ちょっと用事で元町へ。兵庫県庁の前のつつじは満開です。つつじの甘い香りに包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/13f5ab9fa20644358c13f89853bfb769.jpg)
小さい頃、両親に連れられ、相楽園につつじを見に行ったことを思い出して、相楽園に行きました。
入ってすぐの蘇鉄園のソテツ
樹齢300年だとか。プラントハンター西畠清順さんの本を読んだ時に、外国ではソテツが人気と書いてあったような気がします。その時は、「ソテツっていいか?」と思いましたが、蘇鉄園を見たら、ソテツもいいと思いました。
旧小寺家厩舎(重要文化財)
元神戸市長小寺謙吉氏が明治43年頃に建てた厩舎。
旧ハッサム住宅(重要文化財)
旧ハッサム住宅が公開されていました。(2016年4月22日~5月8日)英国人貿易商ハッサム氏が明治35年位に建てた住宅を移築したもの。建物左に見えるレンガの四角いものは煙突。阪神・淡路大震災の時に、屋根から落ちたそうです。
旧ハッサム住宅の調度品も素敵
階段の裏にもこんな彫りが
暖炉
日本庭園
残念ながら、つつじはまだ早かったようです。
船屋形(重要文化財)
江戸時代、姫路藩主が河川の遊覧に使っていた「川御座船」の屋形部分を陸上げしたもの
門
大クスノキ
元町駅に下りていく途中で、兵庫県公館が一般公開されていたので、ついでに寄ってみました。(迎賓館部門は毎週土曜日に公開)
北玄関より
明治35年に建設されましたが、戦時中の空襲で内部を焼失。昭和60年に兵庫県の公館として整備されたそうです。
大会議室 シャンデリアが見事です
シャンデリアのアップ
兵庫県の花・のじぎくをモチーフにしています
廊下の電気もオシャレ
貴賓室
皇室の方が神戸に来られた時に使うのはこの部屋だそうです。天井のへりが丸みを帯びているのが素敵です。
貴賓室の前室のカーペット
兵庫県の花・のじぎくを正面から描くと皇室の菊の御紋と似ているので、花は横向きになっているのだとか。
会議室のイスの飾り
ボランティアの方のお話では、フクロウをかたどっており、兵庫県民の不苦労(フクロウ)を祈念しているそうです。また、別のボランティアの方によると、戦災で焼け残った正面玄関の上のアーチの飾りをアレンジしたものだそうです。
3階の各部屋には美術品が展示してあります。元永定正さん、横尾忠則さん、和田桐山さんなどの作品がありました。無料で芸術作品も見ることができるなんて!
ボランティアの方が、正面玄関のアーチ部分、門の左脇にある丸い屋根(スレート葺きを丸い形にするのは難しいらしいです)、庭にあるロダン工房の男性像の彫刻と見どころを教えてくれました。しかし、正面玄関と丸い屋根の建物は工事中で足場に覆われ見ることができませんでした。残念。工事が終わったら見に行こうっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/13f5ab9fa20644358c13f89853bfb769.jpg)
小さい頃、両親に連れられ、相楽園につつじを見に行ったことを思い出して、相楽園に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/02e868f5e604a1be28bb3ecd1f4ea059.jpg)
樹齢300年だとか。プラントハンター西畠清順さんの本を読んだ時に、外国ではソテツが人気と書いてあったような気がします。その時は、「ソテツっていいか?」と思いましたが、蘇鉄園を見たら、ソテツもいいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/22b66d8317d03966876327523b83c5f6.jpg)
元神戸市長小寺謙吉氏が明治43年頃に建てた厩舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/98af8687a3bcafa1eb3a878484d62922.jpg)
旧ハッサム住宅が公開されていました。(2016年4月22日~5月8日)英国人貿易商ハッサム氏が明治35年位に建てた住宅を移築したもの。建物左に見えるレンガの四角いものは煙突。阪神・淡路大震災の時に、屋根から落ちたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/dd5e17e0844c09ad4c58d809d0b8ad5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a4/e216703330d7b9637f87eef2c3487b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/8b6faa2b59900f89295130ac575ff91c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/6610b66513e7c87aeeaab8b8f65ed2ea.jpg)
残念ながら、つつじはまだ早かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/0ef31f31ecf20aa47b9edb7a85bb4238.jpg)
江戸時代、姫路藩主が河川の遊覧に使っていた「川御座船」の屋形部分を陸上げしたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/12f0a2f2c82a62b5d2ce2114172f225d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/a14f88b6d1ddbcc994a3ccf29a09ff8b.jpg)
元町駅に下りていく途中で、兵庫県公館が一般公開されていたので、ついでに寄ってみました。(迎賓館部門は毎週土曜日に公開)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/f04a119c635701d967578edd9297307b.jpg)
明治35年に建設されましたが、戦時中の空襲で内部を焼失。昭和60年に兵庫県の公館として整備されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/cc3d656491c3c437f9a3083148cd50b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/6f608477a6682492dcaf556c90cac108.jpg)
兵庫県の花・のじぎくをモチーフにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/ae142bfe5e022a01604324c6d78bbdde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/fb3f59bd5358d16887d629dc33a5babb.jpg)
皇室の方が神戸に来られた時に使うのはこの部屋だそうです。天井のへりが丸みを帯びているのが素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/0d8cfc2a9737b92ca372f230b733a9a1.jpg)
兵庫県の花・のじぎくを正面から描くと皇室の菊の御紋と似ているので、花は横向きになっているのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/d634e0ab49f2e95ccd7402e6a93e9988.jpg)
ボランティアの方のお話では、フクロウをかたどっており、兵庫県民の不苦労(フクロウ)を祈念しているそうです。また、別のボランティアの方によると、戦災で焼け残った正面玄関の上のアーチの飾りをアレンジしたものだそうです。
3階の各部屋には美術品が展示してあります。元永定正さん、横尾忠則さん、和田桐山さんなどの作品がありました。無料で芸術作品も見ることができるなんて!
ボランティアの方が、正面玄関のアーチ部分、門の左脇にある丸い屋根(スレート葺きを丸い形にするのは難しいらしいです)、庭にあるロダン工房の男性像の彫刻と見どころを教えてくれました。しかし、正面玄関と丸い屋根の建物は工事中で足場に覆われ見ることができませんでした。残念。工事が終わったら見に行こうっと。