古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

いよいよクララの根=『苦参』が出動します。

2015年09月12日 01時44分51秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                     
 クララの株を掘りあげました。引っくり返して土を洗い落した写真です。
 茎は毎年枯れてしまいますが、根は生長して太くなっていきます。春に生えてくる茎が20本以上になり、2メートルに伸び、花が咲き、細いマメのサヤがいっぱいできます。豆(種)のほうはいま干しています。
 さて、掘ったはいいけどムシ退治にどうつかうか。ネットで調べてもわかりません。根は『苦参』といい、日本薬局方の漢方薬に載っていますが、薬の処方や効能が書いてあるだけです。掘り出した根を洗って、刻んで、道子さんのつくる煎じ薬に混ぜてみることにしました。

カメムシA 「アニキ! 黒豆のサヤを食い破って中に入ろうと思うのに、このサヤ苦くて苦くて、頭がクラクラするぜ」
カメムシB 「この畑の黒豆が一番おいしいから、我慢してサヤを食い破ろうと思ったけど、ちょっと無理やな」
カメムシA 「農薬かかっとるけど、あっちの黒豆畑に行こか」
カメムシB 「そうせな、しゃーないな」
 カメムシ AとB スゴスゴと下手に去る。

 てなことになったらエエけどなー。
 根は固くなくて、ゴボウみたいに包丁で刻めました。なおうちの煎じ薬は、馬酔木の葉を煎じてニンニクを摺ったのを混ぜています。これにクララの苦さが加わるわけです。さー、どうなるか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに清掃センターへゴ... | トップ | 道子さんはゴマを、ぼくはク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古希からの田舎暮らし 80歳から」カテゴリの最新記事