この1月からCS「東映チャンネル」と初めて契約しました。1987年10月から翌年3月までテレビ朝日系列の水曜夜9時枠で放映された、藤竜也&世良公則のコンビによるアクションドラマ『ベイシティ刑事(コップ)』の再放送が始まるからです。
直前に日テレがヒットさせた『あぶない刑事』の亜流と云われがちだけど、高級ブランドスーツ等には目もくれず、ラフで俺ジナルな格好良さを追究した本作は、視聴率には恵まれなかったものの私みたいな「通」に一目置かれる存在となりました。
それは何をやらせても画になる主役コンビの魅力だけでなく、画期的にリアル(というかマニアック)だったGUNアクション描写に因るところも大きい! そりゃ一般ウケはしませんw
特にオートマチック拳銃を扱う世良公則さんの所作が「只者じゃない!」とGUNマニアたちを歓ばせ、それ以降のTVドラマや日本映画におけるGUNアクションを格段にレベルアップさせた功績はあまりにデカい!
一番の功労者は銃器効果担当=納富貴久男さん率いる「BIG SHOT」のマニアたち(もとい精鋭たち)だけど、相当なGUNマニアぶりを隠さなかった世良さんも偉いし、自由にやらせた相方の藤竜也さんも素晴らしい!
この『ベイシティ刑事』は『あぶデカ』よりもむしろ、藤さんが’70年代に出演された日テレ&東宝のドラマ『大追跡』の流れを汲んでると見るべきで、ベースは藤竜也カラーなんですよね。
ヨコハマを舞台に遊び感覚で悪と戦う刑事ドラマのパイオニアは『大追跡』であり、多分その続編企画が色々あって『ベイシティ刑事』に辿り着いた。『あぶデカ』がヒットしたお陰でGOサインが出たにせよ、その亜流と云われるのは不本意に違いありません。
そもそも主役コンビ=小池柾(藤 竜也)と星野秀夫(世良公則)が所属する港町署捜査課「別動班」っていう設定、シャレた探偵事務所みたいな刑事部屋も明らかに『大追跡』の「遊撃班」を継承してます。
他のメンバーは少年課出身の河合あゆみ(石川秀美)と、典型的サラリーマン気質の山崎班長(いかりや長介)だけ。
「ダメだこりゃ。」
ストレス発散用の(?)バスケットボールやゴールネット、サンドバッグ等が常備されたザッツ’80年代な刑事部屋がとても印象的で、後続の刑事物や探偵物に影響を与えたんじゃないでしょうか。
プラス、ちゃんとした捜査課の桜井課長(神山 繁)と、大川ひろし、市川登らが扮する刑事たちも絡んでくるけど、ほぼ背景みたいなもの。それより「ジョン」「マギー」「ケンタロウ」などと愛称がつけられた、別動班メンバーの使用拳銃たちの方がキャラ立ちしてます。
初回ゲストは、後に『刑事貴族』シリーズで刑事を演じることになる、高樹沙耶さん。いや〜、今更ながらお美しい!
強盗一味に生命を狙われる薄幸の美女に、惚れっぽい星野が肩入れするも女性経験豊富な小池は懐疑的で、罠を仕掛けてみたら案の定、彼女こそが主犯で金の独り占めを狙ってた!という、ありがちと言えばありがちなストーリー。
だけど刑事物なんてどれも全てありがちな話で、大事なのは誰がどう演じるか?なんですよね。その点、藤竜也・世良公則・高樹沙耶の組み合わせはパーフェクトで、やっぱ魅せてくれます。
今回はファースト・エピソードってことで、シリーズ通してのヒロイン=あゆみにも、出しゃばって犯人(深水三章)の人質にされちゃう見せ場が与えられました。
この時期のアクションドラマって、ヒロインがみんな頭おかしいですよねw (浅野温子さんだけのことを言ってるのではありませんw)
石川秀美さんは当時21歳。あの河合奈保子さんをボインぼよよ〜ん!と輩出した「HIDEKIの妹コンテスト」で西城秀樹さんご本人の強い推しにより優勝され、早見優や松本伊代、小泉今日子、中森明菜、そして後の夫=薬丸裕英(シブがき隊)らと同期デビュー。「花の82年組」と呼ばれるアイドル歌手の1人として活躍されました。
薬丸氏と結婚された’90年で芸能界はほぼ引退。なので女優としての活動期間も短く、Wikipediaによると刑事ドラマへの出演は(ゲストも含め)本作が唯一だったみたいです。
私は銃でなく、お二人の衣装がたまりせんでした!!
藤さんの HONMOKU GANGのMA-1、世良さんのCWU!!
特に藤さん演じる小池刑事のMA-1裏返しオレンジ、白Tシャツ白デニム、
もう最高でした!
小池刑事がブルーデニムを履く回もあるんですが、
小池刑事は白シャツに白デニムでないとダメなのです!!!ww
何度か似た配色で恰好をマネしたことがありましたがホント似合わないんですよ。
なんでおじさんの藤さんがあんなにかっこよく着こなせるのか!!!
オレンジとはいえ、MA-1は軍もので、白デニムに合わせるというおしゃれは
にじみ出る男の色気がないと着こなせないということを今になって思います。
本当にかっこよかったです、スーツは着こなせても、
今あの恰好がキマる人いるんですかね?
しかし、とにかくオープニング演出だけはなんとかしてほしかった、いかりやさん入れたのでコメディー職に挑戦したんでしょうか?オープニングはキメキメでないと・・・・笑
私はファッションにまったく無頓着ですが、ブランドスーツよりこっちの方がカッコいいのはよく解ります。『リーサル・ウェポン』等の影響もあったでしょうね。
普通っぽさというのは確かに魅力かも知れませんね。『太陽にほえろ!』のマスコットガールでも成立しそうなアイドルです。
喪中につき新年のご挨拶は控えさせて頂きます。
「あぶ刑事」がマイアミバイスの影響であるなら、
「ベイシティ刑事」はビバリーヒルズコップと。
また、あぶない刑事がマイアミバイスの影響とか言っていましたが、世良氏もクロケット刑事のブレンテンを見てステンレスのマギーに決めたらしいですよね!
私もそのアメリカに影響を受けながら日本の独特のハードボイルドを演出するベイシティ刑事、大ハマりしてしまいました^_^
2000年代後半のファミリー劇場だったか、たまたま最終回だけVHSで録画したのですがその頃はソフト化困難な作品と知らず(毎回使われるオールディーズの楽曲権利が原因らしいですね)、全話録っておけば良かったと後悔していたので待望の再放送です。
私も「ベイシティ〜」はタイトルのコップも、曲調も似てるし、「ビバリーヒルズコップ2」の影響大だと思います。もちろん藤竜也さんが出ているので「大追跡」から「プロハンター」の流れを継承しているのも原流に有ると思いますが。
あと星野の銃がマギーなのは「俺がハマーだ!」の影響でしょう。あの頃の刑事物は華々しいカーチェイスにドンパチ銃撃戦、派手なアクション全盛の時代でしたね。