ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

ラベンダー刈り取り、蝉の初鳴き

2011-07-07 20:39:41 | 風のガーデン

2011.7.7(木)曇り、夕方雨

天気予報通りに夕方から小雨が降り、夜には本降りになった。

部屋の中は蒸してとっても暑かった。エアコンを午後から点けていた。

丁度ラジオビタミンが終わった時刻に、蝉の初鳴きを聞いた。

今年は早いのかな?

午前、ラベンダーの刈り取りをした。刈り込みも兼ねて。

花が咲いてしまっていたので、香りは少し薄れているが仕方がない。

↓大量のラベンダー:2枚角度を変えて

刈り取った後に、枝をしごいて余計な葉をおとした。

まだ半分も終わっていない。

早く処理しないとカビが発生する。

数年前は、ラベンダーが庭に少ししかなかった。それで、他の所から欲張って大量に買ったことがあるが、・・・・・カビが発生して捨てた^^;

友達も同じに買ったのだが、カビが発生しているとは知らずに、私の家に来て一緒にラベンダースティックを作ろうとして、新聞紙を開けて、びっくり!!

やはり、カビは発生していて、全て捨てた^^;

二人ともあれからは同じ失敗はしていない。

1本10円だったかな?5円だったかな?忘れた。

 

部屋はラベンダーのさわやかな香りでいっぱい!

二本の指は、枝をしごいたおかげて真っ黒!

穂は乾燥させてサシエ(匂い袋)を作る。

かばんの中、枕の中、引き出しの中に入れたりして香りを楽しむ。揉まれるたびに甘い香りがする。

ラベンダースティックは時間の関係であまり出来そうにない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気あっちこっちと村上大祭

2011-07-07 13:42:59 | ラジオビタミン

2011.7.7(木)曇り

今朝のラジオビタミンお天気あっちこっちへの投稿写真

コメント:『曇りで、朝から蒸しています。午前は曇り、午後は雨の確率50%、夜は70%。

今日は村上大祭(むらかみたいさい)が開催されています。どうか、大祭が終わる夜遅くまで雨が降りませんように。

大会関係者とおしゃぎりを牽いている息子達が雨に濡れませんように。

村上方面の空に願いを込めて、ラベンダーと一緒に撮りました。』だった。

 

ラジオビタミンは国会中継で9:55までだった。

↓もう一枚どっちにしようか迷った写真:ダイヤーズカモミール

 

なにげないお便りにも投稿

『おはようございます。

村上さ~ん!

お祭り!お祭りですよ~!


 

東日本大震災のことを思えば、「お祭りですよ~!」と、

大きい声では言えない気持ちがあるのですが、・・・

とても静かなお祭りなので紹介いたします。


 

【村上大祭(むらかみたいさい)】本日開催中です!


 

新潟県村上市のビッグイベント!

城下町、村上市民はこのお祭りの為に1年を過ごすとか・・・

19台のおしゃぎり(屋台)が、昨夜の宵祭りから本日の夜中まで、各町内を練り歩きます。

おしゃぎりは、豪華絢爛、村上堆朱(むらかみついしゅ)、堆黒(ついこく)で美しく塗られ、

古都、京都を偲ばせるように、ゆったりとの雅な世界へと誘ってくれます。


 

おしゃぎりの上には裃(かみしも)を着た子供から大人まで、笛や太鼓、歌をうたったりします。

子供の裃(かみしも)姿はとってもかわいいですよ。


 

そして、見物のお客様が座れるように、ほとんどの沿道の家では縁台が出されています。

お茶を出していただくこともあります。

村上市民のやさしい思いやりがひしひしと伝わってきます。


 

そして、町内の町名は昔のままです。「細工町(さいくまち)」「大工町(だいくまち)」「寺町(てらまち)」「肴(さかなまち)」「大町(おおまち)」「鍛冶町(かじまち)」などなどです。


 

ちなみに、今頃は息子がおしゃぎりを牽いている頃でしょう。

お天気が午後から崩れるとの予報です。

なんとか終わる夜中まで雨に降られませんように願うばかりです。


 

息子はご縁があり、初勤務地が村上市だったことで、新発田勤務になった今でも、おしゃぎりを牽かせてもらっています。


 

お祭りのあの感動が忘れられずに血が騒ぐようです。よ~く分かります、分かります。

私も数回見に行きました。

あの静かで雅な中にも熱気と感動が伝わり、その中いる息子がとってもかっこよく?見えました。


 

【お祭り男】が皆、かっこよく見え、【お祭り女】が皆、きれいに見えるのです。

お祭りの持つ【ちから】って不思議ですねぇ。

村上さんと、ゆう子さんも

一度訪れてみてくださいませ。』と、とても長い文だった。

 

↑ボツだった(笑)

確か去年も同じような内容を投稿したがやっぱりボツだった(笑)

懲りない私^^;

 

↓平成19年7月7日に息子と撮った記念写真

痩せこけた息子と肥えた母(笑)

息子は酒に飲まれて酔っ払っていましたが・・・

 

この頃に比べると、7kg弱肥えた母

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイガーデンの花

2011-07-05 15:12:00 | 風のガーデン

2011.7.5(火)曇り、雨

↓ラベンダー:花が咲いてしまった・・・・

↓黄はダイヤーズカモミール、奥はチェリーセージ、手前右はロシアンセージ?右奥はローズマリー、白はノコリギソウ

↓木のプランターに植えた寄せ植え。コリウスだけが元気よく大きくなった。ミニバラとフクシアは隠れている。

↓カラミント

↓細かくてきれいな花だが??

↓きゅうり4cmほどに、他に2センチのが一本ある。

↓ヤマボウシの実

↓ブラックベリー:右下に赤くなった実がある

↓ブラックベリーの実が赤くなった:黒くなると甘くなる

↓あじさい:もう終わりかな?

↓赤い花名前は??サボテンのような葉でどんどん伸びていく

↓オレガノのつぼみ

↓フクシアとパイナップルミント

↓名前忘れた??なんとかセージだったかな?はっぱが細くない

 

今県内ニュースで

『竜巻のようなゴーという音と共に突風が吹いて、燕市内の中学校で校舎の窓ガラスが割れて生徒が怪我をした。あたりが真っ暗になってからだったそうだ。他にも三条市なども木が突風でねこそぎ倒れて被害がでている。屋根瓦が飛んだりもしている。』とのことが聴こえてきた。

怖かったことだろう。かわいそうに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おてんきあっちこっち 青空

2011-07-05 14:36:53 | ラジオビタミン

2011.7.5(火)曇り、雨、晴れ、変わりやすいお天気

↓今朝のお天気あっちこっちへの投稿写真

コメント:『梅雨空にほんの少しの青空を見つけました。

県内には大雨警報がでているところもあります。全県には雷注意報がでています。

昨日は、どしゃぶりの雨がしばらく降り、用水路は水かさが増して濁流がゴーゴーと流れていました。』だった。

ゆう子さんから一番に紹介していただいた。久しぶりだったのでうれしかった。

その後も晴れたり、曇ったり、雨だったりの繰り返しの天気。

大雨洪水警報もその後に追加された。

洗濯物が乾かなくて困る。

 

今日のときめきインタビューは立教新座中学校高等学校校長の

↓【渡辺憲二】さんだった。

http://www.nhk.or.jp/vitamin/interview/index.html

http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/

大変な反響でアンコールを聴きたいというお便りもあった。

確かに、心打たれる内容だった・・・・・

 

大きな雷が時折なって、ラジオにノイズが入った。パソコンのケーブルもコンセントから抜いた。

 

またまた、何気ないお便りに梅の投稿をした(笑)

『おはようございます

昨日、5キロの梅の塩漬けをしました。ご近所からいただいた梅です。

よく洗って、一粒一粒拭いて、梅のなり口をつまようじで取るのに、約3時間かかりました。

終わったのが夜の10時。

疲れましたが、「おいしい梅干しができますように。」と思いながらせっせと作業しました。

あとは紫蘇をもんで入れて、土用の丑の日頃に天日干しするまで待ちます。

今年で4年目になりますが、私の梅干しは赤くて色よくおいしいですよ~』だった。

↑ボツだった(笑)

味はおいしいかどうかはちょっと不安ですが・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の塩漬けとブログに写真が・・

2011-07-05 14:12:32 | 日記

2011.7.4(月)小雨、大雨

昨日連れて行ってもらった手作りマーケットで、消しゴムはんこの方から名刺をいただいてきたので、ブログをチェック!

ナント何と、なんと!!そのブログの写真の中に中年のお客が二人が写っていた。

見たことのあるような、ないような・・・・・(笑)

他の人のブログに載るなんて、めったにない機会だ。

そして、マーケットで出会えた日の記念になるのでうれしいことだ。(^。^)

 

 

雨で洗濯物が乾かなくて困る。

夕方からどしゃ降りの雨が、ザーザーと話声も聞こえないくらいに長く続いた。

用水には水かさが増して、橋のあたりまであるような濁流が流れていて、溢れるのではないかと怖かった。

 

梅の塩漬けをした。(5キロ)

一粒ずつ綺麗に洗って、なりくちをつまようじできれいに取り、きれいに拭いて、焼酎で拭いたポリ容器に15パーセントの粗塩をまぶして漬けた。

 

韓国ドラマ【パリの恋人】最終話だった。

【パク・シニャン】大好き!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気あっちこっち パーゴラ

2011-07-05 14:07:34 | ラジオビタミン

2011.7.4(月)曇り、大雨

↓今朝のお天気あっちこっちへの投稿写真

 

コメント:『曇りで蒸し蒸しした朝です。最高気温は30℃との予想です。

パーゴラのつるバラの剪定をした後に、朝顔(ヘブンリーブルー)を植えました。朝顔のアーチができるのが楽しみです。』だったかなぁ。忘れました。

今日のときめきインタビュー

写真家【加藤庸二】さんだった。

http://www.nhk.or.jp/vitamin/interview/index.html

その中で新潟県の【佐渡島】のことを語っていた。

『【佐渡島】は、日本の文化・食が詰まっている』と・・・うれしかった。

一回も訪れたことがないので、行きたいとは思っているのだが、なかなか叶わない。

佐渡には二回振られているので、相性が合わないのかなぁ。

 

今週のおしゃべりテーマ

【私の省エネ】・・・・思いつかない。

 

【何気ないお便り】

『おはようございます。

【梅干し】を作って4年目になります。

昨日、ご近所から梅をいただきました。ご主人がもいだとのこと。

毎年いただけるので、重宝しています。暑い中に梅もぎをしてくれたご主人のことを思いました。ありがたいことです。

私は梅干しは毎年5キロ漬けていました。

しかし、今年は、友達の分5キロを合わせて10キロを漬けます。

友達から「腰を痛めたので梅干をつけてちょうだい。」と言われたのです。

そう言われれば、何とかしてあげたいと思うのが私です。

「私の梅干しは色が赤くてとっても綺麗だけど・・・味はお好みに合うかどうかわからないからね。」と伝えました。

昨晩、梅を水に漬けて置いたので、さぁ今日は梅洗いと梅漬けをします。

がんばりま~す。』

↑ボツだった(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーさとう 消しゴムはんこ

2011-07-05 13:37:46 | 日記

2011.7.3(日)小雨、曇り

友達が手作りマーケットに連れて行ってくれた。

『消しゴムはんこ・布小物・洋服・バッグ・雑貨・編みぐるみ・多肉植物・皮細工』

【コーヒーさとう】さんの駐車場でのイベント

先着100名にプレゼントがあるとは知らずに・・・いただいてきた。

お店を出している人との会話も楽しい。

【消しゴムはんこ】の方は若くて綺麗な女性!初めての出店なのでドキドキ!とのこと。初々しくてとってもかわいかった。

細かい模様のはんこはとても繊細でよくできていた。

元舞台女優とのこと、結婚して辞めたが台本やコントなどを書いているとのこと。

他に男性が皮細工を出店していた。皮製品にしては、お安いお値段だった。本職は大工さんとのこと。そして、多肉植物も一緒に並べていた。自分を持っているような独特の雰囲気のある若い男性だった。

また新しい出会いができて楽しかった。

【コーヒーさとう】さんのお店に入って、アイスコーヒーとブルーベリーチーズケーキを注文した。

お庭を眺めながら2時間近くおしゃべり。

 

帰ってきてから、表の庭の草取りに精をだした。少しきれいになった。

夕方、3男夫婦が来た。今日はドレス合わせに行って来たとのことを話してくれた。

携帯の写真を見せてくれた。ドレスはオレンジ色が2枚と白が1枚、ゴージャスなドレスだった。

話している時に嫁さんの【つけまつ毛】が片方外れかけていたので「つけまつ毛外れずかけているよ」と私が一言。

嫁さんはもう取ってもいいからと、両方の【つけまつ毛】を外した。

私が言ったことでいやな顔もしないで・・・

すかさず、私も、「私もさぁ【つけまつ毛】を付けた時は必ずこまめに、友達に外れていない?って聞くよ」と笑いながら言った。

私が【つけまつ毛】を付ける時

記念写真を撮る時、ヒルクライムのライブに行く時かな。

 

夜、ご近所の奥さんが梅を届けてくれた。ご主人がもいでくれたとのこと。5キロあった。毎年いただくのでとても助かる。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定と草取り

2011-07-02 20:00:25 | 風のガーデン

2011.7.2(土)晴れ、梅雨があけたような天気だった。

心地よい風が吹いて、マイガーデンも【風のガーデン】もどきになったように感じられた日だった。

さぁ~!、昨日の続き。バラの剪定!

パーゴラの周りにびっしりとツルが伸びていたので、剪定ばさみでジョキジョキ。高いところはビールケースを台にしてジョキジョキ、もっと高い所は、柿もぎの時に使う柄の長いはさみでジョキジョキと。

剪定した枝は一輪車に積んで昨日の枝置き場へ運搬。何往復もした。ウッドデッキの天井のツルばらも一緒に、ジョキジョキ。

パーゴラの上には、バラの枝が2本ほどになり青空が丸見え。庭が明るくなった。

終わりごろに、知人が来た。突然来たので裏のアプローチは一輪車でとうせんぼだった。どうやって入って来たの?と聞いたら、花壇の所の花が植えられていないところを上がってきたとのこと。

確かに、彼女の足跡が深く深く残っていた。3時間ほど話をしてお帰り。

彼女もご主人も今日は仕事とのこと。節電のための輪番勤務?で今月から土曜日が出勤になったとのこと。

知人が帰ってから薄暗くなるまで、裏の庭の草取りをした。ドクダミ、げんのしょうこ、ツユクサなどを引っこ抜いた。

 

パーゴラに、朝顔を登りつかせようと思っている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定と勘違い

2011-07-01 22:18:27 | 日記

2011.7.1(金)曇り

午前中はラベンダーを少し摘んだ。

昼ちょと前頃から、ピンクのつるバラの剪定をした。

丸坊主にした。ベッド仕立てのラティスが丸見え。

いつも剪定は冬にするのだが・・してみた。どうなることか・・・

たぶん、シュートがたくさんでてきそうな気がする。

道路から見える裏から先にした。表のパーゴラのつるバラは明日、涼しかったらしよう。

剪定した枝が大山で二つ分できた。置き場所に困る。

夕飯は作らなくてもよかったので、パートから帰ってきてから暗くなるまで、ラベンダーに簡単な柵をした。すっきりとした。

 

1通のメール(息子の高校の野球部の後輩のお母さんから)

お母さん

「ご心配おかけしていました息子は、仕事に復帰できるまでになりました。~省略~

○○(苗字)先輩もお元気でいらっしゃることと思います。~省略~」

返信(私)

「△□(息子さんの名前)君が、仕事に復帰できるまでに回復してよかったですね。しかし、1年間くらいは無理をしない方がいいと思いす。~省略~、○△(私の息子の名前)は元気です。

歌に野球にバスケに仕事にがんばっています。」

お母さんから

「先輩というのは○△君ではありません(^。^)、○○さんご自身です。私にとっては□高校の先輩ですもの。」

また勘違いをしてしまった。^^;

 

息子が先ほど帰ってきて「ラジオを点けて!」と・・・

急いでラジオをつけると、何だか聴いたことのある歌声が・・・・

あらぁ~!ラジオから息子と相方の歌う歌が流れているう~!どういうこと~!

息子に聞いても何も答えず。

とある地元番組のエンディング曲だった。

オープニング曲は新潟では有名なデュオが歌っているそうだ。一人は、新発田市出身だ。伸びのある声で歌がとても上手い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気 白蝶草、【日本国】という山

2011-07-01 20:39:43 | ラジオビタミン

2011.7.1(金)晴れ、曇り

↓今朝のラジビタお天気あっちこっちへの投稿写真

コメント:『早朝は肌寒かったのですが、しだいに蒸し暑くなってきて、今、小雨が降ってきました。県の北の方では大雨警報、注意報、洪水注意報が出ています。

梅雨空にすっくと咲いている白蝶草(ハクチョウソウ)です。』だった。

ハクチョウソウが150センチほどに伸びた。

起きた時は寒いくらいだった。今日は涼しいので庭ができるぞと思った。

 

【ときめきカルチャー】は【山下景子さんの こころ美人になれる日本語】だった

このコーナーも好きだ。

まず最初に【カゼアリグサ】とは何でしょう?

村上さんが「さぁ~!皆さん!10:30までにどしどし投稿してください!」

とのことで、ネットで検索するも分からずに・・・・降参です!もしかたら、【すだれ】でしょうか?と投稿。

その後に、うちわのヒントがでたので、あぁ~!【扇子】だ~と分かり、扇子を投稿!!

答えは【扇】でした。私と同じように、すだれと答えた人が多かった(笑)

 

以下、今日聞いた【こころ美人になれる日本語】をピックアップ

夏の言葉で涼に関することば。

☆風あり草=扇

☆吊りしのぶ=涼をとるために【しのぶ】(草)を束ねて吊る下げる

☆風声(ふうせい)、風韻(ふういん)、風らい(ふうらい)=風の音

☆待風月(まちかぜつき)=?月だったかな?

☆風のたまくら=手枕、腕枕

☆白亜(はくあ)=亜=土、白い土のこと

☆抱き籠:寝るときに竹で編んだ籠を抱いて寝ると、ひんやりとして涼しい。

他に、こころ言葉のたのもし言葉

☆大丈夫=丈夫=健康→もとは一人前に成人した男子のこと。

それに大がついて大きい一人前の男子になった。

☆卯の花色=5月ころに咲く白い卯の花(ウツギ)=白?だったかな?

明日=もとは朝のことだった。前の日に特別なことがあった時に明日とした。

 

聞き間違いもあるかもしれなが、羅列してみた。

毎度のことだが、こころ美人になれる日本語を、会話する相手はいないような気がする(笑い)

しかし、抱籠(だきかご)くらいは、話の種にはなるかなぁ~(笑)

 

またまた、山の思いを投稿

『おはようございます。

新潟県村上市(むらかみし)に

【日本国(にほんこく)】という名前の低い山があります。

標高555メートル、山形県との県境で鶴岡市にまたがっています。

名前に釣られて?毎年たくさん登山客が訪れているようです。

名前の由来などを調べるととても趣があり、いにしえの時代に引き込まれるようです。

先日のリスナーのメッセージで奥様が病気を克服されて、ご夫婦で富士山登山をなさった方のように、私もこの山を登ることをこれからの目標にして体力づくりをしたいと思います。

皆様も是非おいでくださいませ。』だった。

↑ボツだった。

 

【日本国】の宣伝でした~(笑)

↓日本国への案内『ひらさん』という方のHPへ

http://www.geocities.jp/canada_194/nihonkoku.html

一度は登ってみたいなぁ~、まずは体力づくりから・・・がんばるぞ~!

今日は腹筋10回、ラジビタいつでも体操1回、暑くて汗をかいた。明日は足を鍛えよう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする