2015.10.17(土)晴れ
午後、三男がぎーくんを連れて来てくれた。1歳の誕生の記念にスタジオで写真を撮ったのができたとのことで持って来てくれた。
お嫁さんがマッサージに行ったのでと。
ぎーくんは後ろ頭に汗をかいていた。車の中が暑かったのだろう・・
部屋に入るとまた収納の戸へハイハイして開けていた。今回は急いで戻るようなことはしなかったがそれでも戻ってきていた。中の葉を触ってはまた戻る。
フォトスタンドを貰った。ぎーくんは赤いみつばち?の衣装。みつばちハッチかしら?それと赤いタキシード。こちらは少しサイズが大きかったのかな?
夕方でかけたとあるお店のイベントでいただいたパンジー、3ポット。くじ引きで3等賞(最下位)でティッシュ5箱。
明日は彦じい様の月いちカフェに初めてお邪魔することにしたので電話を入れる。
同級生のるーちゃんを誘ったが、早朝ウォーキングと息子さんの大学祭に行くので今回は行かれない。来月行きたいと・・・
2015.10.18(日)曇りのち晴れ
やっとのことで念願叶って彦じい様の月いちカフェに行くことができた。
久しぶりの再会とうれしい出会いもありおかげさまでとても楽しい日だった。
行く途中で「熱帯植物園」に寄り道していたら彦じ様から、道に迷っているかもしれないと心配の電話。
ご心配をおかけしました。
熱帯植物園ではポトスの巨大な葉を見てびっくり!前回も見ているはずなのだがすっかりと忘れていて、初めて見たように感激!30センチ?いや50センはあるだろうか。すごいものだぁ。ほかにもバナナ他たくさんの熱帯植物がきれいに管理されていた。
野菜を売っていた女性と、植物園の男性に、彦じい様宅へ行く道を教えてもらって無事到着。
あらまぁ~!彦じい様は作務衣姿に前掛け、とってもよくお似合いでした。
お互いに挨拶。
お客様が2組ほど、その後また増えて大勢になって大変そうだった。
お庭には大きなジューンベリーやりんご、柿の木などに日差しがさして、木漏れ日が心地よかった。時々山羊さんがメェーと鳴く。なんてのどこなんでしょう。
外は満席だったので中のテーブルに座る。品のよろしいちょっとだけ年上の女性が向かいに座って、少しおしゃべり。
いつもの私だったら、いろいろとあれやこれや聞きだしただろう・・しかしあまりのお品のよさに・・・品の悪い私はとてもとても・・(^_^;)
手作りのトレーに何種類もの手作りのおかず。おいしいお食事をいただいてデザートとコーヒー。ガーガーガーガーと豆をひく音もいい音。
食事中にも大きな柿の落ち葉が落ちてきたり、地面に落ちた葉がカサカサカサと乾いた音をたてて、まるで田舎のBGMのよう。
「ブログで名前は知っていたけれど、どんな人かと想像していました・・・」なんて声をかけてくれたTさん。
私は「こんな私ですみません・・・」とお返事(^_^;)
新しい出会いに感謝。行ってよかった。彦じい様ありがとうございました。
あとで教えてもらったけれど、お品のよろしい女性はM・Tさん。エッセイも短歌も書かれるとのこと。10月に出版されたばかりという本を読ませてもらった。(虫めがねを持って行ってよかった)エッセイも短歌にも品のよさがちりばめられていて、どんどん読み進みたくなって一気に読んだ。
本の中の短歌を新聞かどこかで記憶していたものが数首あった。気のせいかしら?何て思っていたが家に帰ってNHK短歌の本を読んだら・・あらまぁ~!何回も入選なさっていらっしゃったのねぇ・・
それと以前はオープンガーデンもなさっていてバラがみごとだったと聞いて・・あれ??そうだわぁ!伺ったことがあった!とても素敵なお庭だった!とまた感激。それら聞いたのはみなM・Tさんがお帰りになられた後だった・・・
また機会があったらいいなぁ・・
作務衣姿の彦じい様。おいしいコーヒーを淹れてくださいました。棚もカウンターも壁も全て手作り。器用な方です。
とても大きな柿。数が少なかったので大きくなったとのこと。
椅子カバーがジーンズのパッチワークになっていた。これが気に入ってしまった私。
おみやげをいただいてきました。大分産のかぼす、自家製さわし柿とりんご。ご馳走様でした。
買ってきた食用菊。
熱帯植物園の前。噴水も出ていたのだが・・
?忘れてしまった・・