茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

原発ゼロ

2012-12-02 19:26:17 | Weblog
NHKの日曜討論を見た。
各党が原発に対する方針、政策を述べていたのだが、
自民党始め、原発をゼロにするのは現実的ではない、
安全な原発というものも開発できる!
という意見に、うーん、、、そうなのであろうか?
と原発を即時ゼロにすべきだ!
と日本の世界の未来をぶち壊す脅威に怯える私としては、
私の見方が狭義的なのであろうか、、、
と耳を傾けていると、

森さんという女性(小規模な党の方)
(福島事故があって)そもそも、原発をやるか、どうか?
今そんな議論してる方がおかしい。
もうやめるのはあたりまえ。
その上での議論であるべき。

とか、
安全な原発を!という議論自体が
おかしい。
ただ単にそれは新たな安全神話を作るだけであって、
福島の事故から何一つ学んでない。
など、
あぁぁ、正に」私の感じている事とぴったり合った意見が幾つかあって、
私の感じている恐怖や危機感は一人よがりなものでなく、
ちゃんと同じように考えている政治家はいるんだと安心した。

安部の「やめるという事は簡単だが、、責任ある、、」のあの原発を
即時やめないという、もっともらしくいう奴の言葉には、
やっぱり既得権益を守るための姿勢をごまかしているんだ、
とあらためて認識。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中年オバさんらしい特徴というと、、

2012-12-02 19:07:50 | Weblog
オバさん的特長というのは数々あれど、
最近ワタシが、
ここだよなぁ、
と、気になるのが、
髪に艶がなくなること。

ま、白髪、薄毛、と、年取っていけば、
どんどん出てくるが、白髪は頑張れば隠せるし、
薄毛は本当におばあちゃんの域に達する年になってからの話。

40才以上の中年になってくると、
大体において髪に艶がなくなってくる。

ワタクシも多分にもれず、
あぁ、艶がぁ、、、
と自慢だった艶が失われてきた。
美容院のスタッフにも驚かれるほどの元気な艶が、、、

なんとかならんものか、
と、シャンプーを変えてみた。
ノンシリコンとかの一本4000円近くするものも
買ってみた。(←ビンボーなのに)

確かにいい。
艶が少し出たようだった。
でも、
こんな高いシャンプー、
ずっと使えるかっ!
と、現実的ではない選択肢。

そして、化学物質を全く使ってないシャンプーの評判がいいことに
他のものをネットで検索してるときに、たまたま発見した。
よし、これだ!
と、通常のシャンプーとほぼ同じ値段のこれにしたら、
おぉっっ!!!
艶が戻った!

そもそもシャンプー中も感触が全く違う。
合成洗剤系のシャンプーは、やはり違和感が髪との間にあるが、
このシャンプーで洗っているときの髪の感触は、
本当の何も不純なものがついてない髪の質感をダイレクトに指に感じられる。
髪の一本一本の弾力が感じられるのだ。

そして、リンスはクエン酸リンスという、
ただ単にアルカリに傾いた髪を酸性に引き戻すというものを
馴染ますだけ。

全く香料も潤い成分もないから、
洗いあがりに髪をクシでとかすと、
ぎすぎす引っかかる。
それでも、やはり乾くと
髪が艶々とするので、やはり余分な化学物質がないと、
髪ってこんな元気になるんだ。
と、満足。

そんなワタシがやはり髪からほんのり香りってのも捨てがたい。
と、バラの香りのコンディショナーというアマゾンの広告に惹かれて、
つい安いし♪と買ってみたら、、、、

ノンシリコンだしと安心、安全、
と思ったら、
一晩にして艶が消えた。
おまけにバラの香りのはずが、
どう転んでもトイレの安っぽい芳香剤の香り。

あぁ、、、やはり500円程度のお金では、
ちゃんとした製品なんて出来るはずがない、、、
と思い知らされ、このコンデショナーはもう捨てることに決定。

最近は夜、寝るときにプラズマクラスター清浄機をつけて寝ると、
これが美容にもいい!
という売りどうりなのか、
更に髪の艶が蘇り20代の頃の髪の艶になった感じ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗したパンだが、

2012-12-02 18:54:42 | Weblog
捨てようかと、パン生地を掴んでみたら、
むむむっ、
何か表面がパリっと焼けているぞ?

ラップも表面に溶けていないようだし、、、
と、むしゃむしゃパリっとした皮を食べてみたら、
う、、、
うっ、、、、
美味いっ!!!

深みのあるしっかりした味が噛めば噛むほど滲み出る。
ん、、、
確かに発酵には失敗したかもしれんが、
基本、素材も配分も間違えてなかったんだし、
パンは出来るんだ。
と、捨てなくても大丈夫かも。
と思いなおし、
かといって、中心部はまだ、だら~と粘土状で焼きあがってない為、

よし!
焼いちゃおう!
と、200度に設定したオーブンで焼いてみた。

発酵が上手くいかなかったことと、
少し焼けた生地を又混ぜ合わせて焼いた生地なんで
きれいなライ麦パンにはならなかったが、
サイドの部分みると、


うんうん、こういう感じで全体が焼ければ良いのよ、
と、次は成功できそうな予感。

失敗したけど、ちゃんと美味しいライ麦パンが焼けたもよう。

次は必ず成功させるぜっ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はパン作り♪

2012-12-02 17:20:18 | Weblog
都内と違って茨城は圧倒的に美味しいパン屋が少ない。
少ないというより、ほとんどお目にかかったことがない。

スーパーのパン屋はそれなりの味。

もともと、パンよりごはん!という、ごはん党の自分は
この数ヶ月、食事でパンを食らうことなく過ごしてきたが、
ある日、ふと、ムショウにパンが食いたくなった。

その日の夕飯はトマトシュチュー。
スーパーで買ったパンだけど、
白ワインベースのトマトシチューに
ハード系のパンにバターを塗った組み合わせが事の他、美味かった。

うーん、パン美味い。
パンもいいじゃん。
と、パンに開眼。

しかし市販のパンは高いし、何が入っているかよくわからん。

なので、自分で作っちゃお。
とパン作りのレシピ本も購入。

職場にふふん♪と日々自宅でパン作りしている同僚がいる。
その彼女はパンの酵母自体も自分で作っているとかで、
一度そのパンを食べさせてもらったら、
うまかった。

ので、
その彼女に「パンの酵母おを分けてくれないかしら~」
と、ずーずーしいお願いをしたら、
数日後にぶどうから彼女が作ったという天然酵母と、
ライ麦、キャラウェイシード。そして彼女が作成したと思われる、
いつも作っているライ麦パンのレシピまでくれた。

仕事のある日は時間ないから休みの今日まで、じっと待った。
そして、パンをきるスケッパーという道具や、温度計、
強力粉を購入し、
いざ、開始!!!

ふむふむ、材料どうり混ぜ合わせて、
こねこね。
このこねる作業が大変かと思っていたら、
いやいや、これが意外に楽しいじゃないか!

小学生のときの粘土のお遊びを彷彿させる。
うーん、楽しいぞ。
と、こねこねも10分程度。
1時間ぐらい、力いれてこねくりまわすのかと思ったら、
なんだ、こんな短時間で楽しく終わるなら、
パン作りも悪くないじゃないか!

と、一度で懲りるのか、
半信半疑だった、パン作り。
これは休みの度にできそうだ!
と続けられそうな見通しがでてきた。

こねこねが終わり、今度はパンの一次発酵。
室温でもいいらしいが、
室温だと6~7時間かかるようだから、
スタートが遅かったから、
レンジの発酵機能を使うことに。

彼女のレシピだとレンジの発酵は1時間程度となっていたが、
1時間やっても生地の2倍まで、まだ膨らんでいない!
よし、もう少し延長だ!
と、発酵を又、10分刻みで繰り返すこと数回。

待っている間、部屋には天然酵母とキャルウエィシードの香ばしい香りが漂ってくる。

うーん、パン作りって、何て幸せな気分にさせてくれるんだろ。
と、ほくほくとパン生地が膨らむのを待っていたワタシが
次にレンジの中をのぞいときに見たものは、、、

パン生地の上に張っているラップが溶けた状態。
あれ!?
と、化学物質がパン生地に混ざっては危険!
とあわててレンジを開けると、その中は高温。
え???
発酵の温度は35度程度のはずだが?
と、庫内の高温ぶりにびっくり。
この高温でラップが溶けたのか?

何が起きたのか、
わからない。。。
発酵時間を延長する際、ボタンを押し間違えたのか?
たぶん、そう。。。

失敗だ。

もう、今日はパン作りに再チャレンジする元気ないから、
又、今度。。。

本当に残念。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする