Une vie / Guy de Maupassant
女の一生(16)
Une vie (16)
——————————【16】———————————————
Elle était demeurée jusqu' à douze ans dans la
maison, puis, malgré les pleurs de la mère, elle
fut mise au Sacré- Cœur.
.——————————《訳》————————————————
彼女は12歳までは家にいたのだが、それから母の涙
の嘆願もむなしく、サクレ・クール修道院に預けられた.
——————————〘語句〙———————————————
demeurée:(p.passé)
< demeurer (自) (ある場所に)とどまる、残る
pleurs:(m/pl)[通例複数で用いる] 涙
fut:(単純過去3単) <être
mis:(p.passé) 本文mise は女性形
<mettre:(他) 置く、入れる、預ける
(人をある場所に)連れて行く、
fut mise:形は前過去だが、単純過去の受身形と解釈.
前過去の場合は比較する過去が必要であること
とmettre の助動詞はavoir のためeut が使われる.
前過去についは、出てきたときに解説します.
Sacré-Cœur:今は学校となっているが、サクレ・クール
修道院を指す.同名の修道院はモンマルトルの
他、ルーアンにも存在する.もしかしたら日本
の「聖心女学院」はこの系統の学校でしょうか?
サクレ・クールを訳すと「聖心」になります.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます