通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 第一部 平成28年4/2~4/24 国立文楽劇場(大阪)
<小松原の段>
春日大社に近い小松原で久我之助(こがのすけ)は、雛鳥という娘と一目で恋におちる。しかし、二人の親は領地をめぐる争いで不仲の間柄だった。そこへ、天智帝の寵愛をうけている鎌足の娘・采女は、自分のために父が失脚したことを悲しみ、身を隠そうと御所から抜け出してくる。久我之助は、采女を逃がすようにする。
久我之助と雛鳥は吹き矢筒を糸電話のように使ってイチャイチャ。それを見た宮越玄蕃(みやこしげんば)が皆に言いふらすと騒ぐ。そこで、雛鳥のおつきの者が吹き矢筒で雛鳥の気持ちを伝えると言って、玄蕃に本当に吹き矢をふくところがおかしい。
<蝦夷子館の段>
蝦夷子の息子・入鹿は、天下掌握を狙う父の謀反の心を諫めるふりをして、切腹に追い込む。そして、帝位を奪いに御所へと向かう。
<猿沢の池の段>
采女が入水したという猿沢の池にやってきた盲目の天智帝。帝は入鹿謀反の知らせを聞き、鎌足の息子・淡海とともに落ちのびていく。
<太宰館の段>
入鹿は久我之助の父・大判事と雛鳥の母・定高(さだか)を呼び出し、采女の入水は偽りで、采女の行方を知っているのではないか、さらに子供たちが恋仲である両家の不仲は表向きで秘かに天智帝をかくまっているのではないかと問いただす。かくまっていないならば、雛鳥の入内と久我之助の出仕を入鹿は求める。
<妹山背山の段>
久我之助は背山に暮らし、雛鳥は久我之助を慕って吉野川をはさんで対岸の妹山に住む。行き来は禁じられて、二人の思いは募る。娘の気持ちを知りながら入鹿への入内を諭す定高、采女探索の手がかりを絶つために息子の切腹を許す大判事。雛鳥が久我之助への気持ちから母に首を討たれる。切腹した久我之助の息があるうちにと雛鳥の首を久我之助の元に届けようと吉野川へ流すのだった。
舞台装置が変わっている。舞台の真ん中に吉野川。水の流れを描いた布をまいた大きな角材のようなものがくるくると回って川の流れを表している(滝車?)
見にくいけれども、左の川がそれ
上手に背山(久我之助の館)、下手に妹山(雛鳥の館)。
いつもは、上手側にだけある床が下手側にも設けている。ちなみに下手側の床の後ろは張り付けたものらしく、太夫さんや三味線さんがすわったままくるりと回る仕掛けはない。張り付けているから、休憩の残り時間の表示が半分隠れている・・・。
妹山(雛鳥)側の太夫さんと三味線さんはピンクの裃をつけて柔らかい感じ。三味線もやさしい感じ。
雛鳥の首やお雛さまの道具が川を流れて久我之助の元へ嫁入りするところは、美しく悲しい。雛鳥を遣う簑助さんは、さすが。品があって、あふれる気持ちが感じられる。
緊張したのか、太夫さんや三味線さんの名前を紹介する黒子さんが、度忘れしたようで、舞台袖から名前を教えるハプニングが。うっかりすることよくある。黒子さん、がんばれ。
しかし、お弁当を食べた後に太夫さんのええ声と三味線の音を聞いていると、思わずコックリコックリとしてしまった・・・。一番楽しみにしていた場面なのに、うつらうつらとしてしまった自分が悲しい。
<小松原の段>
春日大社に近い小松原で久我之助(こがのすけ)は、雛鳥という娘と一目で恋におちる。しかし、二人の親は領地をめぐる争いで不仲の間柄だった。そこへ、天智帝の寵愛をうけている鎌足の娘・采女は、自分のために父が失脚したことを悲しみ、身を隠そうと御所から抜け出してくる。久我之助は、采女を逃がすようにする。
久我之助と雛鳥は吹き矢筒を糸電話のように使ってイチャイチャ。それを見た宮越玄蕃(みやこしげんば)が皆に言いふらすと騒ぐ。そこで、雛鳥のおつきの者が吹き矢筒で雛鳥の気持ちを伝えると言って、玄蕃に本当に吹き矢をふくところがおかしい。
<蝦夷子館の段>
蝦夷子の息子・入鹿は、天下掌握を狙う父の謀反の心を諫めるふりをして、切腹に追い込む。そして、帝位を奪いに御所へと向かう。
<猿沢の池の段>
采女が入水したという猿沢の池にやってきた盲目の天智帝。帝は入鹿謀反の知らせを聞き、鎌足の息子・淡海とともに落ちのびていく。
<太宰館の段>
入鹿は久我之助の父・大判事と雛鳥の母・定高(さだか)を呼び出し、采女の入水は偽りで、采女の行方を知っているのではないか、さらに子供たちが恋仲である両家の不仲は表向きで秘かに天智帝をかくまっているのではないかと問いただす。かくまっていないならば、雛鳥の入内と久我之助の出仕を入鹿は求める。
<妹山背山の段>
久我之助は背山に暮らし、雛鳥は久我之助を慕って吉野川をはさんで対岸の妹山に住む。行き来は禁じられて、二人の思いは募る。娘の気持ちを知りながら入鹿への入内を諭す定高、采女探索の手がかりを絶つために息子の切腹を許す大判事。雛鳥が久我之助への気持ちから母に首を討たれる。切腹した久我之助の息があるうちにと雛鳥の首を久我之助の元に届けようと吉野川へ流すのだった。
舞台装置が変わっている。舞台の真ん中に吉野川。水の流れを描いた布をまいた大きな角材のようなものがくるくると回って川の流れを表している(滝車?)
見にくいけれども、左の川がそれ
上手に背山(久我之助の館)、下手に妹山(雛鳥の館)。
いつもは、上手側にだけある床が下手側にも設けている。ちなみに下手側の床の後ろは張り付けたものらしく、太夫さんや三味線さんがすわったままくるりと回る仕掛けはない。張り付けているから、休憩の残り時間の表示が半分隠れている・・・。
妹山(雛鳥)側の太夫さんと三味線さんはピンクの裃をつけて柔らかい感じ。三味線もやさしい感じ。
雛鳥の首やお雛さまの道具が川を流れて久我之助の元へ嫁入りするところは、美しく悲しい。雛鳥を遣う簑助さんは、さすが。品があって、あふれる気持ちが感じられる。
緊張したのか、太夫さんや三味線さんの名前を紹介する黒子さんが、度忘れしたようで、舞台袖から名前を教えるハプニングが。うっかりすることよくある。黒子さん、がんばれ。
しかし、お弁当を食べた後に太夫さんのええ声と三味線の音を聞いていると、思わずコックリコックリとしてしまった・・・。一番楽しみにしていた場面なのに、うつらうつらとしてしまった自分が悲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます