を去る。求馬は女の着物のたもとに、お三輪は求馬の着物の裾に糸をつけて後を追う。
 くるくると回る苧環がお三輪の心の乱れを表しているよう。美男美女が争いながら舞う美しい場面。
<鱶七上使の段>
 帝位を奪い取った入鹿の三笠山の御殿に鎌足の使者と称して漁師の鱶七がやってくる。鱶七は鎌足の降参を伝えるが、入鹿は不審に思い、鱶七を御殿に留め置く。
<姫戻りの段>
 御殿にお三輪と求馬を争っていた女がやってくる。実は、女は入鹿の妹の橘姫だった。後を追ってきた求馬は橘姫の素性を知り、姫も求馬が鎌足の息子の淡海だと知っていた。淡海は夫婦になりたければ、入鹿が盗んだ剣を手に入れるように迫り、姫は承諾する。
<金殿の段>
 ようやく御殿にやってきたお三輪は、求馬が婚礼をあげることを聞く。お三輪を不審に思う女官たちは、姫の敵とばかりにお三輪をもてあそぶ。辱めや求馬の心変わりに怒りと嫉妬の念を燃やすお三輪に鱶七の刀が刺し貫く。鱶七は鎌足の家臣であり、入鹿から剣を奪うためには、爪黒の鹿の血と、嫉妬と疑念に固執する「疑着の相」がある女の生血を注いだ笛の音が必要だと明かした。お三輪は、求馬のために死ぬのならうれしいと言って息絶えるのであった。
 鱶七が正体を明かす場面では、鱶七の袖を左右に引っ張った敵方が正体がわかって驚いて逆立ちするのだ。人形を逆さまにするなんて。
 しかし、お三輪ちゃん!あんた、なんて男を好きになるの!求馬のどこがいいの!今話題の乙武さんか、ゲスの極み乙女。の川谷さんとベッキーか!?でも、好きになっちゃったんだね・・・。どうしようもなく好きだったんだね・・・。と、お三輪ちゃんに目がうるうる。勘十郎さんの人形遣いに全部持っていかれて、お雉さんも半分忘れかけていた。
 通し狂言なので、筋がよく理解できた。雪、桜、七夕と季節の移ろいが美しい。また、興福寺、三笠山、三輪、春日大社、猿沢の池、吉野川(紀の川のことだったのね。知らなかった)と奈良の名所がいっぱい出てくる。
 私は、第二部のほうがよかったかな。しかし、休憩があるとはいえ、4時から9時まではお尻や足がきつかった。

 仕事帰りに行ったので、お弁当を買う暇がなく、しょうがなく劇場で買う。しかし、売り切れ。困ったと思っていたら、予約ができるとのこと。幕間に売店へ取りにいき食べる。「ん!?」以前、食べたときはまずいと思ったが、今回は美味しくて驚いた。以前、買った弁当屋と違うのだろうか?
ロビーにあった三輪明神大神神社の杉玉 杉酒屋の段にちなんで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹背山婦女庭訓 第一部

2016-04-03 19:13:05 | 文楽
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 第一部 平成28年4/2~4/24 国立文楽劇場(大阪)
<小松原の段>
 春日大社に近い小松原で久我之助(こがのすけ)は、雛鳥という娘と一目で恋におちる。しかし、二人の親は領地をめぐる争いで不仲の間柄だった。そこへ、天智帝の寵愛をうけている鎌足の娘・采女は、自分のために父が失脚したことを悲しみ、身を隠そうと御所から抜け出してくる。久我之助は、采女を逃がすようにする。
 久我之助と雛鳥は吹き矢筒を糸電話のように使ってイチャイチャ。それを見た宮越玄蕃(みやこしげんば)が皆に言いふらすと騒ぐ。そこで、雛鳥のおつきの者が吹き矢筒で雛鳥の気持ちを伝えると言って、玄蕃に本当に吹き矢をふくところがおかしい。
<蝦夷子館の段>
 蝦夷子の息子・入鹿は、天下掌握を狙う父の謀反の心を諫めるふりをして、切腹に追い込む。そして、帝位を奪いに御所へと向かう。
 <猿沢の池の段>
 采女が入水したという猿沢の池にやってきた盲目の天智帝。帝は入鹿謀反の知らせを聞き、鎌足の息子・淡海とともに落ちのびていく。
<太宰館の段>
 入鹿は久我之助の父・大判事と雛鳥の母・定高(さだか)を呼び出し、采女の入水は偽りで、采女の行方を知っているのではないか、さらに子供たちが恋仲である両家の不仲は表向きで秘かに天智帝をかくまっているのではないかと問いただす。かくまっていないならば、雛鳥の入内と久我之助の出仕を入鹿は求める。
<妹山背山の段>
 久我之助は背山に暮らし、雛鳥は久我之助を慕って吉野川をはさんで対岸の妹山に住む。行き来は禁じられて、二人の思いは募る。娘の気持ちを知りながら入鹿への入内を諭す定高、采女探索の手がかりを絶つために息子の切腹を許す大判事。雛鳥が久我之助への気持ちから母に首を討たれる。切腹した久我之助の息があるうちにと雛鳥の首を久我之助の元に届けようと吉野川へ流すのだった。
 舞台装置が変わっている。舞台の真ん中に吉野川。水の流れを描いた布をまいた大きな角材のようなものがくるくると回って川の流れを表している(滝車?)
見にくいけれども、左の川がそれ
上手に背山(久我之助の館)、下手に妹山(雛鳥の館)。
いつもは、上手側にだけある床が下手側にも設けている。ちなみに下手側の床の後ろは張り付けたものらしく、太夫さんや三味線さんがすわったままくるりと回る仕掛けはない。張り付けているから、休憩の残り時間の表示が半分隠れている・・・。

妹山(雛鳥)側の太夫さんと三味線さんはピンクの裃をつけて柔らかい感じ。三味線もやさしい感じ。
 雛鳥の首やお雛さまの道具が川を流れて久我之助の元へ嫁入りするところは、美しく悲しい。雛鳥を遣う簑助さんは、さすが。品があって、あふれる気持ちが感じられる。
 緊張したのか、太夫さんや三味線さんの名前を紹介する黒子さんが、度忘れしたようで、舞台袖から名前を教えるハプニングが。うっかりすることよくある。黒子さん、がんばれ。
 しかし、お弁当を食べた後に太夫さんのええ声と三味線の音を聞いていると、思わずコックリコックリとしてしまった・・・。一番楽しみにしていた場面なのに、うつらうつらとしてしまった自分が悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春文楽公演 第一部

2016-01-25 20:41:43 | 文楽
初春文楽公演 第一部 平成28年1/3~1/26 国立文楽劇場
<新版歌祭文(しんぱんうただいもん)>
●座摩社の段
 油屋の丁稚久松は、座摩の社で手代の小助に商いの金を贋金にすり替えられる。
●野崎村の段
 野崎村では、久松の養父久作と病の女房、女房の連れ子のおみつが暮らしている。そこに、座摩の社の一件で久松が戻されてくる。久作は、久松とおみつを結婚させることにする。しかし、久松は奉公先の娘お染と恋仲であり、お染は久松を追って野崎村へとやってくる。門口に立つお染を見て気もそぞろな久松に嫉妬するおみつを久作が奥へ連れて行く。その間にお染は久松と会い、二人は心中を決心する。奥から現われた久作の諌めに、互いに思い切ることを約束する二人。そこへ、二人の決意を聞いて身をひこうと髪を下ろし尼の姿となって現われるおみつであった。
 嫉妬するおみつが、お染の姿を久松に見せまいとわざと戸を閉めたり意地悪をするふりがおかしい。くたびれた久作にお灸をすえる場面では、お香のいい香りがするただよう。本当のお灸をすえているのか、人形の上でもぐさが煙を立てている。遠目だから、本当のもぐさかどうかわからないが。

<関取千両幟>
●口上
 豊竹嶋大夫さん、鶴澤寛治さん、豊竹呂勢大夫さんが床に登場。呂勢大夫さんが、口上を述べる。歌舞伎の口上では本人の挨拶があるが、嶋大夫さんの挨拶はなかった。
●猪名川内
 人気力士の猪名川は、贔屓から錦木太夫の身請けの金の工面を請け負っている。同じ力士の鉄ヶ嶽といるところへ、使いが来て、今日中に金を用意できなければ、太夫はほかの客に渡すと言う。その客とは、鉄ヶ嶽であった。身請けをあきらめるように頼む猪名川に、今日の猪名川と鉄ヶ嶽の取り組みで八百長をするようほのめかす鉄ヶ嶽。勝ちを譲らなければならないのかと悩む猪名川の髪をすきながら、女房のおとわは心を痛める。

 三味線鶴澤寛治さん、人形遣いの吉田蓑助さん、そして引退する豊竹嶋大夫さんと人間国宝そろい踏みの豪華な顔ぶれ。
●曲弾き
 鶴澤寛太郎さんが、三味線の曲弾き。棹の糸を手で弾いたり、撥の反対側で弾いたり、胴をはじいたり、糸締めの上に撥をのせて手で弾いたり、三味線を縦にして弾いたり。すごい!
●相撲場
 猪名川と鉄ヶ嶽の取り組みで、勝利すれば二百両の祝儀が贈られるという声が聞こえ、猪名川は鉄ヶ嶽を倒す。その帰り道、猪名川は駕籠に乗った祝儀を出した人に会う。それは、夫の苦境を救うため自らの身を売って二百両を工面したおとわであった。
 相撲の場面では、実際に塩をまく。立会いのにらみあいなど本当の相撲を見ている感じ。二体の人形を遣うのに6人の人間が動くので、人形が回しをとると人形遣いさんで人形が見えなくなるのではと心配したが、心配無用。きちんと見えた。

<釣女>
独身の大名と太郎冠者は、妻を授かろうと西宮戎に参詣し、お告げで釣竿を見つける。恵比寿様は釣りが好きなので、釣糸をたらすと美女がかかる。太郎冠者も美しい妻を釣ろうと竿を借りるが、釣れたのは醜女だった。

豊竹嶋大夫さんは、まだまだ声も出ているし、「本当に引退してしまうの?」と思ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする