ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

「印刷/版画/グラフィックデザインの断層」「コレクション展」

2024-08-22 23:10:39 | 美術鑑賞
「印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979」2024年5月30日-8月25日 京都国立近代美術館
開館時間/10:00-18:00(金曜日は20:00まで) 休館日/月曜日
 
 「東京国際版画ビエンナーレ展」の出品作家を中心に。写真の通り、私の好みのものが一杯。うふふ。


磯辺行久<作品62-24>


池田満寿夫<夏1> 


日下賢二<作品42> 


横尾忠則<責場> 


李禹煥<関係項A>


原弘<「第一回東京国際版画ビエンナーレ展」ポスター>

舩坂芳助<Work S7-1970>


原健<No Focus 72-25・26>

「コレクション展」
●福田平八郎と装飾性 福田平八郎好き
<竹>

<朝霧>

●横尾忠則-反復とスター- 横尾忠則はやっぱりスゴイ








●「ポストモダンの地平」を振り返る

梅田正徳<Tawaraya(俵屋)>


梅田正徳<月苑>


ロバート・ヴェンチューリ<シェラトン>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信濃橋洋画研究所」

2024-08-21 22:30:23 | 美術鑑賞
「信濃橋洋画研究所 大阪にひとつ美術の花が咲く」 2024.6.22-8.25 芦屋市立美術博物館
開館時間:10時-17時  休館日:月曜日


松井正<都会風景>


研究所開所式の写真 前列左より鍋井、小出。中列左より国枝。黒田。後列右側の男性は、谷崎潤一郎のミューズであった松子の元旦那らしい。スポンサーとして写真におさまる。

 1924年、大阪市西区信濃橋交差点に「信濃橋洋画研究所」が誕生。前年に二科会員になった小出楢重、黒田重太郎、鍋井克之、国枝金三が芸術の実らない土地と言われた大阪で洋画家を目指す者の指導を目的に開設。1944年に閉設されるまで多くの才能を輩出した。
 知らなかった。係の人がいろいろと説明してくれ、おもしろかった。


小出楢重<草花静物> 芦屋警察署にあるもので、めったに見られないらしい。


黒田重太郎<蟠桃のある静物> 好きな作品。


松井正<都会風景> 18歳の作品。国枝金三の作品と同じ時に描かれた作品。看板がめずらしかったのか、国枝金三の絵では省略されている看板が描かれている。印象的な赤い建物は、本当は向うの通りにあったらしい。


国枝金三<都会風景> 本当は道がややカーブしているが、都会的にするために真っすぐになっている。


高岡徳太郎<踊り子> 高島屋の薔薇の包装紙は、高岡がデザインしたとか。


浜田葆光<水辺の鹿> 好きな作品


鍋井克之<海沿いの梅林> ブルーが印象的


松井正<占師の庭> 76歳の作品 ちなみに写真不可だった松井正<収穫>が一番好きな作品。


井上覺造<失われてゆく時> 好きな作品


山﨑隆夫<きつねのよめいり(富嶽シリーズ)> 雨はピアノ線。ピアノ線を七色に塗っている。


黒田重太郎<網小屋> 好きな作品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「倉俣史朗のデザイン」

2024-08-20 22:46:09 | 美術鑑賞
「倉俣史朗のデザイン-記憶のなかの小宇宙」 2024年6月11日-8月18日 京都国立近代美術館
開館時間=午前10時-午後6時(金曜日は午後8時まで) 休館日=月曜日



<ハウ・ハイ・ザ・ムーン> メッシュの金属でできているが、意外に座り心地がよかった。これのみ座ることが可能。


<ミス・ブランチ> 造花の薔薇入り


<硝子の椅子> 光の影が不思議な感じだった

●トウキョウ 白地に色ガラスの破片が入っているテーブル
●椅子の椅子 ソファのような椅子の中にダイニングチェアのような椅子がはめ込まれている
●ヨセフ・ホフマンへのオマージュ 椅子の豆電球が点滅する
●アモリーノ キューピー人形がウインクしたり、背中の翼が開閉する
●アクリルスツール(羽根入り) 羽が浮かんでいる
●五本針の時計 脈絡ないようできちんと時間を表しているのが不思議

椅子やテーブルの脚のデザインがおもしろい。又、お店の空間デザインがとにかくお洒落。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしかった「木下佳通代」

2024-07-13 21:29:02 | 美術鑑賞
「没後30年 木下佳通代」 2024.5.25-8.18 大阪中之島美術館
開場時間/10:00-17:00  休館日/月曜日(7/15,8/12は開館)


 神戸に生まれ、関西で活躍した木下佳通代の個展。名前も存じ上げなかったが、行ってよかった。すばらしかった。村上隆もよかったけれども、さらに魂が震えた。おススメ。
 そして、木下佳通代は、私の母校である中学校に先生として赴任していたとか。(さすがに、教えてもらってはいない)下町の荒れている中学校に赴任されて、苦労されたのではないかと思った。


<境界の思考> まず、これに心をつかまれた。上は、立体が紙のようにめくれている。下は、断面と背景が同じ色で同化して、立体が浮かんでいるようにも見える。


<無題> 同じ写真だが、色付けしている部分が違う。色付けしている部分に目がいくが、全て色付けされてしまうと どこを見ているのかわからなくなる。


<’78-4-B> くしゃくしゃになった紙に描かれた直線(くしゃくしゃにしているので直線が曲線ぽくなっている)とその写真の上にひいた直線。おもしろい。


<む37> 異なる時期に撮影した作家の写真のコラージュ。同じ私でありながら、年齢が違うので、ちょっと不思議な感じ。

正面が

右から見ると

左から見ると

<Pa-fold’86-36> 紙を折りたたんだ状態で描き、開いた作品

なんて素敵な空間なんでしょう!











<LA’92-CA729> 好きな作品


<LA’92-CA681> 好きな作品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「醍醐寺国宝展」

2024-07-11 23:49:02 | 美術鑑賞
「開創1150年記念 醍醐寺国宝展」 2014.6.15-8.25 大阪中之島美術館
開場時間:午前10時~午後5時  休館日:月曜日、7/23(7/15,8/12は開館)
国宝展と言うだけあって、ほとんどが国宝と重要文化財!「この夏、大阪・中之島にパワースポット出現!」と言うだけあって、「ありがたや」と思う。


如意輪観音坐像 重要文化財 宝冠の細工が細かい。優しいお顔立ち

●醍醐寺縁起 乗淳筆 国宝 ぐにゃぐにゃしていて、そこまで字が上手かと思う。醍醐寺の寺名のもと「醍醐味」が書かれているから?
●大威徳明王像(上醍醐五大堂五大明王像のうち) 重要文化財 火事から奇跡的に二度も救い出された明王さん
●薬師如来光背小七仏薬師象 国宝 光背についている仏様を間近で見る。小さくても気品がある。
●不動明王坐像 快慶昨 重要文化財 目が鋭く迫力。
●文殊渡海図 国宝 雲の描き方が独特
●三国祖師影像 国宝 線描きで簡素だが、それぞれの特長がわかる気がする
●金銅九鈷杵及び宝龕 重要文化財 鈷杵を入れる箱を見たのは初めて
●絵因果経発見由来記 小中村義象書 横山大観筆 国宝 美しい字の下に綺麗な絵。いい。
●桜花と杉樹 堂本印象筆 桜と杉の構図、色の対比がいい。
●醍醐寺の春 岸田夏子筆 祖父が岸田劉生、母が麗子像のモデル麗子。そんなことはさておき、満開の桜が見事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする