五年前に移住セミナーにも行ったし、情報も集めているんで、
ある程度、どんな場所なのかな掴んではいるつもりだ。
よく安曇野を知らない人から雪が凄いんでしょ、冬は。
と言われるが、雪はそんなに多くないのだ。関東より1シーズンで数回多い程度で、
雪国ではない。
常念岳のある北アルプスを西側に抱え、東側には長峰山等の低山の山々に挟まれた、
縦長の土地。その平地には川が流れている為、実は災害には弱い場所が多いのだ。
平地は川の氾濫での浸水危険地域や、山の麓には土砂災害警戒区域も数多くある。
先日の物件内見の下見の際に災害マップを手に入れてきたのだが、
平地の別荘地はほぼ災害危険地域に建てられている。
まぁ、たまにしか行かない別荘であればそれでいいのかもしれないが、
定住するには安心して住めぬ。
平地の浸水危険エリアじゃない所は安曇野市民が暮らしてるエリアだ。
私は災害危険エリアを避けつつ、別荘地の物件を探す。
安曇野市は移住者を歓迎してるので都心からの移住者には50万円の
給付金があるのだが、対象都道府県は東京、神奈川、千葉、埼玉。
何故茨城が入ってないのか!?と市の担当者に訴えたが、
茨城は移住を受け入れる側の県だからと言われ、仕方ないかと納得。
安曇野のすぐお隣は松本市という大きな街で車で30分くらいで行けるので、
生活も問題ない。
スーパー、病院、店、平地にはたくさんあってこれも生活するには
何ら不便はない。
むしろ筑波山の麓に住んでる方が生活する上では不便かと思う。
ある程度、どんな場所なのかな掴んではいるつもりだ。
よく安曇野を知らない人から雪が凄いんでしょ、冬は。
と言われるが、雪はそんなに多くないのだ。関東より1シーズンで数回多い程度で、
雪国ではない。
常念岳のある北アルプスを西側に抱え、東側には長峰山等の低山の山々に挟まれた、
縦長の土地。その平地には川が流れている為、実は災害には弱い場所が多いのだ。
平地は川の氾濫での浸水危険地域や、山の麓には土砂災害警戒区域も数多くある。
先日の物件内見の下見の際に災害マップを手に入れてきたのだが、
平地の別荘地はほぼ災害危険地域に建てられている。
まぁ、たまにしか行かない別荘であればそれでいいのかもしれないが、
定住するには安心して住めぬ。
平地の浸水危険エリアじゃない所は安曇野市民が暮らしてるエリアだ。
私は災害危険エリアを避けつつ、別荘地の物件を探す。
安曇野市は移住者を歓迎してるので都心からの移住者には50万円の
給付金があるのだが、対象都道府県は東京、神奈川、千葉、埼玉。
何故茨城が入ってないのか!?と市の担当者に訴えたが、
茨城は移住を受け入れる側の県だからと言われ、仕方ないかと納得。
安曇野のすぐお隣は松本市という大きな街で車で30分くらいで行けるので、
生活も問題ない。
スーパー、病院、店、平地にはたくさんあってこれも生活するには
何ら不便はない。
むしろ筑波山の麓に住んでる方が生活する上では不便かと思う。