ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

おてんきあっちこっち 屋根の雪&鳥越俊太郎さん

2012-01-05 21:12:08 | ラジオビタミン

2012.1.5(木)吹雪、雪、曇り

↓今朝のお天気あっちこっちへの投稿写真

コメント『今朝は猛吹雪でしたが、この時間は小雪がふわりふわりと舞っています。昨日からの雪で積雪が15cmほどになりました。今の外気温2℃で最高気温も2℃の予想です。小屋の屋根の雪が今にも落ちてそうです。軒先には小さなつららもできていました。』

またいつもと同じような屋根から落ちそうな雪・・・

今日は90枚と多かった

関東は快晴だなぁ

南国高知・三重の桑名・鳥取も雪

長野の諏訪湖畔はマイナス10度

「浜 紀子」さんは、山からの日の出ピカ~!きれいだ!

早起きの人しか見られない日の出。

その時間が早くなっていると感じることも、もちろん早起きの証拠。ね(^。^)

福島も雪、ふくちゃんは腰を痛めているのだな。

お大事に。

 

今日のときめきインタビューはジャーナリストの

「鳥越俊太郎」さん

↓ラジオビタミンのHPへ

http://www.nhk.or.jp/vitamin/interview/index.html

子供の頃は、泣き虫で神経が細くて人前ではよく話せなかった。

だからこそ、人の話をよく聞けるのだろうとか・・

大学に入って??部に入って変わった(??忘れた)

 

ぶつぶつと愚痴を言っていても、前には進めずにそこの場所にとどまっているだけだ。

どこへ行っても共通して感じたのは

「人間(じんかん)到る所に青山(せいざん)あり」

どういう意味かと言うと、「青山(せいざん)」とはお墓のことで、自分が死ぬ場所はどこでもいいのだということ。

裏を返せば、たとえどんな場所であっても、心がけ次第で、人は楽しむことができるという意味。

自分以外の者のせいにして、愚痴ばかり言ってると、そこで自分が留まっているだけだ。

歴史はとても大切だ

歴史を知らずに物は書けない語れない

人間を理解していない人間にはよい記事が書けない

人間の理解とは痛み優しさなど
 

「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」この一説が好きだそうだ。(方丈記より)

異文化の比較

日本の文化とアメリカの文化などの違い

標準語が正しいなんて誰が決めた!方言がいい!

自らのエンディングノートを綴っている

棺の中は真っ赤なバラで埋める、バラが好きだから

タンゴの名手杉本 彩さんとダンスをしたい

ワルツまではマスターしているので


 

病気になったら前向きに考えること

自分であ~なったら駄目こ~なったら駄目とは思わないこと

等など忘れたことが多いが・・・いいお話だった。

 

そこでいつものように投稿!

『ロマンスグレーの渋いお顔の鳥越さんのお話がとても参考になりました。

「人間(じんかん)到る所に青山(せいざん)あり」

初めて聞くこの言葉。とってもいいですねぇ。

どんな場所であっても、心がけ次第で、人は楽しむことができるという意味とのこと。

自分以外の者のせいにして、愚痴ばかり言ってると、前には進めない。

その場所に留まってしまうとの内容だったようですね。

全くその通りですね。愚痴や悪口ばかりだと前には進めませんね。

お話を聞いてあらためて心がけたいと思いました。

ちなみに、お正月に食あたりになりました。

それを夫にせいにしてしまった私です・・・反省します。

私が悪うございまいした。』だった。

あはは(^。^)ボツだった・・・・


午後のふるさとラジオではまたまた

ふくちゃんのお便りが一番に紹介された。

「イカ人参」のイカは他の人が食べてふくちゃんは、人参を食べるとか・・・

「イカ人参」ってなんでしょう?と思って検索したら・・・昆布と数の子が入らない松前漬けだった

福島の郷土料理なのだな。

我が家のお正月用の松前漬けは少し残っている。

今年はいつもより数の子を多めに入れたのだ。

大好物なのだが、消化に悪いので3日から食べていないので残っているのだ。(食あたりのため食べられない・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気あっちこっち キジ&息子家族仙台へ

2012-01-05 11:51:25 | ラジオビタミン

2012.1.4(水)大雪

↓今朝のお天気あっちこっちへの投稿写真

コメント『雪の朝です。年末年始と晴れ間の見えるお天気が続いていたので、久しぶりの本降りの雪です。外気温0℃です。最高気温は2℃の予想です。

雪がボサボサと降っている庭に、キジがいたのでカメラを向けるとキーキーと鳴きながら逃げていきいました。』だった。

ピーピーと幼鳥のような鳴き声にも聞こえた。

村上さんが、このお写真は紹介しなくてもいいの?と・・・

ゆう子さんから紹介していただいた。そして・・・ゆう子さんが、「キーンキーン」と甲高い声で今年の初鳴きを(^。^)

↓最初に撮った写真:このあとすぐに逃げていった。逃げ足が速い!

その後に裏にもピーピーと鳴き声がしたので窓を開けて見ると、二羽の雌が走って逃げていった。

庭の雪の上に足跡がついていたのはこのキジだったのかな?

↓他に撮った写真

 

ラジビタ朝一番に、今年の初投稿紹介はなんと

ふくちゃんのお便りだった~(^。^)

良かったですね(^。^)

「1月1日が旦那様の誕生日なので、お煮しめにハート型の人参を作ったが旦那様は気が付かなかったと・・・」

 

今日のラジビタは息子達が仙台へ帰る準備でじっくりと聴く事ができなかった。

もしかしたら、他のリスナーの方のお便りも紹介されたのだろうか?(^。^)

 

笹団子は50個を買って40個は息子に持たせて10個は別に発送した。

 

息子達を見送ってからNHK「ふるさとラジオ」へ投稿

たった今、年末年始をふるさとのこちらで過ごした息子家族を見送って一息ついたところです。

4人と1匹が5泊6日での帰省でした。

1歳の孫を囲み賑やかな正月を過ごしました。

1匹のカメは寒くてカイロを貼ってもらっていました。

カメ??カメとは犬の名前です(笑)

こちらは、今朝から大雪になり、10センチほど積もりました。

「道中くれぐれも気をつけてね」と送り出しました。

少し寂しさもありますが、孫の笑顔を思い出してこれからは普通の日常に戻ります。

どんどん投稿しますよ~(^。^)

部分は省略だった^^;

カメでお二人から笑いが・・・(^。^)カメの甲羅にカイロを??(笑)

↓ホッカイロを貼ったカメ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の孫&カイロを貼るカメ

2012-01-05 10:31:16 | 日記

お正月

孫娘(1歳1ヶ月)

↓餅を焼く孫(真似だけ):蓋を開け閉めして遊んでいた

↓掃除する孫:モップの柄を押したり引いたりして遊んでいた

↓初めての靴

↓ホッカイロを貼るカメ(犬の名)

↓カメの顔

 

1月1日は全員でお寺三箇所へ(晴れ)

・岡田の大日如来

・菅谷のお不動様

・乙の乙宝寺

 

ヒルクライムから年賀状いただく~\(~o~)/

念願のお店をオープンした知人からの年賀状

夢の実現おめでとう!

今度食べに行きますからねぇ~

名前は「トラットリア ボーノ ボーノ」

ところで場所は??(^。^)

 

2日は私の実家へお年始に(晴れ)

集まったのは全員で16人。姉の手料理でにぎやかに

夜中は腹痛等でなかなか眠れず・・

 

3日にお腹に入ったものは、りんごのシロップ煮としょうがの葛湯と蜂蜜湯

 

4日は息子家族が仙台へ帰った(大雪)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする