ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

村上市 七夕祭り&ツクツクボ~シ

2012-08-16 18:50:34 | 日記

2012.8.16(木)にわか雨、晴れ残暑厳しい

昨夜遅かったので、午前は体が起きてこなくてボーとしていてうたた寝をしていた。

昼すぎから目覚めてきて活動開始。

タオルケットを干していたのににわか雨にぬれてしまい洗濯をしなおし。

お盆のブログのまとめ更新。途中おやつに「かりんとう饅頭」をカリカリと食べ(^。^)シソジュースも飲み。スポーツドリンクも飲み。

パートに行って帰ってきてラジオをつけていたら、夕方ニュースで渥美半島のツクツクボウジの鳴き声でラジオの音がかき消されたというようなお便りがご紹介岩本さん?と思って聴いていた。

 

次男が14日の夕方から村上市の七夕祭りの「獅子舞」に出るためにでかけていて帰ってこない。七夕祭りは8月16~17日

山車に笹で飾りつけをして町内をねり歩く。次男が初めて出た年に長男と三男と一緒に見に行った。初めての人は獅子舞の獅子頭を被るとのことで笛の音に合わせて上手に舞っていたように感じたのだが(^。^)今のポジションは分からない^^;

『200年を超す歴史を持つ「越後村上七夕祭り」は、毎年8月16,17日に行われます。二輪の台車に皇大神(コウタイシン)を祀る伊勢堂、押絵を用い歌舞伎や芝居、古今の物語を表現した雪洞(ボンボリ)、花笠(ハナガサ)で構成された七夕屋台が、若衆(ワカシュウ)の威勢のよい掛け声と祭囃子で賑(にぎ)やかに引き廻されていきます。親類縁者の家々の前や路上では、頼まれて七夕祭りの唄に合わせて「家内安全、商売繁盛」を祈り獅子舞を舞います。
 古くは睡魔を払う「ねぶり流し」、そして江戸時代五節句のひとつとして中国から伝来した星祭、さらに邪気を払い悪魔を退散し、伊勢の天照大神(アマテラスオオミノカミ)に延命を祈願する伊勢信仰、其々が結びつき、明治時代に今の形になったと言われています。 』記事無断引用です・・

↓村上七夕祭りの様子へ

http://www.naviu.net/murakami_tanabata05/murakamitanabatamaturi05.htm

http://www.youtube.com/watch?v=ztB-GfG8oyY

http://www.youtube.com/watch?v=dCOT4QumpiU

 

※追記(8/17)

夕方ニュースでご紹介された岩本邦彦さんのコメントのコピーです。

『今日の夕方ニュースに送ったメールです。
「こちら渥美半島は残暑厳しい一日でした。
駄菓子屋をしている我が家、夕方ニュースが始まった頃からお向かいのお宅の木からセミの声、ツクツクボウシでしょうか、お店でかかる末田さん有江さんのラジオの声を掻き消すかのように鳴いています。
ツクツクホ~シツクツクホ~シ…
行く夏をつくづく惜しい…とでも言っているかのようです。
日が暮れて夜になりますとコオロギでしょうか、リ~ンリ~ンと鳴き声もバトンタッチ。
お盆が過ぎて少しずつではありますが、秋の気配がしていますよ~。」

高校野球の時間はセミの声は気になりませんでしたが、その後でお向かいから賑やかなセミの声が…
採用されても名前無しかと思ったら『愛知県の岩本さんから。こちら渥美半島は残暑厳しい一日でした。
駄菓子屋をしている我が家、夕方ニュースが始まった頃からお向かいのお宅の木からセミの声、ツクツクボウシでしょうか、お店でかかるラジオの声を掻き消すかのように鳴いています。』
この部分を採用、その後で同じ愛知県の林さんのコオロギの話題が採用、ホントに秋は一歩一歩近づいていますね。』

  ダジャレも織り交ぜた楽しい内容ですね。久々にお名前のご紹介があってよかったですね。これからも紹介があるといいのに(^。^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんとう饅頭と同級会

2012-08-16 14:48:33 | 日記

2012.8.13(月)雨、曇り

長男家族と県立自然科学館へ

恐竜の骨、動くおもちゃ、ロボット、モノレールなどなど孫は大はしゃぎ、ついでに大人も楽しんだ(^。^)プラネタリウムでは孫は途中でだだをこねて泣いて退場に・・・

http://www.sciencemuseum.jp/niigata/3-1-2.php

帰りの車中で甲子園の新潟明訓対県立岐阜商業戦を聞いていた。熱が入ってつい大きな声を・・・孫がびっくり!

試合後に県立岐阜商業の学ラン女子の応援団が取り上げられていた。暑い中、学ランは暑かったことだろうに一生懸命にがんばって応援をしていたのだ。とってもすばらしい!一昨年の準決勝で新潟と戦った県立岐阜商業の山田投手。とっても素敵でファンになってしまって国体の観戦(新潟だった)にも行ったほど^^;県立岐阜商業は国体で優勝した。県立岐阜商業と名前を聞くといつも思い出す(^。^)山田投手は今はどうしているのかしら?

試合結果は6:1。試合終了直後に「おめでとう!メール」をいただいた(^。^)県外の方でも気にかけていてくださったことにとってもうれしかった。ありがとうございました。

 

8/14(火)晴れ

実家へ9人でお参りに。姉の作ってくれたお昼をいただく。その後に月岡のわくわくファームへGo!

森の卵や人参ジュース、桃太郎トマトなとを買って、お目当てのジェラートを食べた。ジェラートは人気でたくさんのお客さんが並んで待っていた。売れきれもあり。

長男と孫は車の中で寝ていたので、お嫁さんが長男にもジェラートを買っていた。(優しいなぁ・・・とうれしくなった)孫は乳製品のアレルギーとのことで食べられない・・

http://www.wakuwaku-farm.jp/info/index.html#wakuwaku

サナシカフェのジェラートだったのね。ブログを更新している時に知った。なるほど!それでおいしい訳だ(^。^)

Sanasi Cafe(サナシカフェ)

http://sanasicafe.com/index.php

夜は回転寿司「一心寿司」へ(8人で)今日はマグロの解体ショーはやっていなかった。毎週土曜日とのこと。まだ見たことはないのだが見てみたいものだ。これまたたくさんの席待ちのお客様・・待つことは覚悟していったのだけれど。

孫にかっぱ巻きを注文。「サビ抜き」というつもりが・・・「ワビ抜き」と・・・よくある間違い?^^;

若い男子達(3人)は慣れた様子で活魚や活貝など次々に頼む頼む・・またウニ!また蟹味噌!との声も・・・活貝の4種入り4貫は1皿800円!ワォ~!

市内の回転寿司やさんではここが一番好き(^。^)楽しい食事だった。私は納豆巻と出し巻き卵とカッパ巻をいただいた(^。^)ちなみに、海老の味噌汁はすぐに売り切れになるので一番に頼むといいとのこと。

http://www.isshinsushi.com/

 帰ってきてからテレビをつけると西日本での大雨の被害のニュースが伝えられていた。京都府、大阪府など近畿地方など甚大な被害が出ていた。被害に合われた地域の皆さまにお見舞い申し上げます。

8/15(水)晴れ暑い!終戦記念日(敗戦記念日)

午前は7月に亡くなった私の叔父のお参りに長男達も一緒にお参り。長男は御香典を包んでいった。落ち着いた色あいの新しいお仏壇とたくさんのお花が大きな籠にいけてあった。

その後にまた月岡へ行って月岡饅頭のおみやげを買って帰ってきた。かりんと饅頭はお薦め。

午後たくさんのお土産(米・スイカ・ビール・新潟米菓等など)を車に積んで長男家族は山形経由で帰って行った。

今日からパート。腕にサポーターを巻いていったら、園児がどうしたの?と聞いていたので「痛いの」と言ったら、その腕をなでてくれた。優しい園児達(1歳5ヶ月と2歳と3歳)こんなに小さい頃から相手のことを心配して優しい心を持っていることにうれしくなった。きっと自分もそうしてもらっているのだろう。

パートから帰ってきてから、小学校の同級会の二次会に参加

近くのカラオケへGo!

久しぶりにお化粧をしたので顔は白塗り壁状態^^;カラオケのドアを開けて中に入ったら一応・・歓迎されて(^。^)

これで全員揃ったので写真を撮ろう!とワイワイがやがや大騒ぎ(^。^)

「朝花」を2回歌ってきた(^。^)この歌は誰も知らないとのこと・・・残念!

「いい歌なのよぉ~!」と力を込めて言っても、私が歌ったのでいい歌かどうかは分からなかっただろう・・・

懐かしい顔を見て話をして楽しい時間はあっという間に過ぎてお開き。(2人にちゃっかりブログの宣伝をしてきた私^^;)

3次会はファミレスで12時近くまで(^。^)話は尽きることはなかった(^。^)

 

浴衣のような服。孫の足は外に開いていて安定性がある。

月岡温泉のかりんとう饅頭(結城堂さん)

 

 

 

※追記 県立自然科学館へ行って食堂に入った時に、待ち時間に作り方を見ながら長男が作った折り紙。何に見えるかしら?(^。^)孫に作ってあげたのだが・・・ひっぱられて切れそうになった・・・

金魚とお相撲さんでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする