![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/54d227f6ad2c0bd32500aa3b26fb758c.png)
もしも私が家を建てたなら〜
小さな家を建てたでしょう〜
大きな窓と小さなドアと〜
昭和の歌、その歌そのまんまの小さな家を
建てはしないけど、買います!
赤い屋根と白い壁、
ちいちゃな家、古い家ですけど買っちゃいます!
ひと目惚れです。
安曇野移住を検討してた頃から、
延べ10軒くらいは物件見た中でビビッときて、且つ買える物件で、
年を取っても大丈夫なポイント、
階段がない、車に乗れなくなっても生活出来る、
条件も全てマッチングしたので内見のその日に購入を決意したのです。
ビビッときたのはリビングから外を眺めた時に、
あ、この眺め、イイ!
ココ、居心地イイ!
五感で感じたファーストインプレッションでした。
価格も売却したマンションより数百万円、安かったので、
その分、手直しの予算とすることにしました。
手直しポイントは、
1️⃣二重サッシにすること。
2️⃣薪ストーブを入れること。
大きくはこの二つです。
細くはテラスの傷んでるとこの補修や、キッチン水栓交換なども
ありますけどもね。
そんな物件の手直しの希望だしたところ、
現地の設備担当の監督と一緒に打ち合わせて欲しいとの事で、
先週、又現地に行くことに。
又もや寒冷地の近隣に住む従姉妹も同席で。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/4472349813e089069870dd43d1b4ffbf.jpg)
二重サッシは内窓を追加した方が予算が安い!
という設備担当者の話を聞き全部を内窓を追加しようとしたところ、
従姉妹がすかさず内窓だと景色の見え方がくもごるよ、
それに毎回、二つ窓を開け閉めするの面倒じゃない?
という鋭い指摘により、メインの南側の大きな窓だけはl
ペアガラスに変更して、他の部屋は内窓を追加に変更。
そして玄関脇の窓も内窓を追加しようとしたら、
ここはリビングの入り口にドアがあるので、
寒さは遮断出来るから不要、との指摘になるほどと納得。
お風呂とトイレにも内窓追加は必要、と的確に従姉妹は
アドバイスくれる。
助かるよ。
そして薪ストーブに関しては、同日に別の薪ストーブの
専門業者が見積の為、現地調査に来てくれる約束を取り付けているので、
ここは営業さんや設備担当者とどこに薪ストーブを置くのがいいか、
あれやこれや相談のみ。
私が設置しようと考えてた家の真ん中は、
シーリングファンが煙突に干渉するので南側の大きな窓の前がいいんじゃないか、
そんな感じになったので、それでいいか、とその気になる。
そして、そんあ打ち合わせをして、次の薪ストーブの業者が来る時間迄は
従姉妹は仕事の関係で残れなかったので、薪ストーブ業者さんとの打ち合わせは
私一人で対応。
この薪ストーブは、ネットで見て、これも一目惚れ https://localcraft.jp/stove/products/。
薪ストーブは色々ありすぎて何がいいのか、
これからしっかり勉強しなきゃ、そう思ってた矢先に
たまたまネットで見たパナデロ社の薪ストーブにゾッコン。
ゾッコン理由はまずシンプルデザインの美しい形。
薪の燃える窓が大きくとられているので、
燃えている炎をどこまでも堪能出来る!
そこが薪ストーブを購入の大きな目的だったから、
ここに特化してるのは理想的。
そして薪は針葉樹はすぐ燃え尽きるから広葉樹の薪がいいとされているが、
広葉樹の薪は単価が高い!
そんな欠点を解消する仕様のストーブなのだ。
針葉樹の薪を広葉樹のように燃焼出来る、針葉樹仕様の薪ストーブなのだ。
もうこの2点、いや3点で、他のストーブは要らない!
これがイイ!
と意中の人へ。
最初にこの薪ストーブを扱ってる会社に見積に来て欲しい!
とメールを送ったら、
いやいやうちは岐阜の会社なんで八ヶ岳南麓までは対象外、
そっちのエリアなら桐原ストウブさんがいいんでは?
と紹介され、そちらへ依頼。
一人物件で待っていると来ました、薪ストーブ業者さん。
で、南側の窓の前に設置がいいんでは?と皆に言われたんで、
どうでしょう?と聞くと、
このストーブは奥行きが結構あるので、そこに置くと
両側のスペースにデッドスペースが出てくるから、
やっぱり家の真ん中がいいとのこと。
心配してたシーリングファンには干渉しないで煙突設置出来るとのことで、
じゃそれでと見積お願いした。
やっぱり餅は餅屋だね。
それと心配してた土台が華奢だから重い薪ストーブの設置出来るかは、
全く問題無さそうで安心した。
せいぜい100キロで重い人間一人分だからと大丈夫とのこと。
それから天井までの寸法測ったり屋根の上に登って
煙突を出すポイントを確認したりして、後日の見積待ちとなった。
この現地調査は一応有料で3万円お支払。
これは工事を正式に申し込みしたら、そこから差し引いてくれる。
ま、確かに無料で現地調査して、やっぱりやらない、
なんて言われたら大変だものね、当然よ。屋根迄登るんだから。
さぁ、これが一体幾らになるのか、ドキドキ。
私の希望としては200万円以内でトータル収まってくれれば嬉しいんだけど。。
二重サッシはたくさんの窓に設置はすれども
来年度も補助金が出る予定だろうと、そこは心配してないんだけど。
それともう一つ大きな工事も追加で依頼した。
テラスの横に昔、露天風呂として使っていた
無駄なテラスの空間があるから、そこを薪棚に造り変えてもらおうと
見積お願いしたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/dac2ceecbdf516a9232a86675305047b.jpg)
腰壁を一部造り変えて薪を外から運び入れることの出来る階段の増設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/a974e168b07f79b55eafa9e0673bb7a4.jpg)
う〜ん、トータルでの手直し工事は予算をオーバーしそうな予感。。
さぁ、一体幾らになるんだ!?
ドキドキしながら二つの見積を待っているとこです。
手直しは、でも生活していく最低限の部分だけにはしてるんだけどね。
ほんとだったらキッチンもトイレの便器だって交換したいとこなんだけど、
ココはグッと我慢。
そうだ、洗濯機を置くスペースはあったけど、
そこに水栓も排水栓も無い事に気づき、それも追加見積。
ホント見積金額にビクビク。。。
さぁ来週はいよいよ契約だ!
小さな家を建てたでしょう〜
大きな窓と小さなドアと〜
昭和の歌、その歌そのまんまの小さな家を
建てはしないけど、買います!
赤い屋根と白い壁、
ちいちゃな家、古い家ですけど買っちゃいます!
ひと目惚れです。
安曇野移住を検討してた頃から、
延べ10軒くらいは物件見た中でビビッときて、且つ買える物件で、
年を取っても大丈夫なポイント、
階段がない、車に乗れなくなっても生活出来る、
条件も全てマッチングしたので内見のその日に購入を決意したのです。
ビビッときたのはリビングから外を眺めた時に、
あ、この眺め、イイ!
ココ、居心地イイ!
五感で感じたファーストインプレッションでした。
価格も売却したマンションより数百万円、安かったので、
その分、手直しの予算とすることにしました。
手直しポイントは、
1️⃣二重サッシにすること。
2️⃣薪ストーブを入れること。
大きくはこの二つです。
細くはテラスの傷んでるとこの補修や、キッチン水栓交換なども
ありますけどもね。
そんな物件の手直しの希望だしたところ、
現地の設備担当の監督と一緒に打ち合わせて欲しいとの事で、
先週、又現地に行くことに。
又もや寒冷地の近隣に住む従姉妹も同席で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/4472349813e089069870dd43d1b4ffbf.jpg)
二重サッシは内窓を追加した方が予算が安い!
という設備担当者の話を聞き全部を内窓を追加しようとしたところ、
従姉妹がすかさず内窓だと景色の見え方がくもごるよ、
それに毎回、二つ窓を開け閉めするの面倒じゃない?
という鋭い指摘により、メインの南側の大きな窓だけはl
ペアガラスに変更して、他の部屋は内窓を追加に変更。
そして玄関脇の窓も内窓を追加しようとしたら、
ここはリビングの入り口にドアがあるので、
寒さは遮断出来るから不要、との指摘になるほどと納得。
お風呂とトイレにも内窓追加は必要、と的確に従姉妹は
アドバイスくれる。
助かるよ。
そして薪ストーブに関しては、同日に別の薪ストーブの
専門業者が見積の為、現地調査に来てくれる約束を取り付けているので、
ここは営業さんや設備担当者とどこに薪ストーブを置くのがいいか、
あれやこれや相談のみ。
私が設置しようと考えてた家の真ん中は、
シーリングファンが煙突に干渉するので南側の大きな窓の前がいいんじゃないか、
そんな感じになったので、それでいいか、とその気になる。
そして、そんあ打ち合わせをして、次の薪ストーブの業者が来る時間迄は
従姉妹は仕事の関係で残れなかったので、薪ストーブ業者さんとの打ち合わせは
私一人で対応。
この薪ストーブは、ネットで見て、これも一目惚れ https://localcraft.jp/stove/products/。
薪ストーブは色々ありすぎて何がいいのか、
これからしっかり勉強しなきゃ、そう思ってた矢先に
たまたまネットで見たパナデロ社の薪ストーブにゾッコン。
ゾッコン理由はまずシンプルデザインの美しい形。
薪の燃える窓が大きくとられているので、
燃えている炎をどこまでも堪能出来る!
そこが薪ストーブを購入の大きな目的だったから、
ここに特化してるのは理想的。
そして薪は針葉樹はすぐ燃え尽きるから広葉樹の薪がいいとされているが、
広葉樹の薪は単価が高い!
そんな欠点を解消する仕様のストーブなのだ。
針葉樹の薪を広葉樹のように燃焼出来る、針葉樹仕様の薪ストーブなのだ。
もうこの2点、いや3点で、他のストーブは要らない!
これがイイ!
と意中の人へ。
最初にこの薪ストーブを扱ってる会社に見積に来て欲しい!
とメールを送ったら、
いやいやうちは岐阜の会社なんで八ヶ岳南麓までは対象外、
そっちのエリアなら桐原ストウブさんがいいんでは?
と紹介され、そちらへ依頼。
一人物件で待っていると来ました、薪ストーブ業者さん。
で、南側の窓の前に設置がいいんでは?と皆に言われたんで、
どうでしょう?と聞くと、
このストーブは奥行きが結構あるので、そこに置くと
両側のスペースにデッドスペースが出てくるから、
やっぱり家の真ん中がいいとのこと。
心配してたシーリングファンには干渉しないで煙突設置出来るとのことで、
じゃそれでと見積お願いした。
やっぱり餅は餅屋だね。
それと心配してた土台が華奢だから重い薪ストーブの設置出来るかは、
全く問題無さそうで安心した。
せいぜい100キロで重い人間一人分だからと大丈夫とのこと。
それから天井までの寸法測ったり屋根の上に登って
煙突を出すポイントを確認したりして、後日の見積待ちとなった。
この現地調査は一応有料で3万円お支払。
これは工事を正式に申し込みしたら、そこから差し引いてくれる。
ま、確かに無料で現地調査して、やっぱりやらない、
なんて言われたら大変だものね、当然よ。屋根迄登るんだから。
さぁ、これが一体幾らになるのか、ドキドキ。
私の希望としては200万円以内でトータル収まってくれれば嬉しいんだけど。。
二重サッシはたくさんの窓に設置はすれども
来年度も補助金が出る予定だろうと、そこは心配してないんだけど。
それともう一つ大きな工事も追加で依頼した。
テラスの横に昔、露天風呂として使っていた
無駄なテラスの空間があるから、そこを薪棚に造り変えてもらおうと
見積お願いしたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/dac2ceecbdf516a9232a86675305047b.jpg)
腰壁を一部造り変えて薪を外から運び入れることの出来る階段の増設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/a974e168b07f79b55eafa9e0673bb7a4.jpg)
う〜ん、トータルでの手直し工事は予算をオーバーしそうな予感。。
さぁ、一体幾らになるんだ!?
ドキドキしながら二つの見積を待っているとこです。
手直しは、でも生活していく最低限の部分だけにはしてるんだけどね。
ほんとだったらキッチンもトイレの便器だって交換したいとこなんだけど、
ココはグッと我慢。
そうだ、洗濯機を置くスペースはあったけど、
そこに水栓も排水栓も無い事に気づき、それも追加見積。
ホント見積金額にビクビク。。。
さぁ来週はいよいよ契約だ!