2011.7.1(金)晴れ、曇り
↓今朝のラジビタお天気あっちこっちへの投稿写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/e7cf9516e7e0c9122a6f47edcfff06ee.jpg)
コメント:『早朝は肌寒かったのですが、しだいに蒸し暑くなってきて、今、小雨が降ってきました。県の北の方では大雨警報、注意報、洪水注意報が出ています。
梅雨空にすっくと咲いている白蝶草(ハクチョウソウ)です。』だった。
ハクチョウソウが150センチほどに伸びた。
起きた時は寒いくらいだった。今日は涼しいので庭ができるぞと思った。
【ときめきカルチャー】は【山下景子さんの こころ美人になれる日本語】だった
このコーナーも好きだ。
まず最初に【カゼアリグサ】とは何でしょう?
村上さんが「さぁ~!皆さん!10:30までにどしどし投稿してください!」
とのことで、ネットで検索するも分からずに・・・・降参です!もしかたら、【すだれ】でしょうか?と投稿。
その後に、うちわのヒントがでたので、あぁ~!【扇子】だ~と分かり、扇子を投稿!!
答えは【扇】でした。私と同じように、すだれと答えた人が多かった(笑)
以下、今日聞いた【こころ美人になれる日本語】をピックアップ
夏の言葉で涼に関することば。
☆風あり草=扇
☆吊りしのぶ=涼をとるために【しのぶ】(草)を束ねて吊る下げる
☆風声(ふうせい)、風韻(ふういん)、風らい(ふうらい)=風の音
☆待風月(まちかぜつき)=?月だったかな?
☆風のたまくら=手枕、腕枕
☆白亜(はくあ)=亜=土、白い土のこと
☆抱き籠:寝るときに竹で編んだ籠を抱いて寝ると、ひんやりとして涼しい。
他に、こころ言葉のたのもし言葉
☆大丈夫=丈夫=健康→もとは一人前に成人した男子のこと。
それに大がついて大きい一人前の男子になった。
☆卯の花色=5月ころに咲く白い卯の花(ウツギ)=白?だったかな?
明日=もとは朝のことだった。前の日に特別なことがあった時に明日とした。
聞き間違いもあるかもしれなが、羅列してみた。
毎度のことだが、こころ美人になれる日本語を、会話する相手はいないような気がする(笑い)
しかし、抱籠(だきかご)くらいは、話の種にはなるかなぁ~(笑)
またまた、山の思いを投稿
『おはようございます。
新潟県村上市(むらかみし)に
【日本国(にほんこく)】という名前の低い山があります。
標高555メートル、山形県との県境で鶴岡市にまたがっています。
名前に釣られて?毎年たくさん登山客が訪れているようです。
名前の由来などを調べるととても趣があり、いにしえの時代に引き込まれるようです。
先日のリスナーのメッセージで奥様が病気を克服されて、ご夫婦で富士山登山をなさった方のように、私もこの山を登ることをこれからの目標にして体力づくりをしたいと思います。
皆様も是非おいでくださいませ。』だった。
↑ボツだった。
【日本国】の宣伝でした~(笑)
↓日本国への案内『ひらさん』という方のHPへ
http://www.geocities.jp/canada_194/nihonkoku.html
一度は登ってみたいなぁ~、まずは体力づくりから・・・がんばるぞ~!
今日は腹筋10回、ラジビタいつでも体操1回、暑くて汗をかいた。明日は足を鍛えよう!