今日は、収納アドバイザー松田妙子先生による『今から始める生前整理』についての講座でした!(^o^)
生前整理とは…自分が生きているうちに残された人の為に、身の回りの物を整理しておくこと。
高齢になった時にいらない物が、家の中にいっぱいあり、なかなか片付けが出来なくなってしまうので、今から少しずつ整理していこうという事です。
【思い出品】
蓋付きの箱(スペシャルボックス)を用意する。
ずっと大事にして欲しいもの
子どもに託すもの
家族、夫婦共有のもの
中身は、縦に並べ定期的に見直す。
【写真】
家族のためのお気に入りのアルバムを作る。ベストショットのもの。
遺影などに使用できるように。
すぐに取り出せるようにリビングに置いておく。
母達が、真剣に講座を受けている間、ゆきちゃんは、介助員さんから絵本を読んでもらっていました。
片づける、捨てるためではなく、思い出を共有して楽しむため。
大切にして欲しいものを確認。
ゆきちゃんランチタイム
家族、又は自分が亡くなった時に、残された人が、困らないようにする為にも、今から生前整理を始めていくことが必要だという事を感じました。
とても為になる内容でした。
松田先生、ありがとうございました!
はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com
生前整理とは…自分が生きているうちに残された人の為に、身の回りの物を整理しておくこと。
高齢になった時にいらない物が、家の中にいっぱいあり、なかなか片付けが出来なくなってしまうので、今から少しずつ整理していこうという事です。
【思い出品】
蓋付きの箱(スペシャルボックス)を用意する。
ずっと大事にして欲しいもの
子どもに託すもの
家族、夫婦共有のもの
中身は、縦に並べ定期的に見直す。
【写真】
家族のためのお気に入りのアルバムを作る。ベストショットのもの。
遺影などに使用できるように。
すぐに取り出せるようにリビングに置いておく。
母達が、真剣に講座を受けている間、ゆきちゃんは、介助員さんから絵本を読んでもらっていました。
片づける、捨てるためではなく、思い出を共有して楽しむため。
大切にして欲しいものを確認。
ゆきちゃんランチタイム
家族、又は自分が亡くなった時に、残された人が、困らないようにする為にも、今から生前整理を始めていくことが必要だという事を感じました。
とても為になる内容でした。
松田先生、ありがとうございました!
はっぴぃスマイルのホームページです!
http://happysmaile2014.web.fc2.com