ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

雪になりました。

2014-01-17 21:23:24 | 日記

2014.1.17(金)雪

朝、次男が「雪降っている」と一言。

急いで窓を開けて見ると、真っ白い景色。空からは綿雪がぼそぼそと降っていました。

積雪7センチほどに。

昨日までのご近所さんや職場での挨拶は、雪が降らないで助かりますね。そうですねぇ。でも油断はできないですよねぇ・・と

 

【あさイチ】

映画「小さいおうち」山田洋次監督。山田洋次監督がゲスト。

 

午後、テレビで【イ・サン 第51話 叶わぬ恋】を観て王様とソンヨンの切ない恋に涙(^_^;)ソンヨンとテスにも涙。ドラマで泣けるなんて。アハハハ(^_^;)

 

夕方も路面は凍結。

 

朝のラベンダーの庭

雪。物置小屋。

雪の花

寒い日でした。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳田邦男さん

2014-01-16 21:54:30 | 日記

2014.1.16(木)晴れ後曇り。雪少し

あさイチ

明日で阪神淡路大震災から19年。

その時に作られて歌い継がれいる歌「しあわせを運べるように」を聴いて涙・・・・

絵本を作られたお話にも・・・

ゲストの柳田邦男さんの言葉も心に沁みました。

柳田邦男さんの本をもっと読みたくなりました。(「かけがいのない日々」と「言葉の力・生きる力」の二冊しか読んでいないので・・・)

 

 「豚ロースのステーキ オレンジ風味ソース」サラダ油で焼くのではなくて豚肉の油身に切れ目を入れてこんがり焼いて作るのね。私も作ってみたい。

 

午後からパステル画を二枚描きました。最初に先生に教えていただき描いた絵と同じ絵。

最初の絵と同じようには描けないものですねぇ・・・(^_^;)

 

【きょうの料理】

土井善晴さんのホッとするごはん。

「ぶりの鍋照り」「かす汁」

よし!明日はかす汁!

というか最近よくかす汁を作っています(^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願いが叶ったそうで(^。^)

2014-01-15 21:23:03 | 日記

2014.1.15(水)「小正月」晴れ

【あさイチ】

親と子の関わり方。「いつまで?どこまで?親の出る幕」

ばあばのお料理「豚肉のさっと煮」「ほうれん草と菊のおひたし」

おいしそうだったので豚肉の方を作ってみましょう(^。^)

 

【歌会始】

新潟県の高校一年生の男子(最年少)

【入選者】(年齢順)詠まれた順番は若い方から

愛知県 伊藤正彦さん(83)

 いなづまのまたひらめきし静かなる窓ひとつあり夜をひとりあり

山口県 中西輝磨さん(82)

 目の生れし魚の卵をレンズもて見守る実験室の静けさ

徳島県 藤本和代さん(65)

 おほいなる愛のこもれる腎ひとつ静かに収まる弟の身に

北海道 佐藤真理子さん(64)

 プレートよ静かにしづかに今しがた生まれたひとりが乗らうとしてゐる

群馬県 山口啓子さん(60)

 ひとり住む母の暮しの静かなり父のセーター今日も着てをり

大阪府 前田直美さん(52)

 嫁ぐ日の朝(あした)に母は賑やかに父は静かに食卓囲む

福島県 冨塚真紀子さん(32)

 吾の名をきみが小さく呼捨てて静かに胸は揺らいでしまふ

東京都 樋口盛一さん(29)

 静けさを大事にできる君となら何でもできる気がした真夏

東京都 中島梨那さん(20)

 二人分焼いてしまつた食パンと静かな朝の濃いコロンビア

新潟県 加藤光一さん(16)(東京学館新潟高校)

 続かない話題と話題のすきまには君との距離が静かにあつた

 

「歌会始」が終わってから買い物。いいお天気で車の中も暖かい。

帰ってきてすぐくらいに、三男のお嫁さんから電話(^。^)

「これから遊びに行ってもいいですか?(^。^)」と。

まもなくピンポ~ン♪

新発田駅前のたい焼きをお土産に。一緒にお茶でいただきました。三男がおいしいと薦めたらしい。しっぽまでびっしりとさつまいもとクリームとあんこがつまってとっておいしかったです。

お嫁さんが「今年の目標は一人ランチができることそれを今実行してきました。」と(^。^)

それと

「今年の初詣で大吉が出て、願い事が叶うと書いてあったので、その願い事が叶ったので神社にお礼参りをしてきました。(^。^)」と

「へぇ~!(^。^)何の願い事が叶ったの?(^。^)」と私

「赤ちゃんができました(^。^)」と

「そう~!(^。^)よかったねぇ~!おめでとう!よかったねぇ~!楽しみだねぇ~!」と何度も言っちゃいました(^。^)

「大事にしてね。」とこれも何度も(^_^;)

お腹の赤ちゃんに○○ちゃんと呼びかけているそう(^。^)

夕飯の買い物をして帰るのでと、お帰りに。

秋に三男の子の誕生ということで、楽しみがまた一つ増えました(^。^)

 

2歳の女の子。ブロックでカキ氷機を一緒に作り。レバーをまわしてカキ氷を作って。

私がいちご味、メロン、バナナ、チョコ、パイナップル、・・・・などを言って作ってもらっていましたが、もう出尽くしてしまって(^_^;)

そしたら、女の子が「これを食べるとお姫様になります。」とお姫様になるかき氷を作りました。そして自分で食べて(^_^;)「オッホッホッホ」と(^。^)

もう一つ私に「これを食べると王子様になります。」と作ってくれました。

「王子様はここで寝ていてください。」と言って、お姫様と王子様が食べた食器を洗いに行きました。

優しくてなんともかわいいお姫様でした(^。^)

 

【きょうの料理】

「とろとろにんにくスープ」「にんにくご飯」「にんにくごまごまクッキー」「にんにくはちみつスペアリブ」にんにく大好き。作ってみましょう(^。^)

 

青空が見えます。干し大根が細くなりました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソックスモンキー男性靴下で

2014-01-14 21:38:34 | 日記

2014.1.14(火)晴れ

いいお天気でした。

ソックスモンキー男性用靴下で作り始めました。

柄が好きで買ったのだけれど、生地が厚くてもこもこしているので切った場所からほつれてきてちょっと大変(^_^;)

それと、男性用はサイズが大きいので胴長で足が短くなることが判明(^_^;)男性用でもロングソックスは足も長くできます。

しかし・・・身長が高くなってしまい・・・・

今日は一日晴れで少しの時間エアコンをOFFに。

 

【あさイチ】

NHKの社員だとばかり思っていましたが・・・・違ったのですね(^_^;)

宮下純一さんのことです(^_^;)

北京五輪で競泳男子メドレーで銅メダルと(^。^)

あさイチを見ながら、歩き30分とランニング5分。まだまだ息切れがします。(歩きを10分延長しました)

無理をしない程度の運動なので・・しないよりはず~といいと思いしています(^。^)

「ふくらはぎをすっきり!」番組を見て即実行したものもあり(^_^;)

 

【ベニシアさんの猫のしっぽカエルの手】

秋田県角館の旅」懐かしいなぁ・・若い頃に女友達数人(二月に集まる6人)と一回行ったきりですが、江戸時代からの情緒溢れるいいところでした。

有名な「曲げわっぱ」「武家屋敷と枝垂れ桜」

私はこの時に枝垂れ桜を「えだたれさくら」と読んでいたのでした(^_^;)そして「しだれさくら」と教えてもらったのでした。

 

【歌謡コンサート】私を変えたこの一曲ということで

「無言坂」香西かおりさん・・大好きな歌。よく歌ていたあの頃を思い出します。

「アメリカ橋」山川豊さん・・大好きな歌。誰かにカラオケで歌ってと頼む歌

「鳳仙花」川中美幸さん・・職場の上司の十八番。漢字は知りませんでした。

「毬藻の歌」安藤まり子さん・・修学旅行でバスガイドさんが上手に歌ってくれました。

「いのちの記憶」二階堂和美さん(僧侶の資格あり)・・澄んだお声で歌詞もとてもよかったです。

 

【きょうの料理】

「しょうがのシンプル茶碗蒸し」「卵のしょうが焼き」簡単でおいしそう!

「しょうがたっぷりピラフ」は見逃しました。明日の再放送を見ましょう。

 

夕景。肉眼では弥彦山と角田山がよく見えていました。

男性用の靴下で作り始めたソックスモンキー。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソックスモンキー作り

2014-01-13 21:06:40 | 不器用なれど手作り

2014.1.13(月)曇り

朝、庭のアプローチが凍みていました。

朝から小豆色のソックスモンキー作り

90%ほど完成

 

アップ。色はもう少し明るいあずき色。口がどうしてもうまくいかなかったので、思案中。

上から撮ったので足が短く見えます。

 

洋服はハイソックスの上の部分をさかさまにして着せています。

身長37cm。体重66g(衣類含む)

午後からはNHKFMラジオ【今日は一日昭和のコーラス・グループ三昧】を聴きながらチクチク

いい歌がたくさんかかりました(^。^)夜10:45までの放送。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソックスモンキー完成♪

2014-01-12 21:22:36 | 不器用なれど手作り

2014.1.12(日)雪、みぞれ時々雨

ソックスモンキーがやっと完成(^。^)

今年は赤い口紅が流行るらしい。ということで赤い口にしたのですが、どうも派手すぎて(^_^;)

茶色に変えました。

襟も少し濃いベージュに変えました。

帽子に茶色のリボン。しっぽにもリボン。

ピチピチお洋服の裾にオーガンジー。これはなくてもいいかも(^_^;)オーガンジーは取りたければ縫い糸を切ればいつでも取れます。

まつげもつけて目元パッチリ。

よく言われることに、人形などは作った人に似ると・・・しかし、目元パッチリは私と正反対で、全然似ていません(^_^;)

名前はまだありません。

今日気づいたこと(^。^)

このソックスモンキーは自力で座ることができませんでした。

それが、しっぽをまるめてお尻の下に入れると座ることができました。うれしい発見でした(^。^)

伸長41センチ。体重86グラム(衣服込み)

先日、同級生のるーちゃんと、この連休に一つでもできるといいね。と話していたので、完成してよかったです。明日からは、違う模様のソックスモンキー作りをしたいと思っています。

 

昨夜から音もなく雪が降っていて寝る前に外を見たら真っ白。雪明りでとってもきれいでした。

今朝は10センチほどの積雪になっていました。

 

今日は次男のお嫁さんの家に初めて訪問。

新しくて(築15年ほど)リビングとキッチンがワンルームでとても広くとられていて、窓も大きくて庭が見えとっても明るいリビング。私の憧れです(^。^)

ほとんどガーデニングの話で盛り上がり。バラのピエール・ド・ロンサールがあるので咲いたら見にきてくださいと(^_^;)100個ほどの花がつくそうです。

リビングには観葉植物もあり洗濯物も干してあり、かざらない家庭の優しい温もりを感じました。

 

朝のラベンダーの庭。

キジ?の足跡

アップ。ちょっと丸顔

全身。しっぽをお尻の下にまるめてお座り。

むちむちの後ろ姿(^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソックスモンキー&「チーム神戸」

2014-01-11 21:45:46 | 日記

2014.1.11(土)「鏡開き」雪時々曇り

鏡開きの日が関東と関西で違うことを知りました。関東1/11。関西1/15。京都や近隣地域では1/4とのこと。(聞いたことがあるのかもしれませんが・・・)

ソックスモンキー作り。中々進まず(^_^;)

俳句兼題「白鳥」入選の15句ご紹介に。

こちらでは、白鳥は毎日のように見ることができるけれど、見ることのできない人もたくさんいるのですよねぇ・・(松本アナウンサーとか・・・)

 

【ひるの憩い】

岩本邦彦さんの『~だるま供養で甘酒のお接待。お経を全部呼んだことにする転読をあげてもらい。片方の目を入れただるまをいただいてきました。家内安全、邪気を祓う・・・』というような内容。(実際はもっと長かったです。)とてもいい内容でした。よかったですね(^。^)

そう言えば最近ふるさと通信員さんのお便りを全く聞かなくなりました。ねぇ(^_^;)

熊本の村上えいこさんのスーパーでよその子供さんとの会話のお便りがご紹介に。

 

【かんさい土曜ほっとタイム】

ほっと人物ファイルのゲストは「ボランティア組織「チーム神戸」代表 金田 真須美」さん

話の一言一言に鳥肌がたつほどに感動。

阪神淡路大震災で被災された直後からボランティアを始めらられ、全国の被災地にボランティア活動をしてなんと!19年!資金はご自分の財産ほか助成金(?)

う~ん録音しておけばよかった・・・・残念。アンコール放送がありそうな気がします。

困った時こそ己の悪いところを知れ。自分の欠点を知れ。と・・・

 

ソックスモンキー。もう少しで完成するのですが・・・口をおちょぼ口にしました。口の色と襟の部分がどうも気になって・・・手直しするかもしれません(^_^;)

 

 

※追記:岩本邦彦さんのコメントのコピーです。いつもありがとうございます(^。^)

ひるのいこい、6日に送ったメールです。
『毎年、1月6日にお寺でだるま供養があり、私もお参りに行きました。
去年受けただるまに両目を入れてお寺に納めます。
ご祈祷の順番を待っているとお世話人が甘酒はいかがですかとご接待があります。
お堂の中はストーブもありわりと暖かいのですが、この甘酒をいただくと体の芯まで温まります。
だるま供養は受付順に名前を呼ばれます。
10人位ずつ前に進み出て住職ほか5名の僧侶の読経、そして大般若経の転読の最中に一人の僧侶が新しいだるまに片目の墨入れをします。
転読とは沢山の経典をすべて読まずにお題目など唱えながら折り本の経典をパラパラと左右に広げ、すべて読んだこととする読み方です。
転読の最中もこの一年の無病息災・家内安全を願い、思いを込めて手を合わせます。
最後に順番に焼香し、そののち住職の横に座り厚い経典で背中をポンポンとたたいてもらいます。
邪気を払う意味があり、たたいてもらうと心が洗われるようです。
檀信徒の皆さんは墨入れをしたばかりの自分の名札の付いただるまを受け取り、うちに持ち帰り福が来ますようにと願をかけ一年間おまつりするのです。』

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼやき川柳お題「はね」「はじめ」

2014-01-11 16:26:26 | ラジオ

 2014.1.11(土)雪時々曇り

【ぼやき川柳アワー】お題「はね」「はじめ」

1.初詣 神も逃げ出す 願をかけ

2.我が家では 極楽トンボ 放し飼い

3.羽のない 諭吉を俺に くれないか

4.初めての 腕力試す 福袋

5.この手術 初めてですと 医者が言う

6.始めた日 それが最後の 日になって

7.初めから 好きじゃなかった 妻ポツリ

8.年始め カラス知ってた ゴミ出し日

9.重すぎて 飛べないカラス 妻を見る

10.最初は グー最後はぱーに なる競馬

11.おばさんと 互いに思う 初対面・・・アハハ

12.羽広げ 広げきったら 嫁がいた

13.羽布団 触らぬ神に プレゼント

14.正月に 諭吉バサバサ 飛んでった

15.羽伸ばし たいのに主人が まといつく

16.一睡も できぬフワフワ 羽根布団

17.流行を 着ると女に 羽が生え

18.初めから ニューハーフじゃない ニューハーフ

19.初デート スマホで会話 する二人

20.羽子板に 上司の写真 貼り付けて

21.ペンギンに 似てるが妻は 泳げない

22.ヘボゴルフ 始めた頃は うまかった

23.羽突きの 嫁と姑 おれは羽

24.羽伸ばし 鼻の下まで 伸ばしてる

25.注射の子 一人泣いたら みな泣いた

26.三度目の 式は神社を 変えてみる

27.恋したら 体に羽が あるみたい

28.リハビリ後 初めの一歩で 再入院

29.女房は 今夜はどこへ 飛んでった

30.お父さんは 羽休めしに 会社い行く

31.玄関で みんなの靴が 笑ってる

32.冗談に 尾ひれがついて 大喧嘩

33.九連休 伸ばした羽が たたまれぬ・・・お上手

34.初めから 妻は太って いなかった

35.ぼやせんを 始めなければ ただのじい

36.女房の ここぞとばかりに 顔に墨

37.開始する まで全力 使い切る

38.初めての 孫のお酌に ついほろり

39.じじばばに 子供預けて 羽伸ばす

40.ぼやせんは いつ始めても 遅くない

41.始まりは はて何だっけこの喧嘩

42.初めから 尻にしかれて 50年

43.とりあえず 羽振りのいい方 ついてゆく・・アハハ

44.初夢で ボツの夢みた ほんとだった

45.逃げ腰の 男とっさに 羽交い絞め

46.人生を リセットしたい 最初から

47.老いらくの 恋が始まる 診察日

48.初めから 終わりまで聞き またボツか・・・アハハ

49.ボツ続きこ れは無駄か 貢献か

50.今年こそ 五キロやせると 餅を食う

51.初めから こうじゃなかった 夫婦仲

52.初恋の はなちゃん意地悪 ばあさんに・・・・アッハッハッハ

53.ぼや聴いて 肩こってたの 治ってる

54.神様も サービス残業 初詣

55.新婚の 頃は三つ指 今はいてい?張り手

56.紅白の 歌初めての ものが増え

57.羽伸ばす やっぱり亭主 留守がいい

58.初めての やる気に妻が 舌打ちし

59.だらだらと 始めてだらだら 終わる会

60.年金が 済まして並ぶ 初節句

61.プレゼント されたインフル 初キッス

62.原因と 違う方へと いく喧嘩

音楽

63.ちょろちょろも ぱっぱも知らず 飯を焚く

64.仕事始めたくても客は やってこず

65.まだ70 初めの一歩 フラダンス

66.フラダンス 習い始めて 笑顔増え

67.三枚を 一度に脱いで 初湯かな

68.じいちゃんも 初めは子供 だったんや

69.まず一歩 踏み出す勇気 口答え

70.初めから しなきゃ言わなきゃ よかったな・・・そうそう、あるある(^_^;)

71.年始め 元号西暦  指差(しさ)呼称

72.まず一歩 空をまたいだ 水溜り

73.夜鳴きする 天使が悪魔に 変わる時

74.年金も 孫のためなら フラミンゴ

75.おばちゃんに なったきっかけ 何ですか

76.初めから ボツの匂いの している句・・・アハハ

音楽

77.初仕事 ぼや川聞いて 指切った・・・あらら・・

78.定年で 暇はできたが 句はできぬ

79正月が 来るたび増える 入門書

80.女房が 急に現れ ひるむ羽

81.福袋 初めの一歩 出遅れる

82.よぼよぼも ネオンが灯りゃ 羽が生え

83.初めから 出てよずっと その鼻毛

84.我が家にも 静けさ戻る 新学期

85.新人と 大歓迎の 老人会

86.露天風呂 一番乗りの 猿がいた

87.変わらない 母お節に 羽休め

88.なんでやろ 我が家のお足 みな天使

89.閉店を 決心したら 売れ始め

90.割り高の スマホ講師の 孫といる

91.老いらくの 胸キュンドキドキ 始めよう

92.富士の山 羽さえあれば 行けるのに

93.初めから わかっていたわ 何もかも

94.一句一句 読むご苦労を 増やすボツ

95.俺んちで 貧乏神が 羽伸ばし・・我が家でも(^_^;)

96.我が家では 100円硬貨も 羽が生え

97.羽よりも 金が欲しいの 切実に

98.羽落とし 墨が落とせぬ 顔になり

99.始まりか 終わりか鐘が 鳴っている

100.初めての 言葉がばあばで じいじすね

101.ベッドから 勇気を出してい 123

102.制服の ウエストきつい 初仕事

103.妻が留守 羽を伸ばせど 腰伸びず

104.宝塚 羽を背負って 100周年

105.ペガサスが 迎えにこんわ バカ娘

106.初めての お遣い後を つけていく

107.初めから 誰もボツには なりとうない・・・アッハッハッハ

 

大賞

老いらくの 恋が始まる 診察日

初めての やる気に 妻が舌打ちし

羽突きの 嫁と姑 俺は羽

まず一歩 空をまたいだ 水溜り

年金も 孫のためなら フラミンゴ

 

次回は1/18「袖」「伺う」川柳教室もあります。

私は今回もボツでした(^。^) 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の湯たんぽ♪~

2014-01-10 21:46:44 | 日記

2014.1.10(金)雪時々曇り

朝冷えこんで花壇のアプローチは凍結。夕方も雪。職場の駐車場の車のフロントガラスはたったのに二時間の駐車でも凍結。道路は凍結。

午後、同級生のるーちゃん宅へ作りかけのソックスモンキー持参でお邪魔。

寒いのが苦手のるーちゃんはとっても薄着。なんとヒートテックを三枚重ね着と(^_^;)

るーちゃん宅で「足の湯たんぽ」を初めて見ました。形はお風呂用ブーツの大きいもの。両足を入れるとなんとお湯の圧力も少しかかりブヨブヨとした感触が気持ちいい。そしてとってもあったかい(^。^)使ってみて感動。

手を動かしながら二人でチクチク・・・・・おしゃべりが多くて結局あまり進まず(^_^;)

手作り酒粕ムースをいただきました。レシピを書き写してきたので今度作ってみましょう(^。^)

手作り刺し子の布巾もいただきました。忙しい合間にチクチクと・・・ありがとうございます。

 

【あさイチ】

プレミアムトークは黒田官兵衛役のV6の岡田准一さん。肩幅が広いと思っていたらラグビーをやっていたのね。まだ33歳なのねぇ、お若い。

ガーデンコーナーはオーストラリア原産のたくさんのお花。

中でもフランネルフラワー、サザンクロス、カンガルーポー(黄・赤)などは好きな花。他の花は知らない花でした(^_^;)

10頃に少し日差しがあり部屋にも差し込み少し部屋の気温が少しあがったようでした。

 

部屋で歩き20分をタイマーをセットして歩いていたら電話。

同級生のひーちゃん。「久しぶり~!元気~!」

「なんか歩いているような感じだけれど電話大丈夫?」と(^_^;)

「あ・・・ごめん・・・健康のために外は寒いので部屋で歩いているの」と私(^_^;)

「久しぶりに仲間6人で泊まりがけで温泉に入っておしゃべりしようよ(^。^)」と結婚する前に青○団で一緒だった仲間6人(^。^)

最後に集まったのは6年ぶりくらいかなぁ・・

今年の年賀状を見てみんなに声をかけたとのこと。写真入りの年賀状は個人ごとに分けて整理してあるそう。

「そうなの~すごいねぇ~!」と私。私は年ごとに分けてあるけれど、個人ごとという、いいことを聞いたのでしてみましょう(^。^)

 

夜ラジオ【僕らの青春J-POP 平成ミュージック・グラフティ】を聴きながらブログを更新。

 

朝のラベンダーの庭。夜までこのまま。

朝の雪です。積雪は1cmほど

いただいた刺し子の布巾。グラデーションの色使いがとってもきれいでした。

足の湯たんぽ両足が入っています。スウェットスーツの生地を使用とのことです。

 

県内ニュースで神保 梛(じんぼ なぎ)ちゃん(三歳)のニュース。

手術も成功して1/14に帰国できるそうです。よかったです。

昨年の全国雑煮合戦の時になぎちゃんのお父さんとご親戚の方が募金活動をされていました。ほんの少しですが募金をしました。20歳年上の先輩はたくさん募金をしました。お父さんの必死なお顔を見ると切ないものがありました・・・

渡米するための募金金額が早いうちに集まったと、その後に聞きました。

目標募金金額は1億6500万円。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の部屋干し

2014-01-09 21:55:21 | 日記

2014.1.9(木)雨のち雪大荒れ

一日強風と雨で大荒れ、夕方横殴りの雪。路面は凍結。

大根の部屋干し

エアコンと除湿機。最初、汁がしたたっていたけれどもしばらくすると出なくなり、夜には30%ほど乾燥してまるでダイオウイカ(?)の吸盤のない足のように(^_^;)

ぼやき川柳に珍しく1句投句(^_^;)

 

【あさイチ】

残りもののジャム対策で「や酢豚」(豚細切れ肉使用)

夕飯のおかずに作りました。レシピでは、ブルーベリージャムでしたが、私は在庫がなかったのでブラックベリーソースを使いました。

豚の細切れ肉を丸めて団子にして電子レンジにかけます←この方法簡単でとてもいいですね(^。^)

材料が少し違いましたが、一口食べておっ!酸味が効いていてとってもおいしい!と(^。^)作り方も少し間違えましたが・・・(^_^;)

他に、「いちごジャムのきんぴらごぼう」こちらもおいしそうでした。今度作ってみましょう(^。^)

 

【きょうの料理】

「しらたきのあえめん弁当」

【すてきにハンドメイド】

「デンマークの刺繍の小箱」おしゃれで素敵でした。作ってみたくなりました(^。^)

 

朝干したての部屋干し大根(切り方はこれでいいのか(^_^;))

夜、大根の先が乾燥してしなってきました。

大根を干していて、以前かんぴょうを外に干したことを思い出していました。初めて作った時にカビがはえちゃってぇ・・(^_^;) 

【夕方ニュース】

いまどきの若者さとり世代未来をどう開く

私も一言で山形県の男性お子様達のことを見ていての感想。堅実でマイペース・・・とお聴きしながら私もいまどきの三男のことを思っていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「目の正月」という言葉

2014-01-08 21:47:17 | 日記

2014.1.8(水)雨

【あさイチ】

風邪のこと。「ばあばのブリ大根」視聴者から「サバ大根」は?と質問。ばあばは「作ったことはないのですがやってみてください(^。^)」と

【ためしてガッテン】も風邪。

 

おっ!県内ニュースで佐渡の両津湾で定置網の中で泳いでいた巨大イカ!生きた状態を撮影。ダイオウイカらしい!ダイオウイカだったらとてもすごいこと!(^。^)

と思っていたらやっぱりダイオウイカだったのね。(^。^)体長4mで重さは150kg。専門機関に照会したら雌のダイオウイカと判明。残念ながら水揚げ後に死亡。

 

1月5日の【日曜はがんばらない】を聴いていたら鎌田先生がチョコ募金もう少しでゴール間近なのです・・・とお話に。

初めてチョコ募金を申し込みました(^_^;)

 

午前、部屋のランニング5分終え、歩き20分を歩き始めたら電話。

息をきらして電話にでると。同級生のさーちゃん(^。^)

今日ギャラリー巡りしようよ~!と

すぐにさーちゃんが外車でお迎えに。

一軒目。玄関で新年のご挨拶をして中に入ると・・・・

たくさんのつ吊るし雛。とっても華やかできれいでした。

作成者はなんと・・・・花が好きさんのお知り合いでした。(私も知り合い(^_^;))

ギャラリーでお茶のみ。

たくさんの華やかな吊るし雛やガラスのお雛様などきれいな作品がたくさん。

さーちゃんは、「目の正月 になったわぁ~!(^。^)」と

「えぇ?目の正月ってなあに?」と私(^_^;)

目の保養と同じと・・・なるほど~!初めて聞いた美しい日本語に感動!(^。^)

『目の正月とは、《正月は一年中でいちばん楽しい時であるところから》美しい物、珍しい物などを見て楽しむこと。目の保養。

目の正月に近い言葉→耳の正月|仏の正月|三度目の正直|女の正月|目の玉|継目の御判|正月屋|寝正月|小正月|骨正月 (コトバングからの引用)』

初めて聞いた言葉に感動したと同時になんて私は言葉を知らないのだろう・・と再認識(^_^;)

 

二軒目も玄関で新年のご挨拶。ここでも目の正月(^。^)

干し大根の干し方を教えてもらいました。

針金ハンガーの片方の肩を切って皮を剥かない大根を一本のまま細長く切ってハンガーに刺す。と

そして・・・エアコンの温風にあてて部屋干し・・・

なるほど~!雪や雨で乾きにくくて困っていましたが、これはいいことを教えてもらいました。早速明日やってみましょう!(^。^)

 

【きょうの料理】

「カリカリベーコン味噌」を使った「カキ鍋」「ピリ辛火鍋」「みそバターパスタ」(1月号P.28~)

「ピリ辛火鍋」辛いの大好きな私。今度これを作ってみましょう(^。^)

 

80円女岡山さんからお手紙をいただきました。封筒が膨らんでいたので・・・・(^。^)

わくわくして開封すると手作り作品が入っていました。ベルトをリメイクしてボタンをつけたとてもおしゃれな作品でした。

コースターにも、壁掛けにもなりますね。ありがとうございました。うれしかったです(^。^)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会の電話

2014-01-07 21:50:20 | 日記

2014.1.7(火)晴れ時々曇り

いいお天気でした。山並みがブルーとホワイト、空もブルーでとってもきれいでした。

短歌の締め切り日、提出。

朝、二草粥をいただきました(^_^;)。もったりとしておいしかったです。餅は買わなかったので入れませんでした(^_^;)

 

【あさイチ】

ぬか漬け。密閉袋(フリーザーバッグ?)に入れて作る簡単ぬか床など紹介

 

夜、専門学校の同級生○木さんから電話。

「お久しぶりです。お元気でしたか?(^。^)」「はい。元気でした」とお互いに(^。^)

彼女は「二年前に仕事を辞めて主婦じゃぁないけど主婦やっているの。」と・・・

「11月16日に同窓会を開催するの。学校が閉校してから20年(?)経ったので同窓会をしましょうということになったらしいの。」

「参加費は無料なのよ」・・

「え?どうして?」と私(^。^)

「お金はあるそうなので」と彼女

参加費は無料・・に惹かれてぜひとも参加したいと(^_^;)

「同窓会の後に同期生で集まりましょう(^。^)」と。

お互いに「同窓会でお会いできることを楽しみにしています。」と電話を切りました。

こういう時にフェイスブックなどで「同窓会します!」と一声あれば便利なのに・・・と思いましたが既になくなっている学校だから(^_^;)(あっ・・今はLINE(ライン)かしら(^_^;))

今回の同窓会で最後になるのでしょうか・・・

 

いいお天気の中、新しい「特急 いなほ」の車両が通過中。

車両には沿線の通過するご土地のイメージキャラクターが描いてあります。

トッキッキ、レルヒさん、アスパラくん、やらにゃんまでは見ました。その先のサケリン、山伏の庄ちゃん、きてけろくん、スギッチはまだ見ていません。今度見られるといいなぁ(^。^)

通過して小さく見える車両

飯豊山(左)は真っ白、二王子岳も白く、田んぼは積雪なし。

写真ではほんのちょっとだけですが、大パノラマで見る景色はとても雄大で美しかったです(^。^)

 

※追記

夕方ニュースで岩本邦彦さんかなぁと思われる方のご投稿がご紹介されました。

私も一言「日本の農業を救う-翼を担うのは若者の力~藤田志穂さん~

『~田原市で農家を継ぐ人は39歳以下が多いです。四角いメロンプロジェクト~』

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2014-01-06 21:42:45 | 日記

2014.1.5(月)あられ曇り時々晴れ

久しぶりに【ごちそうさん】と【あさイチ!】

七草粥にお餅を入れるのねぇ・・(^_^;)七草がなければあるものだけでもいいと(^。^)

炊いたご飯でつくる。鍋にご飯を入れたらかきまぜない。

米から煮たおかゆは養生粥と言うそうです。なるほど~。

 

ソックスモンキーの続きをチクチク。なかなか進まない(^_^;)

 

仕事始め。5歳の女の子から「髪切ったの~?(^。^)」と言われ

シュシュで結わえていたので「結んでいるの(^。^)」と後ろを見せて返事。

しっかりしていてよく気のつく女の子(^。^)私のことをそうやって見て言ってくれるだけでもうれしいもの(^。^)もしかしたら、暮れにカラーリングしたから違って見えたのかもしれません。

うれしい仕事始めでした(^。^)

まぁ・・昨年は違う女の子に「髪がボサボサだねぇ・・」と言われたこともありましたが(^_^;)

 

【今日の料理】

「万能鍋のもと」鍋つゆしょうゆ1月号P.12~

鶏のもも肉ですき焼き・・・安く上がっていいわぁ(^。^)

焼き豆腐の焼き目を見て思い出したことが(^。^)

なるほど~!豆腐の焼き目を見せるために横半分に切るといいのね(^。^)

鍋つゆしょうゆで「にんじんとれんこんのきんぴら」「炊き込みご飯」簡単でおいしそう(^。^)

いつだったろうか・・・初めて炊き込みご飯を作った時・・・・

具を米と混ぜて炊いたら・・・鍋の底の具がこげこげでした(^_^;)

その後に、具は米の上にのせて炊くことを知りました(^_^;)

 

他に熊本で習ったというだご汁・・・おいしそう(^。^)

 

【ビギナーズ】「塩もみ白菜と豚肉の炒め物」(しめじも入れる)

白菜とりんごのフレンチドレッシング和え

 

昨日作った手羽先の煮込みは好評でした(^。^)(12月号P.72)

人参の重ね煮(12月号P.140)・・・重なりが少なかったのでもう少し小さい鍋にすればよかった(^_^;)品がよく、ゆずの香りも効いていていました。

どちらも簡単でした。好評だとまたすぐに作りたくなります(^_^;)

今日はまた紅白なま酢作り、ゆずを入れたら一味違うおいしさ(^。^)

ゆずはさーちゃんから昨日いただいたもの(^。^)ありがとうございました。

 

今年から、「きょうの料理」の本のページの余白に、作った日付を書くことにしました(^。^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴始め・・・

2014-01-05 17:26:39 | 日記

2014.1.5(日)「小寒」雪後曇り時々晴れ

【歌の日曜散歩】を聞きながらソックスモンキーを作り始めました(^。^)

年末年始のお休みに作ることができるだろうと思っていたのに、そんなに甘くはなかった(^_^;)

今日は「小寒」とのこと、道理で寒いわけだわぁ・・

「春夏秋冬」(泉谷しげるさん)で紅白歌合戦の泉谷さんのせりふの問いかけを思いだして、またじ~んとしていました。

「三味線フラフープ」(神楽坂浮子さん)ではクリスマスのおもちゃ売り場で見たフラフープを思い出し・・・やっぱり買ってもらえばよかったと(^_^;)

ところでこの曲は、昭和33年の曲とのこと、そんなに早くからあったのねぇ・・とネットでフラフープを検索

昭和33年に大流行したけれど・・・・

いろいろな誤解(?)があって40日足らずで終焉したと・・

フラフープの正しい回し方も動画にあるのねぇ(^。^)

やっぱり買ってきましょう(^_^;)

今年はフラフープと部屋のランニング年にしましょう(^。^)

山形のKさんが暮れのスペシャルの時の生電話出演した時のお礼のメールがご紹介に(^。^)

「生電話にでた時と同じスーパーにいます。」とKさん。

「よくスーパーに行きますねぇ・・」とスタジオではコメントを(^。^)

 

午後、同級生のさーちゃんがおいでに。

玉付き毛糸(フェアリー)の手作りバッグを持っていました。ブラウンン系のとってもかわいいバッグ。今度編み方を教えてもらいましょう(^。^)

お互い愚痴始め(^_^;)

愚痴を言っても何もいいことはない・・・とは思うのですが(^_^;)

愚痴の言い合いも終わり(^_^;)次の話題に

さーちゃんが、

「そうそう!専門学校の同窓会が11月にあるので住所の確認ですと幹事の大○さんから電話がきたの。」と

「今度はみんなで出席しようよ~。」と(^。^)

みんなというのは6人で「白新線友の会」改め「白新線美女の会(勝手に改名(^_^;))」

大○さんてどんな顔だったかしら?と卒業時にもらったアルバムを開いて探すけれど・・・

北海道旅行に行った時の集合写真しかないのでよく分かりませんでした。

私の30数年前のアルバムの中の台紙はセピア色

なんだかこの頃と気持ちは全然変わっていないなぁ・・・困ったもんです(^_^;)

人に迷惑ばかりかけていたあの頃、さーちゃんを呼び捨てにしていたらしいあの頃(写真の裏にさ○○と呼び捨てに書いてありました(^_^;))

いつも自分勝手に生きてきたような気がします(^_^;)今でもそうです(^_^;)

あっ・・登山部で登山した時の写真(^_^;)登山というか・・・五頭山(ごずさん)(阿賀野市標高912m)なので里山ハイキング?(^_^;)

でも私にすれば大変でした(^_^;)

ちなみに阿賀野市には「ごずっちょ」というゆるキャラがいます。

 

朝。粉砂糖をふりかけたようなラベンダーの庭。

夕景。ローカル電車が見えます。

近づいてきました。鉄道マニアの方が寒い中いらっしゃいました。

卒業時にいただいたアルバム 。

30数年前の五頭山頂。右はおしとやかなさーちゃん。左は私(^_^;)ゴミは持ち帰りました。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だしみつ卵

2014-01-04 21:00:51 | 日記

2014.1.4(土)曇りのち小雪ちらちら

午前、何を思ったか・・・

ローズマリーフェイススチームを久しぶりにしました。

お鍋にお湯を沸かし、火を止めてローズマリーを入れて蓋をして約五分蒸らします。・・・・

あとはリンク先を参照してくださいませ(^。^)

気持ちよかった~(^。^)お顔も部屋もローズマリーの香り。

 

昼に男が帰ってきてくつろいでいました。

午後、三男のご両親が新年のご挨拶においでに。

少しおしゃべり。その後、帰り際に玄関で新年の挨拶にみえた親戚と鉢合わせ

私がお互いを紹介しました。

その後は親戚のご夫婦と一緒におしゃべり。

ぼやき川柳が気にかかるけれど・・・おしゃべりも楽しい(^_^;)

親戚の女性からはいつものように手作りの料理をいただきました。

「だしみつ卵」「豆入りしょうゆおこわ」「鶏肉手羽元焼き(ローズマリー)」暮れには「のっぺ(こにも)」もいただいていました。

「だしみつ卵 初めて聞くけどな~に?(^_^;)」と私(^_^;)

「みりんを煮つめたところにダシ汁をいれて作った卵焼きなの。」と女性

いただきましたがおいしかったです(^。^)

レシピを教えていただきました。

ネットで検索したら栗原はるみさんのだしみつ卵が出てきました。そういえば栗原はるみさんが大好きで本も持っていると言っていたっけ。

 

【かんさい土曜ほっとタイム】で海原しおりさんがお亡くなられたことに触れ・・・

海原さおりさんから「・・相方は精一杯生き(きり)ました・・・」と佐藤信さんにメールがあったそうです・・・

心に響きました・・・・・

 

夜は久しぶりに【絆うた】を聴きました。放送途中に県内の高速道路情報で途切れてしまい。

再開したら「学校坂道」(水木一郎さん歌)のメッセージの途中からでした。

養護学校に勤務されていた頃に、生徒が卒業式の歌(学校坂道)を半年かけて練習し卒業式で歌を歌った生徒さんの行動を書かれ、教育の原点を見たようで、ご自身も歌い感動して涙しました。というようなとてもいい内容でした。投稿者は前期高齢者さんという方でしたが、県名はわかりませんでした。

学校坂道という歌は初めて聴きました。

次はねむのき学園の歌「ママに捧げる詩」こちらも恩師を思う絆うたでした。

 

いただいた「しょうゆおこわ」と「だしみつ卵」

おいしゅうございました。

こうして正月四日が過ぎました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする