さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

531番:「荷 車」(3)(フィリップ短編集より)

2021-11-12 10:37:37 | 日記


「荷 車」(3)(フィリップ短編集より)

    LA  CHARRETTE


—————————【3】——————————————————

 Elles*  n'étaient  pas  élégantes,   mais  elles  pouvaient  rouler.

—————————(訳)——————————————————

それはお世辞にもエレガントとは言えなかったが、とにかく回った.

————————《単語等》——————————————————

*)elles 4つの車輪のこと 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

530番:フィフィ嬢(4)

2021-11-12 10:34:33 | 日記

フィフィ嬢(4)

MADEMOISELLE FIFI(4)


——————————【4】——————————————————

 La  pluie  tombait  à  flots,   une  pluie  normande  qu'on
aurait   dit   jetée  par  une  main  furieuse,  une  pluie  en  
biais,  épaisse  comme  un  rideau,   formant  une  sorte  de  
mur  à  raies  obliques,  une  pluie  cinglante,  éclaboussante,
noyant tout,  une  vraie  pluie  des  environs  de  Rouen,  ce
pot  de  chambre  de  la  France.

 
——————————(訳)—————————————————
                       
雨が激しく降っていた.怒り狂った手で投げつけられたような
激しいノルマンディーの雨だ.横殴りで幕のようなずんぐりし
た雨が、斜めに縞模様のある壁のようなものを作り上げている.
泥水を浴びせかける酷い雨である.何もかもが水びだしである.
ルーアン近郊の正真正銘の雨であり、まるでフランスがしびん
なら、その出口である.


——————————《語句》—————————————————
             
flots ❶(複) 波、[文] 海、 ❷<flot (m) 海流;上げ潮
    ❸多量の流れ、
à flot  浮かんで、 être à flot (船が) 浮かんでいる
à flots  多量に
   Le jour entre à flots par la large fenêtre.
   広い窓から日がいっぱいに差し込む.
normand(e) (形) ノルマンディ地方の
furieuse (形女) [フュリユーズ]激怒した、激昂した <furieux [フュリユー]    
biais [ビエ](m) 斜め、 en biais [斜めに]、 de bias [斜めに] 
épais(se) (形) 部厚い、濃厚な、ずんぐりした、
    livre épais  部厚い本
  La neige était épaisse sur la route. / 路上に雪が深く積もっていた.
      épais(se) de ~   ~の厚さの 
    mur épais de trente centimètres / 厚さ30センチの壁
rideau (m) ❶カーテン、窓掛け、❷(劇場の)幕       
raie [rɛ](f) 縞     tissu à raies / 縞模様の布
oblique [ɔblik](形) 斜めの
   mur à raies obliques / 斜めの縞模様の壁         
cinglant(e)(形)❶鞭を打つ、(雨や風が)激しく降り(吹き)つける、
  たたきつけるような、(寒さが)厳しい、❷容赦のない、過酷な
  remarque cinglante 辛辣な批評  
éclaboussante <éclabousser (他)❶(に)水[泥など]をはねかける、
  (はねなどで)汚す、 ❷(人に)とばっちりをかける        
noyant <noyer (他)❶溺れさせる、溺死させる、
   ❷水浸しにする、浸水させる   
   La basse terre a été noyée sous les eaux du fleuve.
      低地は河水の下に沈んだ.      
pot (m) ❶つぼ、かめ、びん、 pot de la faïence / 陶器の鉢   
       ❷植木鉢、❸鍋で煮込んだ料理、
    ❹しびん、おまる (pot de chambre)、 ➎[話] 酒、飲み物
       ➏幸運、チャンス
environs (m/複) 付近、周辺、近郊、界隈
  Paris et ses environs / パリとその近郊
  Il habite aux environs. / 彼は近郊に住んでいる.
  habiter dans les environs de Lyon / リヨンの近郊に住む.  
Rouen [ルアン](固有) ルーアン
  (フランス北部Haute-Normndie 地域圏の中心都市)
vrai(e) (形) 本当の、本物の、

 

—————————≪ひとこと≫—————————————————

フィフィ嬢はオペラ化されているようです.

https://en.wikipedia.org/wiki/Mademoiselle_Fifi_(opera)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

529番:ある人生(3)

2021-11-12 07:30:16 | 日記

ある人生(3)

 

Une vie  /   Guy de Maupassant

お気軽に ワンセンテンス スタディはいかがでしょ. 

Une vie (3)

————————————【3】—————————————————

 Le ciel bas et chargé d'eau semblait crevé, se
vidant sur la terre, la délayant en bouillie, la fondant
comme du sucre. 

————————————《訳》—————————————————

低く垂れこめ、雨雲に覆われた空は、裂けて自分自身
を大地に吐き出しているようだった.それは地面を粥
のようにぐしゃぐしゃに混ぜて、まるで砂糖のように
溶かしているように見えた.

 
———————————〘語句〙—————————————————

crevé (形) 裂けた、パンクした
 < crever (他) 裂く、破裂させる、パンクさせる   
se vidant (現在分詞) <se vider  空になる、なくなる         
délayant (現在分詞) <délayer [デレィエ] (他) (液体)で溶く 
   délayer de la farine dans de l'eau / 小麦粉を水で溶く
bouillir (自)❶沸騰する、❷煮える
en bouillie 粥のような、ぐしゃぐしゃになった
fondant (現在分詞) <fondre (他) 溶かす (過去分詞:fondu)    
sucre (m) 砂糖

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

528番:サウンドオブミュージック(488)  

2021-11-12 05:04:08 | 日記

サウンドオブミュージック(488)  


—————————【488】—————————————————
  
 But in Austria and other Catholic countries there is still a 
side chapel of the church where there is great activity.  This is
the Holy Tomb.  More or less elaborately an oriental tomb has
been constructed according to the imagination of the local
artist,  and there one sees the figure of Christ resting in death.

——————————(訳)—————————————————

  オーストリアとその他のカトリックの国では、教会に
付属の小礼拝堂があってそこでも活動が盛んに行なわれま
す.それが聖墳墓礼拝です.東洋の墳墓が地元のアーチス
トたちによって、案外精密に建造されていて、キリストの
永眠する姿まで形作られているのが見えます.


—————————《語 句》——————————————————

more or less そこそこ、程度の差はあれ、大なり小なり
elaborately  精密に、念入りに、苦労して
Holy Tomb 辞書掲載なし→ネット検索→聖墳墓協会のページに
  画像がありました.インドのサーンチーの仏教遺跡のキリス
  トバージョンみたいなものでした.とりあえず訳語がいるの
  で勝手ながら「聖墳墓礼拝」としておきました.
figure ミニチュア精密人形    
Christ resting in death 永眠するキリスト   
one sees ~  私たちは~を見ることができます.
     ここでのone は we の代わりをしています.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする